31:鳥取県
>>>
鳥取市:公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
特定地域排水処理施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
林業集落排水
小規模集合排水処理
市立病院
電気事業
幸町駐車場
鳥取市気高町遊漁センター
国民宿舎 山紫苑
浜村温泉館
しかの温泉館
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①事業費用をどの程度事業収益によって賄えているかを表す経常収支比率は、目安となる100%を達成している。しかし、使用料収入、雨水処理負担金などが減少したことでH30より減少している。②H30より、当年度未処分利益剰余金に転じたため、0となっている。③未払い金及び費用の減少に伴い、目安となる100%の水準を上回っており、使用料収入や一般会計からの繰入等により支払い能力は確保されている。④既存の企業債の償還に伴い、企業債残高対事業費規模比率は低下した。今後、老朽化に伴う施設更新が予測されるため、事業費の平準化が必要である。⑤経費回収率については、100%の水準を維持できている。このため、本事業における使用料は適正な水準であると言える。しかし、昨年と比較すると、料金収入の減少、資本費及び維持管理費の汚水処理費が増加したことにより当年度の下落している。⑥汚水処理原価は、汚水処理費の増加及び有収水量の減少に伴い昨年より上昇したが、類似団体の平均値よりも安価である。⑦施設利用率は、類似団体の平均値と比較するとやや低い水準となっている。これは下水道需要に対し供給側の処理場能力が大きいのが要因で、人口減少が進む中では今後も低下が避けられない。このため、下水道経営戦略と策定中のストックマネジメント計画により施設の統廃合や縮小を進め効率化を図ることが課題として表れている。⑧水洗化率は、全国及び類似団体の平均値と比べてやや高い水準を維持している。今後、令和8年度までに水洗化率99%の達成を目指し、取組みを進めていく。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①減価償却累計率は、類似団体等の平均値と比べて低い水準にあることから、本市の有形固定資産は比較的老朽化の進行度合いが低いと言える。②R1年度の管渠老朽化率については全国及び類似団体の平均値を超える結果となった。要因としては、法定耐用年数を経過した管渠が増加したことによるものである。③管渠改善率を見た場合、改善はみられるものの依然②の老朽化のスピードに追いついておらず、現状のままでは、今後、さらに老朽化が加速していくことが予測される。現在、未普及地域の早期解消のため新設事業のウエイトが高い状況にあるが、長寿命化対策等の取組みも計画的に取り組んでいく必要がある。 |
全体総括R元年度について、本事業の経常収支比率や累積欠損金比率等の経営の健全性・効率性を表す指標は、昨年と同程度の値となった。しかし、人口減少に伴う料金収入の減少等により昨年よりも僅かではあるが経営指標は悪化している。施設の更新等については、地域の将来像を踏まえつつ、ストックマネジメントの知見を活用した施設の統廃合やダウンサイジングによる効率的な更新・管理を検討していく必要がある。こうした課題に対し、本市では「鳥取市下水道等事業経営戦略」を策定しており、この中に定めた各種目標の達成を通じて、経営の健全化や施設の効率的な管理や機能の維持に取組んでいる。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)