大田市:公共下水道

地方公共団体

島根県 >>> 大田市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021268%270%272%274%276%278%280%282%284%286%288%290%292%294%296%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.3円0.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率営業外収益である一般会計からの繰入金について、平成29年度からの収益的収支に係る配分の見直しにより、繰入増としたことから、ほぼ100%となっている。④企業債残高対事業規模比率平成29年度から企業債残高のうち一般会計が負担すべき額の算定方法を見直したことより、繰入増としたことから数値が大幅に改善している。⑤経費回収率平成29年度以降、維持管理費が増加しており、回収率は低下傾向にある。⑥汚水処理原価令和元年度は公営企業会計への移行による事務処理により、維持管理費が減少したため、原価が低下している。⑦施設利用率下水道への接続人口の増加に伴い処理水量が増加しているため、利用率は上昇傾向にある。⑧水洗化率下水道への接続人口の増加に伴い水洗化率は上昇傾向となっているが、高齢化の影響等もあり類似団体平均を下回っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202120%20.1%20.2%20.3%20.4%20.5%20.6%20.7%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率令和元年度末現在、供用開始から10年を経過している。現在のところ、法定耐用年数50年を経過した管渠はないため、更新の必要性は低い。

全体総括

当市の公共下水道事業は、供用開始後10年を経過したが、現在も第2次整備計画期間の最中であるため、施設利用率や水洗化率は類似団体平均を下回っている。収益的収支比率や企業債残高対事業費規模比率の数値が類似団体平均を上回っているが、これは一般会計からの繰入金に依存した結果である。令和2年度から地方公営企業法による会計処理に移行しており、接続率の向上や経費節減など、経営基盤の強化に努めていく必要がある。

類似団体【Cd3】

木古内町 平内町 外ヶ浜町 三戸町 南部町 階上町 鉾田市 美浦村 八千代町 那珂川町 神川町 芝山町 大田市 雲南広域連合(事業会計分) 世羅町 松茂町 宮若市 嬉野市