経営の健全性・効率性について
①経常趣旨比率は、類似団体平均値を下回っているが100%を上回っており、健全な経営状態にある。③流動比率は、100%を大きく上回り、1年以内(短期)の支払に対して十分な現金等を有している。④企業債残高対給水収益比率については、明確な数値基準がない指標である。平成23年度からの企業債残高の増加及び長期的な水需要の減少傾向により、本指標は緩やかに増加している。なお、本市の値は類似団体平均値を上回っており、今後は事業の投資規模や企業債借入率の適正な管理が必要となる。⑤料金回収率は、100%を上回り、水道水の安定供給に必要な経費を給水収益(料金)で賄えている。⑥給水原価は、一般的に値が低い方が効率的と言える。本市の値は類似団体平均を大きく下回ることから、効率的な事業経営が行えていると言える。⑦施設利用率は、一般的に値が高い方が効率的と言える。本市の値は類似団体平均を上回り、効率的な事業運営が行えていると言える。しかし、今後も給水量の減少が続くことから、広域連携や施設更新に合わせた、ダウンサイジングを行うことで現状を維持していく。⑧有収率は、値が高い方が効率的と言える。近年、類似団体平均値が改善するなか、本市の値は低下傾向であり、早期改善が課題である。本市は水道水のすべてを受水しているため、漏水対策などを強化し、費用(受水費)削減を図る必要がある。※指標①③⑤⑥については、地方公営企業会計基準の見直しにより、平成26年度から大幅な増減が生じたが、経営状況が大きく変化したものではない。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、一般的に値が高い方が施設の老朽化が進んでいると言える。本市の値は類似団体平均を下回り、低い水準となっているが、ここ数年、緩やかな上昇傾向にある。②管路経年化率は、一般的に値が高い方が管路の老朽化が進んでいると言える。本市の値は類似団体平均と同程度であるが、泉北ニュータウンの建設時期である昭和45年から昭和52年に布設された管路が多いため、年間更新延長より経年化延長が上回り、今後さらに増加する見通しである。③管路更新率は、一般的に値が高い方が施設の老朽化対策としての管路の更新を進めていると言える。本市の値は類似団体平均と同水準であり、計画的な更新が行えていると言える。今後とも、年平均で配水支管を約1%、幹線管を約2%更新することで施設の健全度を保ちつつ施設を維持管理していく予定である。
全体総括
経営の健全性・効率性に関して、本市の事業経営の状況は、他市と比較して概ね良好と言える。しかし、今後とも水需要の減少による給水収益の減少が見込まれることから、更なる経営改善に取り組んでいくことが必要である。今後、給水人口の減少を考慮し、ダウンサイジングによる投資規模の適性化と、将来負担となる企業債発行の抑制に取り組む必要がある。施設の老朽化は全国的な課題であり、本市においても対策が必要である。本市の施設は高度経済成長期に整備したものが多く、今後とも法定耐用年数を超えた施設が増加する見込みである。しかし、すべての施設を更新するには膨大な費用と期間が必要となるため、アセットマネジメントの考え方に基づき、施設の長寿命化や更新の平準化を図っていく。