地域において担っている役割
軽度急性期~慢性期病床の機能を担い、上越医療圏の基幹的病院や福祉施設との連携のもと、プライマリ・ケアからターミナル・ケアまで切れ目のない医療を提供する。妙高地区(妙高高原及び妙高)唯一の開業医の妙高診療所と訪問診察患者の共同診療を行い、在宅医療支援病院としての役割を強化する。
経営の健全性・効率性について
不採算地区病院に該当しており、一般会計繰入金を受けて、経常収支比率は概ね100%を上回るが、医業収支比率の類似病院平均との乖離がある。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響による患者減等により、医業収支比率及び病床利用率が低下した。一般会計負担縮減の観点から、一層効率的な運営が求められる状況にある。(各指標の類似病院平均との比較等)①経常収支比率:数値が高い②医業収支比率:数値が低い④病床利用率:同水準⑤入院患者1人1日当たり収益:数値が高い⑥外来患者1人1日当たり収益:数値が低い⑦職員給与費対医業収益比率:数値が高い⑧材料費対医業収益比率:数値が低い
老朽化の状況について
建物を中心として老朽化が一定程度進んでいる状況。器械備品については近年の高額機器整備により一時的に償却率がやや下がっている。(各指標の類似病院平均との比較等)①有形固定資産減価償却率:数値が高い②器械備品減価償却率:同水準③1床当たり有形固定資産:数値が低い
全体総括
患者数の減少や医師の不足・偏在など厳しい医療環境が続く中、県立病院が今後も果たすべき役割を担っていくために、経営改善により経営基盤の安定を図るとともに、県立病院の具体的な役割・あり方や機能・規模について検討していく。