簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
簡易排水
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
本年度は市町村民税(所得割及び法人税割)や固定資産税(償却資産)等の増加により基準財政収入額が増加し、基準財政需要額は普通交付税の再算定における臨時財政対策債償還基金費の皆減等の影響で減少したことにより、前年度と比較して単年度財政力指数が0.024ポイント上がり、3ヶ年平均財政力指数でも0.003ポイント上がっているが、類似団体と比較すると0.06ポイント下回っている。今後も、緊急に必要な事業を峻別して投資的経費を抑制し、公共施設の適正配置(除却・統廃合)に取り組む。また、歳出の徹底的な見直しを図り経常経費の削減を行う。税収面においても現年度滞納分の早期徴収を中心とする歳入の確保に努める。
本年度は90.7%で前年度から3.1ポイント高くなり、類似団体の平均値と比較すると0.4ポイント高くなっている。比率の分子に当たる経常経費一般財源(歳出)は、人件費や公債費は前年度より減少したものの、価格高騰の影響により光熱費や委託料等の物件費が増加した。比率の分母にあたる経常一般財源(歳入)は、コロナ禍からの経済回復等により町税や地方消費税交付金が増加したものの、国の経済対策の普通交付税再算定額が前年度と比べ大幅に減少したことにより、比率が高くなった。今後も投資的経費に伴う地方債の新規発行を抑制しながら地方債残高の縮小を図り、必要に応じて繰上償還を実施するなど経常経費の削減に努める。
類似団体と比較して決算額が多額となっている要因は、人口に対する職員数の割合が高いことが考えられる。また、物件費については、地籍調査事業の推進による委託料が類似団体よりも多額であることや、電気代・ガス代等の光熱費が価格高騰により増加したことも決算額が増加した要因である。今後は、定員適正化計画に基づく職員採用を行うとともに会計年度任用職員を含めた総人件費にも注視していく。また、事業の評価及び見直しを図り、新規事業を展開する際はスクラップ&ビルトを推進し、物件費及び維持補修費の歳出抑制を図る。
令和2年度以降、数値に変動はなく、類似団体の平均を下回っている。今後も人事院勧告や県人事委員会勧告を踏まえ、民間の給与水準との均衡を図るとともに、住民の理解が得られるよう、その他の諸手当を含めた給与制度全般について必要な適正化を実施していく。
類似団体と比較して職員数が多い要因は、他の3団体は消防部門が一部事務組合であるのに対し、本町は消防本部・消防署を町が設置しており、消防職員を含めた定員管理を行っているからであり、消防部門を除くと9.28人となる。平成18年の3町合併以降、一般事務職については重複・点在していた課や室、事務事業を順次整理・統合し、また、技能労務職については民間委託の導入により職員の削減に努めてきたところである。今後も職員の適正配置に努めるとともに、多様な住民サービスに対応するため、効率の良い組織体制を整えていく。
本年度実質公債費比率は、令和2年度からの3カ年平均で、13.0%となり、前年度12.7%と比較して0.3ポイント上がった。なお、単年度比率は、令和2年度は11.9%、令和3年度は13.1%、令和4年度は14.3%である。比率が悪化した要因は、令和4年度の普通交付税が前年度比-312,150千円、臨時財政対策債発行可能額が前年度比-318,073千円と大幅に減少したことによるものである。今後も更なる比率の改善に向け、計画的な地方債発行や繰上償還を実施し、より一層の健全化を図っていく。
将来負担比率は、本年度も比率は発生していない。要因は、本町が構成団体の一つである一部事務組合の大型事業に係る新規起債の発行により将来負担額が増加したものの、それ以上に本町の地方債現在高が減少したことによるものである。今後も当該一部事務組合の事業は継続していくことから、比率上昇の要因はある。本町としては、計画的な事業の実施により交付税措置の少ない地方債の発行抑制に努め、交付税措置の有利な地方債を活用することにより、比率の抑制に努めていく。
人件費に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.6ポイント増の25.3%となっており、類似団体と比較すると1.8ポイント高くなっている。要因は、職員数及び職員給は減少したものの、会計年度任用職員については人数が増加し、期末手当の支給月数が増加(令和3:1.7月→令和4:2.4月)したためである。今後は、会計年度任用職員も含めた総職員数にも留意し、業務の効率化を図りながら部門毎に人員の適正配置を行い、定員適正化計画に基づき採用計画を実施し人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率は、前年度と比較して1.8ポイント増の12.4%となり、類似団体と比較して0.1ポイント低くなっている。前年度より大幅に増となった要因は、エネルギー価格の高騰による電気代・ガス代の増加や委託料の増加等が要因である。今後も物価の高騰もしくは高止まりが懸念され、また、住民サービスの多様化に伴うシステム運用経費等も増加傾向にあるため、内部管理事務の見直しを図り、施設の統廃合も検討した上でさらなる維持管理等の経常経費削減に努めていく。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.1ポイント増の3.4%となっており、類似団体と比較すると1.3ポイント低くなっている。しかしながら、年々障害者福祉サービス費が増加傾向にあり、扶助費については自然増や制度変更による影響もあるため、比率は類似団体の中で上位にあるが、今後もこの水準を維持していく。
その他の経常収支比率は、前年度と比較して0.2ポイント増の20.2%となり、類似団体と比較して5.4ポイント高い状況である。大部分を占めているのは特別会計に対する繰出金であり、経常経費決算額も増加している。要因は、公共下水道事業特別会計繰出金であり、現在、公共下水道整備を進めていることにより公債費充当財源分が増加となっている。これら特別会計への繰出金の普通会計が負担すべき基準繰入は元より、基準外繰入についても多額となっているため、独立採算を原則に、施設統合や経営改善に努めていく。
補助費等に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.1ポイント増の6.0%となり、類似団体、全国、県どの平均値よりも低くなっている。今後は、一部事務組合(有田周辺広域圏事務組合、有田聖苑事務組合)の施設更新等に対する負担金が増加傾向にあるため、各種団体への補助金等のその他の補助費については、廃止を含めた見直しを行い、縮減を図る必要がある。
公債費に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.3ポイント増の23.4%となり、類似団体、全国、県どの平均値よりも高くなっている。要因としては、令和3年度に借り入れたきびドーム大規模改修事業に係る起債の償還が今年度より始まったことによるものである。また、平成26年度より地方債全般について据置なしで借入を実施していることも、他団体より高い水準が続いている要因と言える。今後、公債費は年々減少していく見込みであり、引き続き、起債事業の取捨選択を図り、起債発行額を抑制しつつ地方債残高の縮小に努めていく。
公債費以外の経常収支比率は、昨年度と比較して2.8ポイント増の67.3%となっており、類似団体と比較すると3.2ポイント低い状態である。本年度は町税は増加したものの、普通交付税等の経常一般財源が減少したことにより比率が増加した。類似団体、全国、県どの平均値よりも下回っているが、人口減少に伴い普通交付税の減少が見込まれることから、今後更なる経常経費の削減を図っていく必要がある。
(増減理由)町税の増収等により、町債減債基金に241,474千円、将来の公共施設更新等の財源を確保するため公共施設整備基金へ103,359千円の積み立てを行った。また、ふるさと応援寄附金を原資としてふるさと応援基金へ602,790千円、小水力発電及び太陽光発電の売電収入を原資として循環型社会の構築と自然エネルギー推進基金へ39,513千円を積み立てた一方、ふるさと応援基金を225,051千円、公共施設整備基金を125,000千円取り崩したこと等から、基金全体としては588,740千円の増額となった。(今後の方針)財政調整基金については、人口減少の影響等により今後の交付税額減少が見込まれることから、持続可能で健全な財政運営を行うために下記の積立方針に基づき適正な規模の残高を維持していく。減債基金については、将来の地方債の償還額及び任意の繰上償還の実施のため決算剰余金の範囲で積み立てを行っていく。その他の基金については、ふるさと応援基金等の積立原資があるものは所要額を積み立てるとともに、短期的には公共施設整備基金に重点を置き積み立てていく方針である。
(増減理由)財政調整基金については、基金運用利子分4,532千円を積み立てたことにより、今年度末では4,146,011千円となっている。(今後の方針)財政調整基金の残高は、持続可能で健全な財政運営を行うため、また、災害等の突発的な財政需要に備えるために、現在の水準である標準財政規模の40%程度の約40億円を維持していく方針である。
(増減理由)減債基金については、翌年度以降において任意の繰上償還等に備えるため、241,474千円を積み立てたことにより、今年度末では1,588,405千円となっている。(今後の方針)減債基金の残高は、実質公債費比率の動向を注視するとともに、経常一般財源の確保を図るため任意の繰上償還を実施していくことを視野にいれ、地方債残高の15%程度を積立目標として、決算剰余金の範囲内で積み立てていく方針である。
(基金の使途)・公共施設整備基金:社会福祉施設、教育文化施設、環境衛生施設、庁舎及び道路網等の建設、改修、解体撤去に充当するため。・合併地域振興基金:町の一体性の確保及び均衡ある地域振興に資するため。・ふるさと応援基金:町のまちづくりに賛同する人々の寄附金を財源として、寄附者のまちづくりに対する意向を具体化することにより、多様な人々の参加による個性豊かな活力あるふるさとづくりに資することを目的とする。(増減理由)・公共施設整備基金:将来の公共施設等の更新に必要な財源を確保するため103,359円を積み立てた一方で、藤並小学校教室増築事業に58,000千円、旧上六川小学校体育館解体撤去に18,200千円を取り崩したこと等により減少した。・合併地域振興基金:積立て額は運用利子の693千円のみであり、一体性の確保や地域振興に資する事業に19,110千円を取り崩したことにより減少した。・ふるさと応援基金:コロナ対策である第4弾応援クーポン券配布事業に37,400千円、道路橋りょう大規模修繕事業に30,000千円を取り崩した一方で、ふるさと応援寄附金及び運用利子を原資として602,790千円を積み立てたことにより増加した。(今後の方針)・公共施設整備基金:公共施設等総合管理計画に基づき、将来の公共施設更新等に必要な財源を確保するため重点的に積み立てる方針である。・合併地域振興基金:合併特例債の発行による基金造成は令和2年度で終了したため、今後は基金残高に留意し、効果的・計画的に活用していく方針である。・ふるさと応援基金:ふるさと応援寄附金を原資として積み立てる一方、寄附者の意向に沿った事業へ活用するため取り崩していく方針である。
有形固定資産減価償却率は、前年度と比べ0.6ポイント増加しているが、全国及び県平均と比較して低い水準となり、56.4%となった。しかしながら、有形固定資産全体で新規取得から耐用年数が半分以上経過し老朽化が進行している状況である。令和3年度に改訂した公共施設等総合管理計画及び各個別施設計画により長寿命化等や施設の統廃合、資産の除却等を計画的に実施し財政負担の平準化を図っていく。
債務償還比率は、全国平均、県平均と比較して低い水準であり、また類似団体では最も低い水準となり、昨年度より109ポイント減少した。要因としては、地方債の新規発行額の抑制により地方債現在高の減少したことや、基金の充当可能財源が増加した結果である。しかしながら、一部事務組合の事業実施等により、将来負担額が増加しており、今後もその傾向であるため、全体の地方債現在高の推移について注視し計画的な事業をしていくとともに経常経費の削減に努める必要がある。
将来負担比率は、令和2年度は3.2%であったが、令和3年度は比率が発生していない。また有形固定資産減価償却率は上昇傾向となっているが、類似団体と比較すると低い状態である。将来負担比率については、地方債の新規発行額の抑制、銀行等資金の繰上償還を実施してきたことや基金の充当可能財源が増加したことによるものである。一方で有形固定資産減価償却率では、前年度と比べ0.6ポイント増加しているが、類似団体平均値と比べると下回っている。これは、大規模改修等により施設が更新されているため、償却率が類似団体平均値の上昇に比べると緩やかになったことによるものである。今後においても有形固定資産更新リスクは増加していくため、計画的に更新費用の平準化等を行っていく必要がある。
将来負担負担比率は、上記の要因により令和3年度は発生していない。実質公債費比率は前年度と比較して0.3ポイント好転し12.7%となったが、これは類似団体と比較しても高い水準となっている。ストック的指標である将来負担比率が発生しなかった要因は、負債の減少や充当可能財源の増加により将来負担額が改善したものである。また、フロー的指標である実質公債費比率が好転している要因は、地方交付税が大幅に増収となったため前年度比率から改善された。しかしながら、一般会計で元利償還金が増加したこと、公営企業への起債の償還にかかる繰出金が増加したことや税収が減少したことによる悪化要因もある。また、公共下水道事業特別会計の事業実施に地方債を充当しており、その元利償還金が増加傾向であることから、今後も計画的な地方債発行及び交付税算入率の高い地方債の選択を実施するとともに、経常経費の抑制に取り組む必要がある。