香川県:流域下水道

団体

37:香川県 >>> 香川県:流域下水道

地方公営企業の一覧

用水供給事業 簡易水道事業 流域下水道 中央病院 丸亀病院 白鳥病院 香川県番町地下駐車場 香川県玉藻町駐車場 多目的広場地下駐車場 高松空港県営駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202110%20%30%40%50%60%70%80%90%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.2円0.3円0.4円0.5円0.6円0.7円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202159%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%85%86%87%88%89%90%91%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率施設の維持管理費は流域関連市町からの負担金で賄っていますが、不足する分は一般会計からの繰入金を充てています。令和元年度の比率は、前年度と比べて増加していますが、これは企業債償還金が減少したことによるものです。④企業債残高対事業規模比率令和2年度からの公営企業会計移行に伴い、企業債残高のうち一般会計において負担すべき金額を明確にしたため、令和元年度の比率が低下しています。今後はほぼ同水準で推移していく予定です。⑤経費回収率流域下水道であるため、使用料を徴収していないことから数値はゼロになっています。⑥汚水処理原価平成28年度~30年度については香東川流域下水道の高松市への移管の影響で一時的に増加していましたが、令和元年度は平成27年度と同等の水準になりました。今後はほぼ同水準で推移していく予定です。⑦施設利用率毎年類似団体の平均値を上回っており、比較的効率よく施設が稼働しています。⑧水洗化率流域下水道であるため、接続している市町の公共下水道の数値が反映されており、類似団体の平均値をやや下回っています。
2010201120122013201420152016201720182019202020215.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②管渠老朽化率公営企業会計を適用していないため該当数値はありません。②管渠改善率平成27~令和元年度は管渠更新等を行っていません。本県の流域下水道施設の供用開始後の経過年数は29年から34年であり、管路及び処理場における大部分の土木・建設施設の耐用年数である50年はまだ経過していません。一方、処理場における機械・電気設備の耐用年数は大部分が15年から20年であることから、老朽化対策が急務となっています。

全体総括

施設の維持管理費や企業債償還金について交付税措置される部分を除いた費用を市町負担金で賄っており、平成27年度に市町負担金の単価を引き上げたため、平成29年度以降は収益的収支比率が改善しましたが、流入水量が人口減少等の影響により今後減少することも想定されることから、収益の維持が課題となっています。老朽化対策については、対策が急務である処理場の機械・電気設備について、平成29年度に策定したストックマネジメント計画に基づき、事業費の平準化を図りながら計画的・効率的な更新や長寿命化対策の実施に努めています。今後とも流域下水道を安定的・効率的に経営していくため、維持管理費の節減や収益の確保に努めるとともに、将来的に必要な投資額も視野に入れて今後の財政運営等を適切に行っていく必要があります。