用水供給事業
流域下水道
塚口病院
尼崎総合医療センター
西宮病院
加古川医療センター
淡路医療センター
ひょうごこころの医療センター
丹波医療センター
こども病院
がんセンター
はりま姫路総合医療センター
粒子線医療センター
災害医療センター
リハビリテーション中央病院
リハビリテーション西播磨病院
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割粒子線医療センター(たつの市)は陽子線及び重粒子線の2種類の粒子線治療が可能な世界初、日本唯一の施設として、高度ながん治療を実施するほか、効果が高い治療法の開発や適用症例の拡大のための取組を行っている。平成29年12月には、附属神戸陽子線センターが日本初の小児に重点を置いた陽子線治療施設(外来のみ)として神戸市において開設し、隣接する小児がん拠点病院の県立こども病院の連携施設として、小児がん医療分野における高度専門医療を担っている。また、成人においてもたつの市の本院や近隣の連携施設と連携し、質の高い集学的治療を提供している。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について粒子線医療センター(たつの市)においては、令和4年に公的医療保険制度対象疾患が拡大したことを受け実患者数が入院・外来ともに増加しているが、粒子線照射料が減収となる影響を受け、経常収益は前年度より減少している。一方、経常費用については修繕費や光熱水費等の削減により減少したことから、経常損益が前年度に比べて改善している。附属神戸陽子線センターは平成29年12月開設から実患者数は増加し、5年度は対前年度比106.7%となっている。今後も公的医療保険適用対象拡大を受けた広報活動の充実など、患者数の確保に向けた取組みを一層推進するとともに、経費増加抑制を進め収支改善に努める。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について粒子線医療センター(たつの市)は、平成13年の開設から24年が経過し、粒子線治療装置をはじめ多くの設備・施設の老朽化が進んでいる。粒子線治療装置については、現有装置の部分改修を令和3年度に完了しているが、その他の設備、施設については、取り巻く環境も変化していることから、今後のあり方検討を踏まえて対応していく。 |
全体総括がんの先進医療を担う施設として、粒子線治療の普及、人材育成、適用症例の拡大のための取組を今後も行っていく必要がある。現状、粒子線医療センター(たつの市)では、令和4年の保険適用拡大により患者数が前年度より増加したが経営状況の改善には至っていない。附属神戸陽子線センターにおいても患者数は増加しているが同様の状況である。今後も引き続き、保険適用拡大を受けた積極的な広報活動の展開や医療従事者向けの説明会の開催などにより患者数を確保するとともに、材料費の抑制や委託経費の見直し等の経費縮減により、病院経営の健全化に取り組んでいく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)