兵庫県:電気事業

団体

🗾28:兵庫県 >>> 🌆兵庫県:電気事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 塚口病院 尼崎総合医療センター 西宮病院 加古川医療センター 淡路医療センター ひょうごこころの医療センター 丹波医療センター こども病院 がんセンター はりま姫路総合医療センター 粒子線医療センター 災害医療センター リハビリテーション中央病院 リハビリテーション西播磨病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023115%120%125%130%135%140%145%当該団体値中央値(類似団体)

営業収支比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023115%120%125%130%135%140%145%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%当該団体値中央値(類似団体)

供給原価

20112012201320142015201620172018201920202021202220232,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

20112012201320142015201620172018201920202021202220230千円100,000千円200,000千円300,000千円400,000千円500,000千円600,000千円700,000千円800,000千円900,000千円当該団体値中央値(類似団体)

経営の状況について

・平成25年11月の網干浜太陽光発電所の供用を皮切りに、平成28年2月には計画の12箇所すべての発電施設が竣工した。・平成28年度以降は、太陽光発電施設の本格的稼働に伴い、維持管理費や減価償却費等の営業費用が増加したことにより、H27年度対比供給原価が増加したものの、安定した売電収入を確保したことにより営業収益が増加したことなどから、経常収支比率、営業収支比率、流動比率はいずれも100%を超えており、また、EBITDA(減価償却前営業利益)も一定水準の収益を確保している。・流動比率については、令和3年度は兵庫県企業庁他会計への土地使用料を一括精算した影響により大きく減少したものの、それ以外の年度については全国平均を大きく上回っており、十分な支払能力を有している。

設備利用率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

修繕費比率

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%当該団体値中央値(類似団体)

有形固定資産減価償却率

20112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%当該団体値中央値(類似団体)

FIT収入割合

2011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

経営のリスクについて

・設備利用率は、資源エネルギー庁の「長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告」(平成27年5月)で設定されている設備利用率(14%)並の数値であるとともに、年間総発電量は35,252千kW/hと計画の32,241千kW/hを上回った。なお、発電電力量は、メーカーが保証している年約0.4%の劣化率や地域別の日射量から見込んでいるが、メーカー保証以上にパネルの発電効率の劣化が進んだ場合は、メーカーがパネル増設等により補償することとしている。・現在のところ修繕費比率は0.4~1.4%の範囲で推移している。今後、老朽化等により、機器のメンテナンスや故障対応、除草対応等の維持管理費の増が見込まれるが、売電収入の範囲内で対応する計画である。・企業債残高対料金収入比率は、施設の稼働開始以降、適切な維持管理を行い、安定した売電収入を確保することによって、留保資金を確保し、令和元年度に企業債を全額償還した。・有形固定資産減価償却率は、平成27年度に全施設の整備が完了したことに伴う減価償却費の増加により上昇した。なお、当該事業については、FITの適用期間(設備稼働開始後20年間)を事業期間と計画しており、適時適切に必要なメンテナンスを行うことで事業期間中の施設能力を維持していく計画である。・全量FIT(再生エネルギー固定価格買取制度)に則った20年間の固定価格による売電であることから、FITの収入割合は100%と安定している。

全体総括

・事業開始年度の平成25年度から、営業収支比率は100%を超えており、収益性を確保している。・すべての発電所が年間を通して稼働している平成28年度以降は、安定した売電収入が計上されており、今後も同様に推移することが見込まれる。・「新・企業庁経営ビジョン」(2014~2023年度)及び「兵庫県企業庁経営戦略(令和6年度~令和15年度)」に基づき、効率的な維持管理を行い、引き続き健全経営に努めていく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)