兵庫県:加古川医療センター

団体

28:兵庫県 >>> 兵庫県:加古川医療センター

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 塚口病院 尼崎総合医療センター 西宮病院 加古川医療センター 淡路医療センター ひょうごこころの医療センター 丹波医療センター こども病院 がんセンター はりま姫路総合医療センター 粒子線医療センター 災害医療センター リハビリテーション中央病院 リハビリテーション西播磨病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

地域の基幹病院として、当センター開設時に定めた5つの政策医療を提供するとともに、地域のニーズも踏まえ、内科、外科、整形外科等主要診療科を中心に診療機能の拡大を図りつつ高度専門医療を提供する。(5つの政策医療)①3次救急医療②生活習慣病医療③緩和ケア医療④1類・2類感染症医療⑤神経難病医療
201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%110%112%114%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%140%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020216,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円9,000円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202125%26%27%28%29%30%31%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

(1)収益の確保経常収益について、リウマチ膠原病センター(リウマチ科)、血液浄化センター(腎臓内科)の本格稼動(血液浄化センターの通年稼動)による外来患者の増や整形外科が過去最高の外来患者数を記録したことなどにより前年度から増加した。(2)費用の抑制経常費用について、収益連動による材料費の増加等があったが、「材料費等医業収益比率」を前年度並にとどめた。(平成28年度27.5%→平成29年度27.9%)。上記の結果、2年連続の経常黒字となった。(経常収支比率:平成28年度101.2%→平成29年度101.2%)
201220132014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%55%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成29年度の「有形固定資産減価償却率」「機械備品減価償却率」について、類似病院と比較して、数値が下回ったものの、平成21年度当センター開設時及びそれ以前に整備した機械備品について、耐用年数を超過したものがあることから、早急な更新が必要な状況となっている。

全体総括

平成29年度、当センターは、開設以来、初めて経常損益と純損益ともに黒字となったが、病院経営基本方針を次のように定め、経営改善を進め安定的な黒字化の実現に取り組む。(1)収益の確保・拡大①高度専門医療の積極的な展開による基盤的な収益の確保・拡大②継続的・積極的な地域医療連携の取組みによる患者の確保・拡大③救急患者の積極的な受入れ④甲南加古川病院から引き継いだ診療機能の着実な実施と新規患者の確保・拡大(2)費用の抑制①病院・全部門あげての、診療材料、消耗品等の費用節減②空調機器の効率的な運転や適切な設定、全職員の参画による光熱費の節減