簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 新ひだか町立三石国民健康保険病院 特定環境保全公共下水道 新ひだか町立静内病院 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度
令和3年度は、前年度と変わらず0.33ポイントとなり、類似団体4団体中4番目となった。町税にあっては、給与所得の増加により町民税が増加したものの、償却資産の減少により固定資産税が減少しているなど、税収が伸びず、夜間・休日窓口の開設などにより増収を図っているところであり、徴収率は前年度より0.1ポイント増の97.2%となっている。また、歳出抑制のため、物件費や補助費の徹底的な見直しを行い、行政の効率化に努めることにより財政健全化を図る。
令和3年度は前年度より5.5ポイント減の84.3%となり、類似団体4団体中2番目となった。前年度より比率が減少したものの、依然として高い比率となっていることから、特に高い比率となっている補助費については、病院事業会計の経営改善や補助事業の抜本的見直しを推進し、硬直した財政構造の解消を目指す。
令和3年度は、類似団体平均を下回る214,513円となり、類似団体4団体中4番目となった。人件費については、効率的な行政運営の推進と給与制度の適正化を推進することにより抑制を図る。物件費及び維持補修費については、新財政計画に基づき抑制を図るとともに、公共施設等総合管理計画に基づいた施設の休止・統合等の整理を行い、経費の抑制を図る。
令和3年度は、前年度と変わらず95.4%となり、類似団体4団体中1番目となった。類似団体平均、全国町村平均を上回る指数となっている。今後においても引き続き国公準拠を基本とした給与適正化と人件費抑制に努める。
令和3年度は、前年度より0.24人増の10.71人となり、前年度と変わらず類似団体4団体中3番目となった。組織の統廃合によるスリム化を進め、事務処理体制の合理化を図るとともに、定年退職・早期退職などの欠員不補充や、民間委託の推進、電子化の推進による人員の削減に努める。
令和3年度は、前年度より0.4ポイント増の10.0%となり、類似団体平均より低水準となり、4団体中2番目となった。比率算出の分母となる標準財政規模が拡大したものの、比率算出の分子となる元利償還金の増加などにより、依然として全国・北海道平均と比べ高い比率であることから、今後においても新財政計画に基づき投資的経費や新発債の発行を抑制するとともに、繰上償還の実施など、財政の健全化に努める。
令和3年度は、前年度より6.4ポイント減の35.2%となったものの、依然として類似団体平均を大きく下回り、4団体中3番目となった。比率算出の分母となる標準財政規模が増加し、分子の積算基礎となる公営企業債等繰入見込額の減少や充当可能基金残高の増により比率は大幅な減となっている。今後においても新財政計画に基づき投資的経費や新発債の発行を抑制するとともに、起債の発行にあたっては有利な起債を活用することにより財政の健全化に努める。
令和3年度は前年度より2.0ポイント減の16.8%となり、前年度に引き続き類似団体平均を大きく上回り、4団体中1番目となっており、令和2年度より開始した包括業務委託による影響が表れている。定年退職・早期退職などの欠員不補充や民間委託の推進、電子化による人員削減による効果が表れている状況だが、今後においても引き続き新財政計画に基づく人件費の抑制を図る。
令和3年度は、前年度より3.1ポイント減の10.6%となり、類似団体4団体中2番目となった。今後においても引き続き新財政計画に基づき経費の抑制を図るとともに、公共施設等総合管理計画に基づく施設の統廃合等を進め経費の抑制を図っていく。
令和3年度は、前年度より2.2ポイント増の8.4%となり、類似団体4団体中4番目となった。これは障がい福祉サービス扶助費の増や市町村単独の医療費扶助制度等の違いによるものと考えられる。町独自の扶助制度については、休止・廃止等の検討を進めていく。
令和3年度は、前年度より0.5ポイント減の10.8%となり、類似団体平均を大きく上回り、4団体中1番目となった。これは、平成18年3月31日の合併において各種事務事業を見直し、行政改革を推進した結果が表れているものと考える。今後においても同様の数値を維持するよう、継続した事務事業の見直し等を推進する。
令和3年度は、前年度より0.9ポイント減の19.4%となったが、依然として類似団体平均と比較し高い水準となっており、類似団体4団体中4番目となっている。補助事業等の見直しを推進し、硬直した財政構造の解消を目指す必要があるが、補助事業の多くが病院事業や消防組合、介護保険広域連合等の一部事務組合に係るものとなっており、一部事務組合における構成町負担割合についても精査する必要がある。他の類似団体においては、介護保険事業を独自で行っているところもあることから、その影響が差となって表れているものと考えられ、各団体への補助金等については、交付基準の見直し等を行い、削減を図る。
令和3年度は、前年度により1.2ポイント減の18.3%となり、類似団体平均を上回っている。類似団体4団体中2番目ではあるものの、全国・道内平均を下回っている状況にあり、今後においても新財政計画に基づく予算規模の縮小や投資的経費の抑制に努めるとともに、繰上償還を実施し、財政の健全化に努める。
令和3年度は、前年度より4.3ポイント減の66.0%となり、類似団体4団体中3番目となった。これは人件費の分析にも記載した人員削減による人件費の抑制や物件費の分析にも記載した新財政計画に基づいた経費の抑制が主な要因となっている。
(増減理由)・財政調整基金に2億8,715万円、減債基金に8,074万円、まちづくり基金に3億1,068万円、日高線代替交通確保対策基金に7億3,500万円など、14億3,791万円の積立を行ったのに対し、取崩は、まちづくり基金7,570万円、日高線代替交通確保対策基金3億6,643万円など、4億5,423万円の取崩をおこなったため、基金全体で9億8,368万円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金については、新財政計画に基づき、目標額の10億円を満たしたため、必要に応じ取崩すこともあると想定されるが、10億円を維持できるよう積立を行っていく。・減債基金については、毎年度、実質収支額の2分の1の額を継続して積立を行っていく。・その他特定目的基金については、各基金の設置目的に沿った運用を行う。
(増減理由)・新財政計画に基づく積立2億5,000万円など2億8,715万円の積立に対し、取崩を行わなかったことにより増加した。(今後の方針)・財政調整基金については、新財政計画に基づき、目標額の10億円を満たしたため、必要に応じ取崩すこともあると想定されるが、10億円を維持できるよう積立を行っていく。
(増減理由)・令和2年度の実質収支額の2分の1の額など、8,074万円の積立に対し、取崩を行わなかったことにより増加した。(今後の方針)・毎年度、実質収支額の2分の1の額を継続して積み立てる。
(基金の使途)・日高線代替交通確保対策基金:日高線代替交通の確保を図るための事業・まちづくり基金:町民が将来に希望を抱き、個性豊かで活力あるまちづくりを推進するための事業・漁業振興基金:漁業の振興充実を図るための事業・農業振興基金:農業振興を図るために必要な事業及びダム等の農業用施設の維持管理事業・奨学基金:新ひだか町に住所を有する者又は新ひだか町に住所を有する者の子弟で経済的な理由によって就学困難と認める優良な生徒及び学生に対し、奨学資金の貸し付け、又は支給するための事業(増減理由)・日高線代替交通確保対策基金については、日高線代替交通確保対策に係る支援金分7億3,500万円の積立てに対し、3億6,643万円の取崩を行ったことにより、3億6,857万円増加した。・まちづくり基金については、ふるさと応援寄附分1億7,120万円、過疎地域持続的発展特別事業債分2,878万円など、3億1,068万円の積立に対し、令和元年度ふるさと応援寄附による造成分6,698万円、支え会い寄附による造成分770万円など7,570万円の取崩を行ったことにより、2億3,498万円増加した。(今後の方針)・各基金の設置目的に沿った運用を行っていく。
令和3年度は、前年度より1.0ポイント増の64.6%となり、類似団体4団体中4番目となった。有形固定資産減価償却率については、上昇傾向で類似団体との比較では償却が進んでいるものの、北海道平均と比べると同程度となっている。老朽化した施設については、集約化・複合化、長寿命化や除却など、適切な維持管理を進めていく。
令和3年度は、前年度より119.2ポイント減の465.5%となり、類似団体4団体中3番目となった。地方債の発行に当たっては、過疎債や辺地債などの交付税算入のある良質な地方債を活用してきたことから、将来負担額は減少傾向である。引き続き新財政計画に基づき、予算規模の縮小とともに、地方債発行額の抑制や計画的な繰上償還を実施するなど、健全化に努める。
地方債の新規発行の抑制や新発債の発行に当たっては、過疎債や辺地債などの交付税算入のある良質な地方債を活用してきたことから、将来負担比率が減少しているが、類似団体と比較すると高い状況にある。一方で、有形固定資産減価償却率についても上昇傾向にあり、類似団体と比較しても高い状況である。老朽化した施設について、引き続き集約化・複合化、長寿命化や除却など、適切な維持管理に努めるとともに、新発債の発行に当たっては過疎債や辺地債などの交付税算入のある良質な地方債を活用し、将来負担比率の更なる減少に努める。
令和3年度において、将来負担比率を類似団体と比較すると依然と高い水準となっている。この要因として、地方債残高及び公営企業債等繰入見込額が多額であることが挙げられる。このことから、引き続き新財政計画に基づき、歳出抑制や地方債残高の減少を図り、将来負担比率及び実質公債費比率の更なる減少に努める。