八尾市:公共下水道

地方公共団体

大阪府 >>> 八尾市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021106%108%110%112%114%116%118%120%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202188%88.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は類似団体平均値を下回っているが、100%を超えており、健全な経営状況にある。③流動比率は類似団体平均値を大きく下回っているが、本市は合流式での下水道整備を進めてきたため、分流での整備を進めてきた類似団体よりも事業規模が大きく、企業債発行が多くなり、現在も償還中であることが影響している。④企業債残高対事業規模比率は、前述の理由から類似団体平均値を上回っているが、投資額の低減により企業債の発行額も減少し、償還額を下回っているため、企業債残高は減少傾向にある。⑤経費回収率は100%を超え、類似団体平均値を上回っており、汚水処理に必要な費用は使用料でまかなわれた。⑥汚水処理原価は類似団体平均値を上回っているが、前述のとおり本市は合流式での下水道整備を進めてきたため、事業費が高くなっていると考えられる。⑧水洗化率は類似団体平均値を下回っているが、着実に増加している。経営を安定させるためには、水洗化を促進し使用料収入の確保が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%2%3%4%5%6%7%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②管渠老朽化率ともに、類似団体平均値を下回っているが、増加傾向にある。本市は昭和35年より事業着手しており、標準耐用年数を経過する管渠が増加しているが、平成30年度に策定した「八尾市公共下水道ストックマネジメント計画(実施方針)」に基づき、安定した経営を確保し、持続可能な下水道サービスを提供する。③管渠改善率は類似団体平均値を下回っている。これは長寿命化計画に基づいた改築事業が平成30年度で終了し、新たにストックマネジメント計画(実施方針)に基づき修繕・改築に向けて点検・調査を実施しているためである。

全体総括

平成29年度に「八尾市公共下水道事業経営戦略」を策定しており、平成30年度からそれに基づいた早期・低コスト型下水道整備手法の本格導入、計画的な維持管理によるLCC低減等の経営改善に取り組み、令和12年度末に内部留保資金40億円の確保を目指す経営を行うことを目標としている。また、平成30年度に「八尾市公共下水道ストックマネジメント計画(実施方針)」を策定し、改築更新事業の財源(国庫支出金)確保、計画的な点検調査による事業の平準化を図りながら、老朽化対策を行う。

類似団体【Ab】

川越市 所沢市 春日部市 上尾市 入間市 三郷市 柏市 流山市 八千代市 我孫子市 立川市 府中市 昭島市 町田市 小平市 日野市 東村山市 東久留米市 藤沢市 海老名市 宇治市 八尾市 大東市 東大阪市 明石市 宝塚市 川西市 春日市 那覇市