2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成23年度においては、法人関係税が増に転じ、分子である基準財政収入額が増加したものの、分母である基準財政需要額も増加したため、財政力指数は平成22年度とほぼ同じ低い水準にとどまったことから、平成21年度から23年度の3年平均の指数は更に低下した。
職員数の削減等による人件費などの抑制に努めた一方で、実質交付税の減により、前年度から2.1ポイント悪化した。今後も社会保障関係経費の増加が見込まれるなど義務的経費が県財政を圧迫する厳しい状況が予想される。こうした厳しい財政状況の下で財政健全化を維持していくために、平成23年3月に策定した「石川県行財政改革大綱2011」を指針として、歳入の確保と職員費の削減、一般行政経費の縮減、投資的経費の抑制といった歳出全般のなお一層の見直しを行い、基金の取り崩しに頼らない単年度収支の均衡を目指すとともに、可能な限り新発債の発行を少なくするなど、県債残高の抑制に努め、持続可能な財政基盤の確立を図ることとしている。
人件費、物件費及び維持補修費といった人及び物にかかるコスト(退職金は含まない)は、業務の効率化をはじめとする行財政運営の見直しに不断に取り組んだ結果、前年度を下回っており、グループ内団体の平均も下回っている。今後とも、「石川県行財政改革2011」に基づき、県行政の守備範囲の見直しや民間ノウハウの積極的な活用など、業務の効率化を推進し、経費の抑制を図ることとしている。
平成18年4月から実施した給与構造改革に伴う給与抑制措置と団塊世代の大量退職に伴う新陳代謝の促進により平均給与は下がっており、近年は国とほぼ同水準になっていたが、平成24年4月は、国において、臨時特例で給与の減額措置を講じていることが影響し、107.7となったところである(国の特例減額がないものとした場合の指数は99.6)。総職員費の抑制を図る観点から管理職手当を10%減額する措置を平成17年度から実施しており、今後とも一層の給与の見直し・適正化に努めることとしている。
職員数の適正化については、平成22年4月に定員適正化計画の目標(知事部局の職員数を平成14年度から平成23年度までに550人程度削減)を一年前倒して達成した。新たな定員適正化計画では、平成23年度から平成27年度までの5年間でさらに150人程度削減することとしている。削減に向けて、「石川県行財政改革大綱2011」に基づき、県組織や公社外郭団体の見直し、庶務事務等の集約化、民間委託等の取り組みを進めており、県の人口が減少傾向にある中にあっても、人口10万人あたりの職員数は前年度並みとなっている。
実質公債費比率については、前年度から0.6%上昇しているが、単年度の比率でみると、22年度の17.9%から23年度は16.7%と1.3ポイント低下している。これは、県債残高の抑制、繰上償還の実施、公債費負担の平準化などのこれまでに取り組んできた対策の効果が現れてきたものと考える。
臨時財政対策債を除く県債残高の減や職員定数の削減による退職手当の減などのこれまでの行財政改革の取り組みを反映して、前年度より減少したところであり、今後も引き続き、行財政改革を進めていくこととしている。
職員数の削減、基本給や期末勤勉手当の支給割合の引き下げなどによりグループ内平均と比べて大きく下回っている。今後も「石川県行財政改革大綱2011」に基づき、定員適正化計画を見直し、知事部局の職員数を平成23年度から平成27年度までの5年間で150人程度削減することとしている。
県立高等学校、警察署などの維持管理費が大部分を占めているが、概ねグループ内平均と同様に推移しており、率もほぼグループ内の平均並みとなっておる。平成23年度は看護大学及び県立大学へ独立行政法人制度を導入したところであるが、今後とも、「石川県行財政改革2011」に基づき、県行政の守備範囲の見直しや民間ノウハウの積極的な活用など、業務の効率化を推進し、経費の抑制を図ることとしている。
物件費と同様、概ねグループ内平均と同様に推移しており、率もほぼグループ内の平均並みとなっているが、高齢者化の進展による社会保障関係経費の増加傾向は今後も変わらず、これらの義務的経費が県財政を圧迫する極めて厳しい状況が予想される。
バブル経済崩壊以降、国の経済対策に呼応して他県に比して積極的に公共投資を実施した結果、社会資本の整備は進んだものの、県債残高が増嵩に伴って増加しており、グループ内の平均からは高い状態にある。そのため、臨時財政対策債や転貸債を除いた通常債の県債残高を前年度以下の水準に抑制することに努めるほか、公債費の償還期間の延長(20年→30年)などの平準化対策を講じたことにより、臨時財政対策債や転貸債を除く公債費については、既にピークを過ぎ、今後は減少傾向に転じていく見込みとなっているなど、財政健全化に一定の成果を上げている。
公債費以外のうち、人件費については、職員数の削減、基本給や期末勤勉手当の支給割合の引き下げなどによりグループ内平均と比べて大きく下回っている。補助費等その他の経費については、概ねグループ内平均と同様に推移しており、率もほぼグループ内の平均並みとなっている。今後も「石川県行財政改革大綱2011」に基づき、職員費の削減や一般行政経費・投資的経費の抑制など歳出全般にわたるなお一層の見直しを行うこととしている。