🗾28:兵庫県 >>> 🌆兵庫県:がんセンター
用水供給事業
流域下水道
塚口病院
尼崎総合医療センター
西宮病院
加古川医療センター
淡路医療センター
ひょうごこころの医療センター
丹波医療センター
こども病院
がんセンター
はりま姫路総合医療センター
粒子線医療センター
災害医療センター
リハビリテーション中央病院
リハビリテーション西播磨病院
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割がんに対する高度で先進的な集学的治療を提供するともに、都道府県がん診療拠点病院として、地域がん診療連携拠点病院間の連携強化、拠点病院医師等への研修、診療支援等を行うなど、がん医療の全県の拠点的な機能を担っている。令和元年9月に「がんゲノム医療拠点病院」の指定を受け、遺伝子パネル検査や遺伝カウンセリングなど、がんゲノム医療体制の充実を図っている。また、難治性がんや再発がん等他の医療機関で対応困難ながんに対する高度専門医療の提供に必要な診療機能やがん治療に関する臨床研究機能の向上に努めている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について1収益入院・外来ともに延患者数及び新規患者数が増加したことや、新型コロナウイルス感染症患者の受入れに係る病床確保料の補填等により、経常収支比率(99.8%)、医業収支比率(94.2%)は前年度より改善している。引き続き、新規患者数の確保に努める。2費用高額抗がん剤の使用量増に伴い材料費が増加したことに加え、院内処方であることもあり、材料費対医業収益比率(47.4%)は平均値を大きく上回っている。薬品及び診療材料の定数管理の適正化、使用期限切れ等ロスの縮減、共同購入品への切替え、継続的な価格交渉の実施等により費用抑制に努める。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について昭和59年5月開設から38年余りが経過し、有形固定資産減価償却率(74.4%)及び器械備品減価償却率(74.9%)が平均値を上回っているとおり、施設・設備の老朽化が進んでいる。診療機能に重大な支障を来すことのないよう緊急度を精査しながら計画的な修繕・改修に取り組んでいる。また、医療機器の増設、新型コロナウイルス感染防止対策の実施(トリアージ室や食事スペースの確保等)に伴う院内スペースの狭隘化が課題となっている。現在、新病院の建替整備に向けた検討を進めている。 |
全体総括患者1人1日当たり収益は、入院・外来ともに平均値を上回っているが、近年はがん治療の均てん化等に伴い入院患者数が減少傾向にあることから、ゲノム医療をはじめとする診療機能の充実や地域医療機関との連携強化、がん検診実施医療機関への働きかけ、ホームページによる情報発信の強化などにより、新規患者の確保を図っていく。また、薬品及び診療材料の適正管理、共同購入品への切替え、価格交渉による材料費の節減、施設・設備機器等の計画的な修繕による経費の効率的な執行により費用の抑制に努める。今後も、収益の確保、費用の抑制、患者サービスや医療の質の向上に努め、持続可能な病院経営の推進に取り組む。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)