小樽市駅前広場駐車場 簡易水道事業(法適用) 小樽市駅横駐車場 簡易水道事業(法適用) 小樽病院 脳・循環器・こころの医療センター 簡易水道事業(法適用) 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
長引く景気の低迷、人口減少と少子高齢化の進行により、歳入に占める市税の割合が低下傾向にあり、財政力指数は類似団体の中で最も低くなっています。今後は、引き続き歳出削減に努めるほか、滞納対策の強化による市税収能率の向上など歳入の確保に努めます。
歳入において市税及び地方交付税が減収となりましたが、歳出において人件費及び公債費が減少したことにより、経常収支比率は昨年度より0.6ポイント改善しました。しかし、前年度に続き類似団体の中では最も高くなっています。
冬期の道路除排雪の維持補修費の支出が大きいことなどにより、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、類似団体の中では最も高い水準になっています。今後も、人員配置の適正化や事務事業の見直しなどによる人件費・物件費等の抑制に努めます。
ラスパイレス指数が低くなった主な要因は、臨時的な国家公務員の給与削減が終了したことによります。平成16年度から実施している職員給与の独自削減により、類似団体内では引き続き1位となっています。
本市の東西に細長い地理的要因により、消防職員を多く配置する必要があること、保健所を設置していること及び港湾事務を行っていることから、人口千人当たりの職員数は、類似団体の中で最も多くなっています。これまでも指定管理者制度の活用や民間への業務委託の推進により職員数の削減を実施してきましたが、今後も適正な職員定数管理に努めます。
実質公債費比率は前年度と変わらず、類似団体の中では最も高くなっています。今後も、建設事業の厳選等に伴う新規起債発行の抑制、公債費負担の減少に努めることにより、実質公債費比率の改善を図ります。
地勢的要因から消防職員を多く抱えるほか、港湾事務や保健所設置により人口当たりの職員数が多く、人件費増の要因となっていますが、職員給与の独自削減や指定管理者制度の活用等による職員数の適正管理により、人件費の経常収支比率は類似団体の平均を下回っています。
病院事業や下水道事業等の公営企業に対する繰出金の減少により、補助費等の経常収支比率は0.6ポイント改善しましたが、依然として類似団体の中で高い水準となっています。