鳥取市:特定環境保全公共下水道

団体

31:鳥取県 >>> 鳥取市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定地域排水処理施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 林業集落排水 小規模集合排水処理 市立病院 電気事業 幸町駐車場 鳥取市気高町遊漁センター 国民宿舎 山紫苑 浜村温泉館 しかの温泉館 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202174.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、過去3ヵ年100%を超えており、全国平均及び類似団体平均と比較しても高い水準にある。経常収益については、経費回収率が過去2ヵ年で100%を超えていることからも使用料以外の収入に過度に依存しているとは言えず経営状況は良好である。②各平均値と比べて、累積欠損はなく、事業としては良好に運営されている。③H26に急激に落込んだものの、これは、会計基準の見直しにより、流動負債の額が増えたことが主な要因であるが、企業債の返済のための原資は、料金収入のほか一般会計からの繰入金により得るものであり、支払い能力は確保されている。④H25からH26にかけての悪化は、一般会計負担金の算定方法を変えたことに起因するものであり、従来の算定方法に置換えた場合、前2ヵ年と同水準となる⑤経費回収率は、類似団体、全国平均と比較しても高い水準にあり、過去2ヵ年では100%を超えていることから汚水処理に係る経費を使用料で賄えている。⑥過去3ヵ年にわたり、全国及び類似団体の平均に比べて汚水処理原価は大きく下回っており、効率的な処理が行われている。⑦施設利用率は、類似団体の平均と同水準と言えるが、施設の最大稼働率で見た場合、53.7%の稼働率に留まっている。⑧全国平均、類似団体平均をともに上回っている。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

減価償却率は、年々上昇しているものの、全国平均、類似団体平均と比べて大幅に低い水準であることから、保有資産全体で見れば、法定耐用年数の到来には比較的余裕があると言える。

全体総括

特定環境保全公共下水道事業は、経費回収率が100%を超え、汚水処理原価も各平均値を大きく下回っていることから、適正な使用料水準のもと効率的な汚水処理が実施されていると判断できる。また、経常収支比率、累積欠損金比率がそれぞれ良好な値を示していることから、現時点では経営の健全化が図られている。しかし、今後、人口減少や企業の節水対策の向上による使用料収入の減少や物価上昇等による維持管理費の増加により、指標の悪化が懸念されることから、使用料の見直しや維持管理の抑制等に取組む必要がある。また、遊休状態が固定化している施設については、今後の維持管理費ならびに更新費抑制の観点から施設規模の適正化を検討する必要がある。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)