🗾28:兵庫県 >>> 🌆 兵庫県:
用水供給事業
流域下水道
塚口病院
尼崎総合医療センター
西宮病院
加古川医療センター
淡路医療センター
ひょうごこころの医療センター
丹波医療センター
こども病院
がんセンター
はりま姫路総合医療センター
粒子線医療センター
災害医療センター
リハビリテーション中央病院
リハビリテーション西播磨病院
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2016年度
地域において担っている役割東播磨医療圏において、高度急性期から急性期の機能を担っている。また、救急医療においては、2次救急医療機関として機能しており、特に循環器領域、小児・周産期領域においては、当該圏域を超え広く受け入れを行っている。さらに、地域の基幹病院として、消化器センター、心臓血管センター、こどもセンター、周産母子センター、がん集学的治療センターを設置し、高度専門医療の提供を行っている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について平成30年度は、新病院開院3年目の年となり、新病院の診療機能の充実と医療提供体制の安定化に努めた。特に救急・専門医療の充実に重点を置き、救急受入体制においては、全診療科の協力のもと、夜間休日の当直医へのバックアップ体制の整備を行い受入体制の強化を図り、救急受入件数が大幅に増加した。また、高度専門医療においては、先端的な医療技術を駆使することで、手術症例、放射線治療、薬物療法などの増加が図ることができ、結果として、入院診療単価・外来診療単価の上昇につながり収益の向上が図られたと考える。一方費用面では、職員の採用に際しては、常に費用と収益を想定した採用計画を立てており、人材を投資したことによる収益の確保が想定通りの結果となり、給与費比率の低下につながっている。また、材料費においては、より高度専門医療が充実したことによる上昇であるため、想定の結果となっている。このように、順調な収益の確保と医業収益に見合う費用のコントロールにより、経常収支比率、医業収支比率とも、前年度を大きく上回り、また、類似病院平均値を上回る結果となっている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について平成28年7月に新病院へ移転開院したため、固定資産のうち建物関係は使用年数が浅く、また、機械備品においても、更新したものが一定数あるため、減価償却率は類似病院平均と比較して、大きく下回る結果となっている。また、設備投資をする際には、医業収益に対する減価償却比率を考慮し、中長期的な施設整備計画を立てているため、1床あたりの有形固定資産額においても、類似病院平均値を大きく下回る結果となり、効率的な病院運営ができていると考える。 |
全体総括平成30年度は、第2期中期計画の3事業年度目となり、新病院の更なる診療機能充実と医療提供体制の安定化を図り、5つの基幹診療センターを中心に、地域との役割分担の下、機能分化を推進し、地域における高度・専門医療や救急、急性期医療体制を大きく前進させている。経営面においては、「医療技術・安全・満足度・経営」のあらゆる分野での徹底した質の向上を目指し、全職員が一丸となり、それぞれの課題に取り組んだ結果、経営基盤の強化が図られたと考える。今後においても、周辺環境の変化や国の医療制度の動向等を注視しながら、地域医療機関との役割分担の下、当院が担う役割を十分に機能させ、さらなる経営基盤の安定化に努める。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)