流域下水道 電気事業 工業用水道事業 幡多けんみん病院 あき総合病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口数が少ないことに加え(平成22年国調人口764千人。全国第45位)、人口の減少率も高く(平成17年→22年国調での人口の減少率は4.0%で全国第3位)、また、県内に大型産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。現在取り組んでいる第2期産業振興計画に基づく重点施策を着実に実行するとともに、新・高知県行政改革プランに基づく人件費の抑制や事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、財政の健全化を図る。
定数削減などによる人件費の削減や公債費の削減などにより、歳出を圧縮してきたことから、近年低下傾向にあったが、平成23年度は実質的な交付税が減となったことにより、前年度を2.1ポイント上回っている。また、財政基盤が弱いことから、類似団体平均を上回っている。今後も引き続き、新・高知県行政改革プランに基づく人件費の抑制や事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、改善に努める。
人口の減少率が高いことに加え、緊急雇用創出臨時特例基金及びふるさと雇用再生特別基金を活用して雇用対策に取り組んだことに伴って物件費が増加傾向にあることなどにより、類似団体平均を上回っている。今後も引き続き、新・高知県行政改革プランに基づく人件費の抑制や事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、改善に努める。
これまでに、一律的に行ってきた特別昇給や初任給の短縮措置の運用を廃止するなどの見直しを行ってきた。また、給与カットを平成17年4月から平成21年12月まで実施してきた。平成24年度は一部の職員の管理職手当のカット10%を実施している。なお、国家公務員は、給与改定臨時特例法による時限的な給与減額支給措置を行っていることから、ラスパイレス指数が8.1(98.8→106.9)増加している。
数値は類似団体平均を上回っているが、本県は面積が広く、県土の大部分を森林が占めており、地形も東西の距離が約190kmに及んでいることから、行政サービスの提供が非効率となり得る地理的な要因を有している。また、人口規模の小さな市町村が多く(34市町村のうち19町村が人口1万人未満)、県から市町村に対して多くの人的・財政的支援を必要としている。職員数は、面積や地形等の地理的要因、あるいは県内の市町村の規模によって大きく影響されることから、実数をもって本県の職員が多いとは言えない。このような状況の中、行政サービス水準の確保に配慮しつつ、知事部局の出先機関については、県内を概ね6ブロックに分割した配置に見直し、統廃合を実施(平成6:156機関→平成24:63機関)する等、事務執行体制の合理化を行ってきている。
臨時財政対策債以外の新たな起債発行の抑制を行っていることや、財政調整的な基金の取崩しの抑制などにより、将来負担比率は改善しており、類似団体平均を下回っている。今後も、臨時財政対策債以外の新たな起債発行の抑制を図るなどして、数値の改善に努める。
定数削減などにより人件費を削減してきたことにより、数値は類似団体平均を若干下回っているものの、平成23年度においては、実質的な交付税の減により比率が上昇している。新・高知県行政改革プランに基づく人件費の抑制に取り組むことなどにより、今後も数値の改善に努める。
人口減少と高齢化が全国から10~15年先行している本県では、多様な課題が山積しており、数値はほぼ一定で、類似団体平均を上回っている。今後は、事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、数値の改善に努める。
平成22年度以降、職員に係る子ども手当、生活保護費等の増により数値は上昇しているが、類似団体平均を下回っている。社会保障関係経費は今後も増加が見込まれるが、事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより改善に努める。
平成23年度は、維持補修費に国の経済対策等の特定財源を活用したことなどにより、数値が改善し、類似団体平均と同程度となっている。維持補修費については、既存ストックの維持修繕の実施等により今後も増加が見込まれるところであるが、特定財源の活用などにより、数値の改善に努める
平成22年度は、国の経済危機対策に伴い積み立てた各基金を活用できたことなどにより、数値は改善したものの、平成23年度は、後期高齢者医療に係る負担金の増や県立大学の公立大学法人化に伴う交付金の増などにより比率が上昇しており、類似団体平均を上回っている。今後は、負担金補助及び交付金や事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、数値の改善に努める。
臨時財政対策債等が増となる一方で、新たな起債発行の抑制を行っていることにより、公債費は減少傾向にあるが、平成23年度は、実質的な交付税の減により比率が上昇し、類似団体平均を上回っている。今後も、臨時財政対策債以外の新たな起債発行の抑制を図るなどして、数値の改善に努める。
定数削減などにより人件費を削減してきているものの、平成23年度は、実質的な交付税が減になったこと等により比率が上昇しており、類似団体平均を若干上回っている。今後も、人件費の抑制や、事務事業の見直しによる歳出削減に取り組むことなどにより、数値の改善に努める。