漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定環境保全公共下水道 電気事業 農業集落排水施設 林業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 気高町遊漁センター 市立病院 小規模集合排水 国民宿舎 山紫苑 浜村温泉館 幸町駐車場 特定地域排水処理施設 しかの温泉館 工業用水道事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
長引く景気低迷により、平成20年度以降下落・横ばいが続いていましたが、ゆっくりとした景気の回復基調により市税収入が増となり、前年度より0.01ポイント増加しました。人口が少なく財政基盤が弱いため、類似団体内順位は最下位ではありますが、今後、身の丈に合った財政運営をめざし、歳出の削減を図りつつ、地方創生を主眼に置いた施策を峻別するとともに、将来の税収増に繋がる企業誘致はもとより、地元中小企業への支援を強化するなど、経済の好循環の実現に取り組んでいきます。
計画的に公債費の削減を行っているものの、合併算定替えの縮減により地方交付税が減額となったこと、清算基準に平成27年国勢調査人口が適用されるなどの影響で地方消費税交付金が減額となったこと等により、経常一般財源が減少し、経常収支比率は前年度より2.9ポイント悪化しました。今後は税財源の確保に努めるとともに、経常経費の縮減を図っていきます。
前年度より1,458円の増加となっており、類似団体内では高い水準で推移しています。人件費は、職員数の適正化により着実に縮減を実現していますが、電算管理や施設管理に要する経費の増大により物件費が増加していることに加え、人口が減少しているため、人口一人当たりの決算額は増加傾向となっています。
本市の給与水準は類似団体、全国市平均共に下回っており、前年度と同水準を維持しています。平成30年4月1日の中核市移行に伴い、総人件費については増加が見込まれますが、引き続き給与の適正化に努めます。
前年度と比較して0.12ポイント増加していますが、類似団体の平均とほぼ同水準で推移しています。これは、これまで第一次、第二次鳥取市定員適正化計画(平成18~平成27)に基づき職員数の適正化を進めたためです。今後は、平成30年4月1日の中核市移行に伴い、職員数の増加が見込まれますが、32年度までの鳥取市定員管理方針に基づき、引き続き適正な定員の管理を行います。
類似団体平均値を6.2ポイント上回っておりますが、前年度と比較して0.7ポイント減少しました。戦略的な市債発行の抑制等により、8年連続の改善となっていますが、今後、新市庁舎整備等による市債発行額の増が見込まれており、計画的な市債発行と任意の繰上償還に努めるなど、更なる行財政改革の取組を進め、持続可能な財政基盤の確立に努めます。
類似団体平均値を41.1ポイント上回っておりますが、前年度と比較して6.3ポイント減少しました。市債残高の減少等により、9年連続の改善となっていますが、今後、新市庁舎整備等による市債発行額の増が見込まれ、後世への負担を少しでも軽減できるよう、義務的経費の削減を中心とする更なる行財政改革を進め、財政の健全化を図ります。
人件費総額は前年度に比べ減少したものの、経常一般財源が減少したことにより前年度と比較し1.1ポイント増加していますが、依然として類似団体の平均値を下回る水準で推移しています。今後も適正な定員管理を行い、人件費の抑制に努めます。
電算管理費等の増加により前年度と比較して0.6ポイント増加しましたが、いずれの年度も類似団体平均値よりも2~3ポイント程度下回っています。今後も引き続き経常的経費の抑制に努めていきます。
類似団体平均値を3.1ポイント下回っておりますが、前年度と比較して0.8ポイント上昇しました。これは、経常一般財源の減少に加え、年金生活者等支援臨時福祉給付金支給事業による増、私立保育園運営費等の増によるものです。
記録的な大雪による除雪費用の増加等により、前年度と比較して0.6ポイント増加しましたが、いずれの年度も類似団体平均値よりも2~3ポイント程度下回っています。今後、施設・設備の老朽化等による維持補修費の増大も予想されますが、計画的な修繕を行うなど施設の適正管理に努めていきます。
前年度と比較して0.1ポイント上昇しました。これは、企業立地促進補助金が前年対比13.3億円増となったことによるものです。補助金の公平性・透明性の確保に努め、実績報告の精査及び支出効果の検証を行い、必要に応じて見直しを行っています。
類似団体平均値を3.4ポイント上回っておりますが、前年度と比較して0.3ポイント減少しました。これは、平成18年度から継続している市債発行の抑制と繰上償還の効果によるものです。今後、新市庁舎整備等による市債発行額の増が見込まれ、後世への負担を少しでも軽減できるよう、義務的経費の削減を中心とする更なる行財政改革を進め、財政の健全化を図ります。
類似団体内平均値に比べ2つの比率は高くなっていますが、実質公債費比率については、継続的に行っている新規の起債発行の抑制に加え、26年度に戦略的に行った任意の繰上償還(約8.2億円)等により元利償還金が減少(6.7億円)したことから、右肩下がりで推移しています。将来負担比率についても、継続的に行っている新規の起債発行の抑制、繰上償還等により地方債残高が減少しており、とりわけ27年度は財政調整基金に13億円、退職手当基金に4億円積立したこと等により、将来負担額に充当可能な財源が18.8億円増となったため、右肩下がりで推移しています。
山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 佐賀市