池田市:特定環境保全公共下水道

地方公共団体

大阪府 >>> 池田市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202196.6%96.8%97%97.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%水洗化率

経営の健全性・効率性について

収益性については、①経常収支率は100%を超えている状態が続き、⑤経費回収率も類似団体平均値を大きく上回っている。また、汚水処理原価は類似団体平均を大きく下回っている。④企業債残高対事業規模比率は、H22~H26年度を通して、類似団体を大きく下回っている。財政状態については、③流動比率は、100%を超えていることから1年以内に支払うべき債務に対して支払うことが出来る現金等を十分に保有している状況であると言える。H26年度に流動比率が大きく下がっているのは、会計制度変更により、企業債を負債の部に計上したことによるものである。また、⑧水洗化率は、96.58%であり、概ね100%を達成している。このように類似団体と比較して、概ね数値が良好なのは、流域下水道の処理費用が安価なこと、H26年1月に下水道使用料の改定(平均改定率20.5%)を行ったことが要因と考えられる。※施設利用率に数値が記載されていない理由は、単体で終末処理場を保有せず、すべての処理を流域下水道で行っているためである。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産原価償却率について、H26年度に大きく増加している要因は、みなし償却制度の廃止によるものであり、H26年度の有形固定資産減価償却率は類似団体と同程度である。②管渠老朽化率は0%で、③管渠改善率も0%であり、供用開始年度がS54年度であるため、法定耐用年数を経過した管渠は存在していない。

全体総括

経常収支率は100%を超えている状態が続いており、経費回収率も類似団体平均値を大きく上回っている。また、流域下水道で汚水処理を行っていることにより、汚水処理原価は類似団体平均を大きく下回っていることから、投資の効率化が十分に図られていると言える。平成26年度で未整備地区が解消され、下水道整備率100%を達成した。

類似団体【D1】

千歳市 士幌町 大潟村 大蔵村 日光市 高崎市 酒々井町 魚沼市 弥彦村 富山市 永平寺町 諏訪市 白樺湖下水道組合 浜松市 沼津市 磐田市 豊橋市 知多市 近江八幡市 草津市 舞鶴市 池田市 奈良市 大和郡山市 天理市 川西町 田原本町 広陵町 今治市 氷川町