静岡県:流域下水道

地方公共団体

静岡県 >>> 静岡県

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%60%70%80%90%100%110%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

各指標において、平成27年度の数値に変化が見られるが、平成26年度末で3流域下水道を管理していたが、そのうち天竜川左岸流域下水道を磐田市へ移管したためである。①収支比率は100%未満であるが、10年間の財政期間を設け、収支の均衡を図ることとしている。その中で、負担金単価の見直しや維持管理コストの縮減に努めることで改善していく。④債務残高は類似団体に比べ低いが、処理場の長寿命化計画に基づき計画的に老朽設備の更新を行っており、今後も平準化を図ることにより横ばいで推移する見込み。⑥汚水処理原価は、類似団体に比べ低かったが、今後は包括民営委託などにより汚水処理の効率化を図り、維持管理コストの更なる縮減に努めていく。⑦処理場の施設は段階的に整備されることから、施設利用率は増設時には一時的に低下するが、関連市町の面整備の進捗を図ることで改善される。⑧水洗化率は、類似団体に比べ高く順調に向上しているが、今後も接続率向上に向けたPR活動を行い、使用料収入増を図っていく必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020215%6%7%8%9%10%11%12%13%14%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠については、現在の点検状況や長寿命化計画において更新が必要な箇所はなく、改善実績は無い。狩野川東部処理区においては、供用開始より30年以上経過する管渠が今後増加することから、引き続き適正な維持管理に努めていく。

全体総括

各指標ともに類似団体に比べ良好な数値を示している。平成27年度末に西遠流域下水道の浜松市への移管を行い、平成28年度からは1流域2処理区と事業規模が大幅に縮小することから、維持管理の効率化に努めていく。また、狩野川東部処理区は供用より30年以上経過し、老朽化する施設・設備が増加することから、平成30年にはストックマネジメント計画を策定し、計画的な改築更新及び更新投資の平準化を図っていく。

類似団体【E1】

北海道 十勝環境複合事務組合(普通会計分) 石狩川流域下水道組合 岩手県 宮城県 秋田県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 福井県 長野県 静岡県 愛知県 滋賀県 京都府 大阪府 豊中市 兵庫県 奈良県 鳥取県 島根県 広島県 香川県 福岡県 沖縄県