経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率:昨年と同程度の値である原因が、他会計からの繰入金であるため、経費回収率を上げる取組みが必要である。④企業債残高事業規模比率:地方債に対する他会計繰入金が減少したため、企業債残高事業規模比率が上昇した。⑤経費回収率:類似団体と同程度となっている。経費回収率が100%未満であり、使用料で賄いきれていない。使用料の適正化及び汚水処理費の削減が必要である。⑥汚水処理原価:類似団体と比較すると汚水処理原価は高い。汚水処理費の削減が必要である。⑦施設利用率:人口減少により、一日平均処理量が減少したため、施設利用率が減少した。⑧水洗化率:全戸合併処理浄化槽により汚水処理が行われている。
老朽化の状況について
浄化槽整備事業であるため、当面は通常の保守点検管理業務のなかで修繕等に努めていく。
全体総括
経営の健全性・効率性については、汚水処理費を使用料収入で賄いきれていない部分があるので、適正な使用料収入の確保及び汚水処理費の削減により改善する必要がある。