2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
本市は住宅都市であり、大型事業所が少ないため、税収の多くを個人市民税に依存している。また、市域が狭いため、固定資産税による税収も少ない。そのため、類似団体と比較すると、相対的に財政力指数が低くなる。また、固定資産税やたばこ税の増収があり、単年度の財政力指数はやや改善したものの、3か年平均である本数値は、横ばいとなっている。
歳入においては、総務省の職員給与削減要請に基づき普通交付税が減となった一方で、景気の復調を反映した地方税や株式等譲渡所得割交付金の大幅な増収があった結果、経常一般財源等は247,827千円の増(対前年度+1.35%)となった。歳出においては、同じく総務省の職員給与削減要請に基づき、人件費が大幅減になったものの、扶助費(生活保護費や障がい者関係給付費等の増嵩)や繰出金(高齢化を背景にした介護保険事業費の増大等)が増額となり、経常一般財源充当経費が240,824千円の増(対前年度+1.50%)となった。この結果、経常収支比率は0.2ポイント悪化している。
過去から、事務事業の外部委託及び一部事務組合等による広域行政を推進しており、効率的な行政運営がなされている。結果として、類似団体において最も人口1人当たり人件費・物件費等決算額が低い都市となっている。
平成18年度に、国に準じた給与構造改革を実施しており、職員年齢構成等の違いを除けば、ほぼ国と同水準で推移してきた。しかし、平成24年4月から平成26年3月まで、国が給与減額措置を実施したため、平成23及び平成24は、本市が国の水準を大きく上回ることとなった(本市は、平成25年7月から平成26年3月まで給与減額措置を実施)。平成25は再び同じ水準に戻り、過去5年間で最も低い数値となっている。
過去から、事務事業の外部委託及び一部事務組合等による広域行政を推進しており、効率的な行政運営がなされている。結果として、人口千人当たりの職員数は、類似団体のみならず、全国の市町村において最も少ない人数であり、効率的な行政運営を行っている。
市債の着実な償還に努めてきた結果、前年度に引き続き、実質公債費比率は下がった。今後は、市債残高の増に伴い、公債費負担も大きくなる見込みであるが、他の行政サービスとのバランスに配慮しつつ、新規の借入を必要最小限に抑え、財政健全性の維持に努めていく。
市債の償還が着実に進んでいること、将来の施設の更新に備え、基金への積立を積立てたことにより、健全な数値を維持している。今後は、施設の老朽化に伴い、市債の発行額が増加する見込みであるが、上記基金の活用を図りながら、他の行政サービスとのバランスに配慮しつつ、新規の借入を必要最小限に抑え、財政健全性の維持に引き続き努めていく。
公債費は、平成20年度にピークを迎え、その後減少を続けていた。平成25年度は、平成21年度臨時財政対策債の元金償還が始まったことと等の理由により、定時償還分が増加したため、経常収支比率に係る公債費の割合は、+0.2ポイントとなった。