経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は類似団体平均値を下回っているが、100%を超えており、健全な経営状況にある。③流動比率は類似団体平均値を大きく下回っているが、本市は合流式での下水道整備を進めてきたため、分流での整備を進めてきた類似団体よりも事業規模が大きく、企業債発行が多くなり、現在でも償還中であることが影響している。④企業債残高対事業規模比率は、前述の理由から類似団体平均値を上回っているが、投資額の低減により企業債の発行額も減少し、償還額を下回っているため、企業債残高は減少傾向にある。⑤経費回収率は100%を超え、類似団体平均値を上回っており、汚水処理に必要な費用は使用料でまかなわれた。⑥汚水処理原価は類似団体平均値を上回っているが、有収水量の増に伴い減少に転じた。⑧水洗化率は類似団体平均値を下回っているが、着実に向上している。経営を安定させるためには、水洗化を促進し使用料収入の確保が必要である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率、②管渠老朽化率ともに、類似団体平均値を下回っているが、増加傾向にある。本市は昭和35年より事業着手しており、標準耐用年数を経過する管渠が増加しているが、平成30年度に策定した「八尾市公共下水道ストックマネジメント計画(実施方針)」に基づき、持続可能な下水道施設管理の最適化を図り、安定した経営を確保する。③管渠改善率は類似団体平均値を下回っている。これは長寿命化計画に基づいた改築事業が平成30年度で終了し、新たにストックマネジメント計画(実施方針)に基づき修繕・改築に向けて点検・調査を実施しているためである。
全体総括
平成29年度に策定した「八尾市公共下水道事業経営戦略」の定期的な検証時期となったため、社会状況の変化や事業進捗の状況等を踏まえ、計画期間中の収支の均衡を図っていくために令和2年度に投資財政計画の見直しを実施した。水洗化率向上のための接続勧奨活動が、有収水量増加という結果に表れているため、今後も着実に接続勧奨を継続していく。また、老朽化対策については、使用料収入をはじめとする収入とのバランスや、中長期的な視点での自己資金の確保を見据え、点検調査等の事業を計画的に実施していく。