兵庫県:災害医療センター

団体

28:兵庫県 >>> 兵庫県:災害医療センター

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 塚口病院 尼崎総合医療センター 西宮病院 加古川医療センター 淡路医療センター ひょうごこころの医療センター 丹波医療センター こども病院 がんセンター はりま姫路総合医療センター 粒子線医療センター 災害医療センター リハビリテーション中央病院 リハビリテーション西播磨病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当センターは、高度救命救急センターとして、ドクターカーや救急ヘリ等の積極的な活用を図り、重篤な救急患者に対する救命医療を担うとともに、広範囲熱傷や指肢切断等の特殊救急疾患に対応する医療を提供している。また、基幹災害拠点病院として、県災害医療システムの中核施設であり、災害時における医療に関して司令塔的役割を担っている。
201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%130%135%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%110%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%累積欠損金比率
20122013201420152016201720182019202020210%5,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020210円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円外来患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和元年度は、前年度と比較すると、延入院患者数及び入院単価の増加により、入院収益が増加したことから収益が増加した。費用については、職員給与費対医業収益比率が減少したが、熱傷患者増により、材料費対医業収益比率が増加したことにより、費用が増加したものの、医業収支は81.4%と前年度比8.4ポイント改善した。また、累積欠損比率は5.9ポイント減少した。
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%有形固定資産減価償却率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%器械備品減価償却率
201220132014201520162017201820192020202113,600,000円13,800,000円14,000,000円14,200,000円14,400,000円14,600,000円14,800,000円15,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成15年8月の開設以来17年が経過し、施設・設備の老朽化による修繕費の増加及び更新時期にきている医療機器の計画的な整備が課題となっている。

全体総括

経営改善に向け、①県下救急隊との一層の連携強化を図る、②隣接する神戸赤十字病院と医療機能を十分に発揮し、互いに機能を補完しながら経営改善を図る、③ソーシャルワーカーの早期介入により、入院患者の早期転院等を促進し、病床回転率を上げて入院診療単価の向上を図る、の3項目を中心に取り組んでいく。