42:長崎県
>>>
長崎市
末端給水事業
特定地域生活排水処理施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
長崎市茂里町地下駐車場
長崎市桜町駐車場
長崎市民会館地下駐車場
長崎市松が枝町駐車場
長崎市平和公園駐車場
長崎市松山町駐車場
長崎市松が枝町第2駐車場
長崎駅西口自動車整理場
長崎市茂里町駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
歳入においては、経済基盤が弱く雇用情勢が厳しいことから、法人市民税、事業所税の法人関係税や固定資産税及び個人市民税が低く税収基盤が脆弱である。また、歳出においては、扶助費や公債費などの需要が多額であり、歳出総額が中核市平均を37.2%上回るなど財政力指数を押し下げている要因となっている。地方交付税に大きく依存しない、自主的かつ安定的な再生基盤を確立するため、今後も産業振興や地域の活性化を図りながら自主財源の根幹である市税収入の確保に努めるとともに、使用料・手数料の適正化や財産収入の拡大などにも積極的に取り組み、改善したい。
システム整備費や予防接種費の増などにより物件費で0.5ポイント、障害者福祉費や児童福祉費など扶助費において0.1ポイント悪化したものの、人件費において職員の新陳代謝等により0.9ポイント改善したこと等により昨年に比べ全体で0.5ポイント改善した。しかしながら、依然として高い水準にあることから、引き続き行財政の改善に努める。
前年度と比較して4,622円の増であり、類似都市平均と比較して574円上回っている。これは、職員の新陳代謝等による人件費の減があったものの、システム整備費などの物件費が増となったものである。また、類似都市に比べ原爆関係経費が多額であることが平均値を上回る要因となっている。
平成21年1月から、特別昇給制度の見直しなど、ラスパイレス指数が高い要因であった市独自の制度を国に準じたものに改めたことにより、類似団体平均よりも低い水準となっている。また、見直しの効果は、継続的に維持され、国の特殊要素を除き、今後も一定期間は逓減していく見込みである。
第4次行政改革大綱(平成18年度~22年度)の計画期間中に723人の職員を減し(16.1%の減)、600人減の目標を達成した。平成23年8月に「長崎市行財政改革プラン」(計画期間:平成23年度~27年度)を策定し、引き続き行財政改革に取り組んでいる。長崎市行財政改革プランでは、平成28年4月1日までに正規職員を3,000人体制とすることを目指しており、文書配送業務及び動物捕獲業務等の民間委託開始、小中学校給食調理業務の民間委託拡大、ごみ収集業務の効率化及び民間委託拡大などに取り組んできた。今後も長崎市行財政改革プランに基づき、指定管理者制度の導入拡大や民間委託の推進などを計画的に実施し、適正な定員管理に努める。
平成26年度において、臨時財政対策債(約10.2億の増)や合併特例債(約7.3億の増)の公債費が増加しているものの、過去に整備した地域総合整備事業債(約23億の減)が償還満了したことで大きく減していることによる。平成26年度の実質公債費比率は6.4%と年々減少し類似都市平均より下回ったが、今後も大型事業の償還が終わる見込みであることから、減少が見込まれる。
平成26年度決算における主な増減要素【将来負担額】・公共用地先行取得等事業債の発行(54億円増)、臨時財政対策債の発行(50億円増)などにより、地方債現在高が増加(82億円)・見込一般職員数の減により退職手当負担見込額が減少(-18億円)。【充当可能財源】・市庁舎建設整備基金の積立(20億円増)などにより充当可能基金が増加(39億円)・公営住宅賃貸借料の将来充当見込の増等(10億円)などにより充当可能財源が増加(25億円)類似都市平均を上回り、昨年と比較すると80.5%から81.2%と減少しているため、引き続き財政の健全化を図り、将来負担比率を減少させていく。
第4次行政改革大綱(平成18年度~22年度)における目標を上回る職員数の減や平成21年1月に実施した給与制度の見直し、給与改定に伴う給料月額及び期末・勤勉手当の支給割合の引下げなどにより、人件費割合は減少している。平成23年8月に「長崎市行財政改革プラン」を策定し、人件費は平成27年度に普通会計で293億円とすることを目指している。平成26年度は、動物捕獲業務等の民間委託開始や小中学校給食調理業務の民間委託の拡大等による職員数の減、退職手当負担金の見直しなどにより人件費割合は減少し、普通会計における決算額は275億円となった。今後とも指定管理者制度の導入拡大や民間委託の推進、職員給与の適正化などを計画的に実施し、一層の人件費抑制に努める。
原爆被爆関連経費等により類似都市と比較して高い水準で推移している。原爆被爆者援護費の減はあるものの、民間保育所運営費負担金、障害者施設福祉費などの増により、扶助費における経常一財が前年度比2.3%増したことから、前年度と比較して0.1ポイント上昇した。今後も単独扶助費の見直しなどの取り組みを推進する。
繰出金における経常一財は介護保険特別会計繰出金の増などにより前年比1.5%増したものの、経常収支比率は前年と同率となった。今後も高齢化等により需要が増加するものと考えられるため、業務改善などにより経費の抑制を図る。
補助費等における経常一財は、前年比0.8%増となったものの、経常収支比率は前年比0.1ポイント減となった。今後も様々な団体等に対する補助金、負担金等について費用負担のあり方等を検証し、継続的に見直しを行いながら改善に努める。
公債費の総額は増となり、公債費に占める経常一財は1.6%増となったものの、経常収支比率は前年比0.1ポイント減となった。今後は合併特例債や臨時財政対策債の償還が多額となっていくことから、単なる資金手当てにすぎない地方債の発行を抑制するなど、公債費の抑制に努めていく。
人件費等で減となったことから、経常収支比率は前年比0.6%の改善となった。地方交付税に大きく依存しない、自主的かつ安定的な再生基盤を確立するため、引き続き行財政の改善に努める。