七尾市:末端給水事業
団体
17:石川県
>>>
七尾市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
公立能登総合病院
収録データの年度
2023年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
有収水量は、大口需要者の使用量の増減や夏場の猛暑及び冬場の融雪規模により毎年度増減があるが、一般家庭においては減少傾向にある。①経常収支比率及び⑤料金回収率は、給水収益が減少しているものの、修繕費や減価償却費等の費用が減少していることから増大しており、②累積欠損金もないことから健全な経営状況といえる。⑥給水原価も同じ理由だが、類似団体と比べると有収水量に対する費用は大きい。③流動比率は、類似団体に比べると低いが100%を超えており、短期的支払能力は確保されているといえる。④企業債残高対給水収益比率は、ほぼ一定となっている。⑦施設利用率の増減は、簡水統合による配水量の増によるもので、類似団体と比べても概ね良好である。⑧有収率は漏水及びメーター不感が懸念され、対策としてH28年度から漏水懸念箇所を重点的に調査し改善した結果年々向上しており、類似団体と比べて高い数値となっている。※H30の有収率の類似団体の平均値が高くなっているのは、簡水統合完了により給水人口が5万人を超えたため、類似団体区分が変動したためである。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率は、年々耐用年数に達した管路が増加しており、今後も資産の老朽化が進むことが予想される。法定耐用年数をむかえる管路及び施設の更新費用を確保しつつ、まだ残存している石綿管の更新を順次行っていく。③管路更新率について、管路更新・舗装・施設更新を順次行っており、H28年度はH27繰越事業の増や石綿管の更新を進めているため、率が高くなっている。今後も石綿管及び老朽施設の更新等を行いつつ、アセットマネジメント資料を活用して更新を進めていく。
全体総括
人口の減少や節水意識の向上などにより、中長期的に見て今後も給水収益の増収は難しい。一方、簡易水道統合や施設の老朽化により維持管理費・更新費用の確保も必要である。H25年度から窓口業務を外部委託し、業務の効率化・職員数削減・収納率向上を図っている。今後は、施設管理の包括委託及び費用の平準化など、更なる経費削減に努める。また、有収率向上に向けてメーター更新、漏水箇所の探索及び修繕、老朽管及び施設の更新・整備等を計画的に行っていく。