🗾05:秋田県
流域下水道
特定環境保全公共下水道
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均(平成25.10.1現在25.1%)を大きく上回る高齢化率(31.4%)により、財政基盤が弱いことから、年々財政力指数が下がる傾向となっている。定員管理計画に基づく職員数の適正化や第2期ふるさと秋田元気創造プランに沿った施策の重点化などに努め、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄介護給付費負担金や後期高齢者医療給付費負担金等の増加に伴う社会保障関係経費の増加はあるものの、独自の給与削減及び平成25年度においては国要請によるさらなる給与削減を実施したこと等により対前年比で1.2ポイント改善している。今後も行財政改革への取組を通じて義務的経費の削減に努め、現在の水準を維持する。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄秋田デスティネーションキャンペーンや国民文化祭推進事業等により物件費が増となったものの、基本給及び共済費等の減による人件費の減に伴い、指数は前年度より改善されているが、人口減少率の大きい本県の数値は、全国平均との比較では依然として高い水準になることから、引き続き定員管理計画の着実な推進と事務事業の整理合理化等の一層の行財政改革を進める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成24年11月から実施した本県独自の給料減額措置等に伴い、前年より5.3ポイント改善した。平成18年の給与構造改革に伴う、国は本給の一部を地域手当に振り替えたが、地域手当の対象者が極めて限定される本県では、こうした振替を行っていないこと等により、本給のみを比較するラスパイレス指数は、高い水準となっている。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄総務事務の一元化、地方独立行政法人化、県有施設の指定管理制度の推進、採用抑制等による職員数の縮減は順調に推移しているが、全国平均との比較では依然として高い水準となることから、引き続き定員管理計画の着実な推進を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を上回っているが、主な要因として、普通交付税の減額に伴う標準財政規模の減(全都道府県中6位の減少率)があげられる。公債費については、県債の新規発行の抑制に努めたこと等により、臨時財政対策債を除いて逓減しており、今後も、県債の新規発行の抑制等により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄地方債残高や退職手当支給予定額が減少したことに加え、将来負担に充当可能な基金残高が増加したことにより、前年度より1.6ポイント改善している。類似団体平均と比較して改善幅が小さいのは、普通交付税の減額に伴う標準財政規模の減(全都道府県中6位の減少率)が影響している。今後も、県債の新規発行の抑制等により、将来負担の縮減に引き続き努めていく。 |
人件費の分析欄定員管理計画に基づく職員縮減等により、類似団体平均及び全国平均を下回っており、引き続き同計画の着実な推進を図る。 | |
物件費の分析欄これまで庁費や施設維持管理経費等の縮減に努めてきており、類似団体平均及び全国平均とほぼ同水準を維持している。今後も、予算編成時のみならず、予算執行段階でも効率的な事務執行に努めることにより、引き続き経費削減に取り組んでいく。 | |
扶助費の分析欄児童保護費や生活保護扶助費等が前年並みであったことから、扶助費の傾向も前年度並みとなった。類似団体平均及び全国平均を大きく下回っていることから、引き続き現状を維持できるよう取り組みたい。 | |
その他の分析欄比率は、平成22年度から同率で推移しており、類似団体平均、全国平均を大きく下回っていることから、引き続き現状を維持できるよう取り組みたい。 | |
補助費等の分析欄介護給付費負担金及び後期高齢者医療給付費負担金など社会保障関係経費の増加等により、比率は前年度より悪化している。高齢化率の高い本県においては、今後もこ傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直し、介護予防の推進等により経費の縮減に努めていく。 | |
公債費の分析欄臨時財政対策債を除いた県債発行の抑制等により、比率は平成15年度をピークに逓減してきているものの、臨時財政対策債償還額の増加等により前年度より0.1ポイント悪化しており、類似団体平均及び全国平均を上回っている。今後も引き続き県債発行の抑制に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄補助費等の増があるものの、人件費及び扶助費の減等により前年度より1.3ポイント改善している。引き続き類似団体平均及び全国平均を大きく下回っていることから、今後も事業の選択と集中により経費の縮減を図っていく。 |
分析欄・実質収支は、平成19年度までは、20億円前後(標準財政規模比で約0.6%)で推移(平成19年度まで3月補正(専決)を行っていた。)・平成20年度決算は3月専決を行わなかったこと等により、道路除雪費や福祉医療費、勧奨分の退職手当などで不用額が生じたため、61億円の決算余剰が発生。・平成21年度、22年度決算は、2月追加補正等で事業予算の一層の精査を行い、予算と決算との乖離解消に努めたことなどにより、30~40億円程度に減少。<実質収支>=形式収支-翌年度への繰越財源平成19年度:18億円(実質収支比率0.6%)→平成20年度:61億円(同1.9%)→平成21年度:42億円(同1.3%)→平成22年度:31億円(同0.9%) |
分析欄連結実質赤字比率については、数値の公表が開始された平成19年度から継続して黒字となっている。平成20年度に標準財政規模に対する黒字額の比率が最も高くなっているが、最も大きい要因として、秋田中央道路整備事業や衛生看護学院移転整備事業等の終了により投資的経費が減少し、一般会計の実質収支が改善したことによる。平成21年度には、県立病院を独立行政法人化し、病院事業特別会計が無くなったこと等により黒字額の比率は減少しているが、7%以上を維持している。今後も、選択と集中による財政運営の推進を図り、黒字の維持に努める。 |
分析欄臨時財政対策債を除く元利償還金は今後減少していく見込みであるが、算入公債費等も同時に減少していくことから、実質公債費比率(分子)は今後数年間、同水準で推移していくものと見込まれる。今後も県債発行の抑制等により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債現在高については、臨時財政対策債以外の地方債の新規発行を抑制しているものの、臨時財政対策債の影響により、増加傾向にある。一方で、臨時財政対策債の影響により、基準財政需要算入見込額は増加しており、また、債務負担行為に基づく支出予定額や公営企業債等繰入見込額が着実に減少し、充当可能基金額も増加していることなどにより、将来負担比率の分子は減少傾向にある。今後も、地方債の新規発行の抑制等により、将来負担の減少に努め、健全な財政運営を推進していく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)