特定環境保全公共下水道
工業用水道事業
簡易水道事業(法適用)
流域下水道
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
企業業績の悪化による法人事業税の減などから、平成22年度に基準財政収入額が大きく落ち込んだ影響により、前年度より0.01ポイント低下したものの、全国平均を上回る0.48となっている。政策の自由度を確保するためには自主財源を一層増やしていくことが不可欠であり、個人住民税の直接徴収や外部資金の積極的な導入など、自主財源の確保対策に積極的に取り組む。
社会保障関係経費の増加など経常収支比率を悪化させる要因の一方で、平成21年度がピークであった公債費の減や地方税の増などの経常収支比率を改善させる要因もあり、結果的に前年度とほぼ同水準となった。また、全国平均を0.9ポイント下回っている状況であるが、社会保障関係経費の増加等が予想され財政の硬直化が続くものと予想されることから、引き続き歳入・歳出両面にわたる行財政改革に取り組み、節度とメリハリの利いた財政運営に努める。
臨時的給与抑制の実施などによる人件費の減により、前年度より4,465円(117,153円→112,688円)の減少となり、全国平均を下回っている。今後も引き続き行政コストの縮減に努める。
「行財政改革アクションプラン」に沿った臨時的給与抑制(平成21年度~24年度)が終了したものの、依然として類似団体の中では低い水準にある。今後も引き続き適正な給与水準の維持に努める。
「行財政改革アクションプラン」に基づいて新規採用を抑制してきたことにより、相当に効率的な行政組織となっており、値も類似団体中で最も低くなっている。引き続き効率的な行政運営を行っていく観点から、基本的には現在の職員規模により適正な定員の管理を図っていく。
全国平均は前年度より0.2ポイントの減(13.9→13.7%)であり、本県においても1.3ポイントの減(19.7→18.4%)となった。一般会計の公債費のピークである平成21年度を過ぎ、元利償還金の額が減少していることが主な要因である。景気による税収の増減など不確定要素も多いが、中期的には改善に向かう見通しであり、持続可能な財政運営を実現するため、引き続き公債費減少に向けた取組を進めていく。
全国平均7.0ポイントの減(217.5→210.5%)に対し、本県は地方債償還に係る普通交付税への将来算入見込みの増等の要因により、8.7ポイント減(218.5→209.8%)となった。引き続き持続可能な財政運営を実現するため、早期の県債残高減少を目指す。
前年度より0.1ポイント増加したが、全国平均並びに類似団体平均を下回っている。全般的に扶助費の対象者数が少ないことによるものではあるが、社会情勢の変化の中、上記対象者数の動向を注視していく必要がある。
類似団体平均を上回ったものの全国平均を下回っている。前年度より1.0ポイント増加しているが、これは国民健康保険財政調整交付金等が増加したことなどによるものである。
前年度より0.5ポイント低下したが、引き続き全国平均を上回っている。公債費については平成21年度をピークとして緩やかに減少しているものの、県債発行の抑制など引き続き公債費減少へ向けた取組を進めていく。