川崎市
団体
14:神奈川県
>>>
川崎市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
川崎病院
井田病院
多摩病院
自動車運送事業
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
市民の所得水準や土地価格水準の高いことなどから基準財政収入額が大きい一方で、市域面積が小さいことや高齢化率が比較的低いことなどから基準財政需要額が小さいため、類似団体平均値と比較して指数が高いものとなっている。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
平成29年度は、県費負担教職員の市費移管による人件費の増や保育受け入れ枠の拡大等による扶助費の増により上昇した。平成30年度は、保育受入枠の拡大や障害児者介護給付費等の扶助費が増する一方で、個人市民税の増をはじめとした経常一般財源の増加等により低下した。令和元年度は、保育受入枠の拡大や障害児者介護給付費等の扶助費の増により上昇した。令和2年度は、個人市民税、固定資産税の増や地方消費税交付金の増による経常一般財源の増加等により低下した。今後とも、財政の柔軟性を確保できるよう社会保障関連経費の増加ペースの低減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口一人当たり人件費は、平成29年度は、県費負担教職員の市費移管の影響により増加した。平成30年度に引き続き、令和元年度は教職員数の増による人件費の増により増加した。令和2年度は、会計年度任用職員制度の開始による人件費の増により増加した。人口一人当たり物件費は、平成29年度は、中学校完全給食実施の影響等により増となった。平成30年度は中学校完全給食実施の通年化等により増となった。令和元年度は、プレミアム付き商品券の実施等により増となった。令和2年度は、公立学校におけるかわさきGIGAスクール構想端末(タブレット)整備等により増となった。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成29年度は、給与制度の総合的見直しの経過措置期間の影響により指数が上昇した。平成30年度は、国が給料表の引上げ改定を実施したが本市は給料表の改定を実施しなかったことにより指数が低下した。令和元年度は、職員構成の変動等により指数が低下した。令和2年度は、高齢層職員の原則昇給停止措置及び職員構成の変動等により指数が低下した。なお、類似団体平均を0.9ポイント上回るものの、高齢層職員の原則昇給停止措置等の影響により昨年度と比較して0.2ポイント縮小しており、次年度についても指数の改善が見込まれるところ。今後も引き続き適正な給与水準の確保に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成14年度から平成25年度までの4次にわたる行財政改革プランの取組により、委託化、指定管理者制度の導入等の行政体制の再整備を行い、スリム化を図ることで、約3,000人の職員数を削減した。また、市役所内部の改革の推進に向け、平成26年3月策定の「川崎市行財政運営に関する改革プログラム」に続き、平成28年3月に、平成28・29年度を計画期間とする「川崎市行財政改革プログラム」を策定し、資源物収集、給食調理等の業務の委託化や、施設譲渡等による公立保育所の民営化、指定管理者制度の更なる活用などに取り組んできた。令和2年度についても、平成30年3月に策定した平成30~令和3年度を計画期間とする「川崎市行財政改革第2期プログラム」に基づき、引き続きこれまでの取組に加えて、普通ごみ収集運搬業務執行体制の見直し等の簡素で効率的・効果的な執行体制の構築に取り組んでおり、今後も、限りある人材を最大限に活用した組織の最適化に取り組む。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和2年度は、令和元年度に引き続き税収増により標準財政規模が増した一方で、満期一括償還積立金の増等により比率は上昇した。本市では、平成28年3月に「今後の財政運営の基本的な考え方」を定め、その1つに「将来負担の抑制」として、市債を適切に活用しながらも、若い世代や子どもたちにとって過度な将来負担とならないように、中長期的にプライマリーバランスの安定的な黒字の確保に努め、市債残高を適正に管理することを位置付けている。今後も、これらの考え方に基づき、「必要な施策・事業の着実な推進」と「持続可能な行財政基盤の構築」の両立に向けた財政運営を進める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和2年度は将来負担額が地方債現在高の増などにより増加した一方、標準税収入額の増により標準財政規模が増加したことにより、比率はやや低下した。本市では、平成28年3月に「今後の財政運営の基本的な考え方」を定め、その1つに「将来負担の抑制」として、市債を適切に活用しながらも、若い世代や子どもたちにとって過度な将来負担とならないように、中長期的にプライマリーバランスの安定的な黒字の確保に努め、市債残高を適正に管理することを位置付けている。今後も、これらの考え方に基づき、「必要な施策・事業の着実な推進」と「持続可能な行財政基盤の構築」の両立に向けた財政運営を進める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
これまでの4次にわたる行財政改革プランに基づく取組により、平成14年度から平成25年度において約3,000人の職員を削減した。平成29年度は、県費負担教職員の市費移管の影響により比率が上昇した。平成30年度は、教職員数の増により人件費は増となっているものの、市税収入の増等による経常一般財源の増により比率が低下した。令和元年度は、教職員数の増により人件費は増となっているものの、市税収入の増等による経常一般財源の増により、比率は横ばいとなった。令和2年度は、会計年度任用職員制度の開始により増となっているものの、市税収入や地方消費税交付金の増等による経常一般財源の増加により比率が低下した。
物件費
物件費の分析欄
平成29年度は、中学校完全給食実施の影響等により経常経費充当一財は増となったが、県費負担教職員の市費移管の影響による経常一般財源が増加したことにより、比率が低下した。平成30年度は、市税収入の増等による経常一般財源が増した一方で、中学校完全給食実施の通年化等により比率が上昇した。令和元年度は、消防ヘリコプター整備事業等の実施により上昇した。令和2年度は、会計年度任用職員制度の開始による賃金の人件費への移行により、低下した。
扶助費
扶助費の分析欄
保育所の待機児童対策などの子育て支援施策の強化や障害福祉サービスの利用者の増等により比率の分子は概ね上昇傾向にある。平成29年度は、児童福祉費及び社会福祉費の増により経常経費充当一財は増となった一方で、県費負担教職員の市費移管の影響による経常一般財源が増加したことにより、比率が低下した。平成30年度に引き続き、令和元年度は、市税収入の増等による経常一般財源が増したものの、幼保無償化による幼稚園県児保育料補助の増(教育費)や、民生費の児童福祉費及び社会福祉費が増したことにより比率が上昇した。令和2年度は、児童福祉費等が増となるものの経常経費充当特財の増に伴い経常経費充当一財が減となったことに加え、市税収入や地方消費税交付金の増等による経常一般財源の増加により比率が低下した。
その他
その他の分析欄
医療費や介護サービス費の増により後期高齢者医療事業特別会計及び介護保険事業特別会計への繰出金が毎年増加していることから比率は上昇傾向にあったが、平成29年度は、県費負担教職員の市費移管の影響による経常一般財源が増加したことにより、比率が低下した。平成30年度に引き続き、令和元年度は医療費や介護サービス費の増により後期高齢者医療事業特別会計及び介護保険事業特別会計への繰出金が増加したことにより比率は上昇した。令和2年度は介護サービス費の増等により介護保険事業特別会計への繰出金が増加したこと等により比率は上昇した。
補助費等
補助費等の分析欄
平成29年度は、経常経費充当一財は防災関係補助金の対象経費の減等により微減となったが、県費負担教職員の市費移管の影響による経常一般財源が増加したことにより、比率が低下した。平成30年度は、経常経費充当一財が概ね横ばいである一方で、市税収入の増等による経常一般財源が増加したことにより比率は低下した。令和2年度は、令和元年度に引き続き、幼保無償化に伴う幼稚園園児保育料補助の扶助費移行による減等により比率が低下した。
公債費
公債費の分析欄
平成29年度は、経常経費充当一財は増となったが、県費負担教職員の市費移管の影響による経常一般財源が増加したことにより、比率が低下した。平成30年度は、経常経費充当一財が減し、市税収入の増等による経常一般財源が増したことにより比率は低下した。令和元年度は、公債償還元金の減により、比率が低下した。令和2年度は、公債償還元金の減のほか、市税収入や地方消費税交付金の増等による経常一般財源の増加により比率が低下した。今後は庁舎建替え事業や連続立体交差事業等により投資的経費が増加する見込みであるが、市債発行にあたっては、実質公債費比率や市債現在高に留意しながら、適正な活用に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
平成29年度は、県費負担教職員の市費移管の影響により比率が上昇した。平成30年度は教職員数の増により人件費は増となっているものの、市税収入の増等による経常一般財源の増により比率が低下した。令和元年度は保育所受入数の増加による扶助費の増により比率が増加した。令和2年度は会計年度任用職員制度の開始により人件費は増となっているものの、市税収入や地方消費税交付金の増等による経常一般財源の増加により比率が低下した。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
主な構成項目である総務費、民生費、土木費及び教育費について分析すると、まず総務費は、住民一人当たり134千円となっており、令和2年度は特別定額給付金の給付により、大幅に増加した。次に民生費は、住民一人当たり182千円となっており、平成25年度以降、保育所の待機児童対策などの子育て支援施策の強化や障害福祉サービスの利用者の増により上昇傾向にある.。次に土木費は、住民一人当たり57千円となっており、平成29年度は旧中原図書館転出補償金の皆減に伴う都市整備事業基金積立金の減等により減少し、平成30年度は羽田連絡道路整備事業費の増等により増加した。令和元年度は、京浜急行大師線連続立体交差事業事業費等の減により減少し、令和2年度は公営住宅の長寿命化改善工事費の増等により増加した。次に教育費は、住民一人当たり87千円となっており、平成29年度は県費負担教職員の市費移管の影響により増加し、平成30年度はスポーツ・文化総合センターの取得完了により減少した。令和元年度は、義務教育施設整備事業や、幼児教育・保育の無償化による幼稚園園児保育料等補助事業等により増加し、令和2年度は、義務教育施設整備事業や、幼稚園園児保育料等補助事業に加えて、公立学校におけるかわさきGIGAスクール構想端末(タブレット)整備等により増加した。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり594千円となっている。主な構成項目である人件費及び扶助費、公債費について分析すると、まず人件費は、住民一人当たり98千円となっており、平成29年度は県費負担教職員の市費移管の影響により増加したが、平成30年度に引き続き、令和元年度については、教職員数の増等が生じた一方で、人口増の影響により減少した。令和2年度については、人口が増加した一方で会計年度任用職員制度の開始により増加した。また、扶助費は、住民一人当たり136千円となっており、保育所の待機児童対策、幼保無償化の平年度化など子育て支援施策の強化や障害福祉サービスの利用者の増により上昇傾向にある。さらに、公債費は、住民一人当たり46千円となっており、平成29年度は、公債償還元金の減等による減及び人口の逓増により住民1人あたりの金額は減少した。平成30年度は、満期一括償還積立金の増等により増加した。令和元年度に引き続き、令和2年度は公債償還元金の減により住民一人あたりの金額は減少した。なお、補助費等について、令和2年度は、特別定額給付金の給付により大幅に増加した。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
実質単年度収支は平成25年度はマイナスであったが、平成26~30年度までは非常に小さいもののプラスにとなっている。令和元年度については、法人市民税の減によりマイナスに転じているが、令和2年度については、個人市民税の増等によりプラスとなっている。財政調整基金については、補正予算の財源として活用している。平成26年度~令和2年度は市税の増収や執行段階の精査による予算執行の抑制などにより最終的には取崩しを回避したため、剰余金処分等の積立てにより残高が増加した。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
平成28年度については、一般会計の実質収支は横ばいであるが、公営企業会計(主に水道事業会計・下水道事業会計)の剰余額が増加したことにより、前年度より黒字額が増加した。平成29年度については、一般会計の実質収支は横ばいであるが、介護保険事業特別会計・病院事業会計の実質収支・資金収支が減少したことにより、前年度より黒字額が減額した。平成30年度に引き続き、令和元年度については、一般会計の実質収支は横ばいであるが、公営企業会計(主に水道事業会計・下水道事業会計)の剰余額が増加したことにより、前年度より黒字額が増加した。令和2年度については、一般会計の実質収支は横ばいであるが、公営企業会計(主に病院事業会計、水道事業会計・下水道事業会計)の剰余額が増加したことにより、前年度より黒字額が増加した。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
平成28年度は、準元利償還金等の増に加え、控除額(特定財源及び元利償還金・準元利償還金に係る基準財政需要額算入額)の減により、実質公債費比率の分子は増加した。平成29年度は、地方債の元利償還金は減したものの、控除額(特定財源及び元利償還金・準元利償還金に係る基準財政需要額算入額)が減したことにより、実質公債費比率の分子は増加した。平成30年度は、準元利償還金等の増に加え、控除額(特定財源及び元利償還金・準元利償還金に係る基準財政需要額算入額)の減により、実質公債費比率の分子は増加した。令和元年度は、準元利償還金等の増により、実質公債費比率の分子が増加した。令和2年度は、元利償還金の増により、実質公債費比率の分子は増加した。
分析欄:減債基金
減債基金の積立はルールどおり行っているが、財源対策として減債基金から借入を行っていることにより積立不足が生じている。
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
将来負担額については、地方債現在高の増などにより増加するとともに、充当可能基金の減及び「地方債現在高に係る基準財政需要額算入見込額」が減となったため、将来負担比率の分子は増加した。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・財政調整基金+140歳計剰余金の処分、運用益金の収入等による・減債基金+336減債基金運用利子分の増・その他特定目的基金+114鉄道整備事業基金:運用益金の積立による増都市整備事業基金:登戸地区土地区画整理事業等への充当による減緑化基金:緑化推進事業補助金等への充当による減市営住宅等修繕基金:市営住宅使用料の積立による増(今後の方針)財政調整基金については、今後も年度途中で発生した新たな課題に機動的に対応する補正予算の財源などとして活用するため、各年度の決算剰余金等の積立を行っていく。その他特定目的基金については、各基金の目的に沿った積立や取崩しを計画的に行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金については、補正予算の財源として活用している。平成26年度~令和2年度は市税の増収や執行段階の精査による予算執行の抑制などにより最終的には取崩しを回避したため、剰余金処分等の積立てにより残高が増加した。(今後の方針)今後も厳しい財政環境が続くことが見込まれている中で、年度途中で発生した新たな課題に機動的に対応するために補正予算の財源として取り崩してきた実績等を踏まえ、残高の確保に努めていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)減債基金運用利子分の増による(今後の方針)今後も世代間の公平を図るために、市債の満期一括償還に備えて積み立てルール(発行額の30分の1)どおり計画的に積立を行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・鉄道整備基金:鉄道及び軌道整備事業並びに新駅設置及び駅改良の資金に充当・都市整備基金:都市計画事業及び都市施設の整備事業の資金に充当・緑化基金:都市緑化推進事業の資金に充当・資源再生化基金:資源再生化事業の資金に充当・市営住宅等修繕基金:市営住宅及び特定公共賃貸住宅の修繕の資金に充当(増減理由)・鉄道整備事業基金:運用益金の積立による増・都市整備事業基金:登戸地区土地区画整理事業等への充当による減・緑化基金:緑化推進事業補助金等への充当による減・市営住宅等修繕基金:市営住宅使用料の積立による増(今後の方針)基金の目的に沿った積立や取崩しを計画的に行っていく。鉄道整備基金:令和12開業予定の横浜市高速鉄道3号線延伸事業に対して取り崩しを行っていく予定都市整備基金:令和7事業完了予定の登戸土地区画整理事業及び今後市内で予定されている再開発事業等への充当のため、計画的に取り崩しを行っていく予定
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本市は類似団体の平均より下回った水準となっている。本市の公共建築物は10年後に約7割が築30年以上になることが想定され、「老朽化への対応」や「施設存続の可否の判断」、少子高齢社会の進展により「住民が公共施設に求めることの変化への対応」が求められる。そのような中、施設の効率的かつ効果的な維持管理や最適な施設整備を進めるため資産マネジメントの取組が不可欠であり、公共施設等総合管理計画である「かわさき資産マネジメントカルテ」を策定し、施設の長寿命化に取り組んでいる。今後も財政負担の平準化、継続的な長寿命化の取組が可能となるよう調整する必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本市は類似団体の平均を下回った水準となっている。将来負担額は地方債現在高が増により増加したものの、充当可能財源についても都市計画税の増等により増加した。一方で、経常一般財源等(歳入)は増加したものの、経常経費充当財源等については減少となった。そのため、債務償還比率は前年度と比較して、182.1%下降し、類似団体の平均を下回った。今後も庁舎建替え事業や、連続立体交差事業等により投資的経費が増加する見込みであるが、市債発行にあたっては、実質公債費比率や市債現在高に留意し適正な活用に努め、将来負担額の縮減に向け取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
本市の固定資産台帳等を活用し、将来20年間の公共建築物の修繕費・更新費の将来見通しを試算した結果、すべての施設について計画的な長寿命化を行うことで施設の更新費を減少させ、全体事業費の縮減・平準化を図ることが必要である。本市の将来負担比率は類似団体の平均を上回った水準となっているため、長寿命化の取組等により将来負担すべき負債を抑える取組を引き続き推進する必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
本市の実質公債費比率は、税収増により標準財政規模が増、満期一括償還分の積立金の減があるものの、災害復旧費等に係る基準財政需要額の減等により上昇しているが、将来負担比率については、将来負担額の地方債現在高が増加した一方で、充当可能特定歳入である都市計画税等が増となったことにより下降に転じている。本市では、平成30年3月に「今後の財政運営の基本的な考え方」を改定し、その1つに「将来負担の抑制」として、市債を適切に活用しながらも、若い世代や子どもたちにとって過度な将来負担とならないように、中長期的にプライマリーバランス(基礎的財政収支:過去の債務に関わる元利払いを除いた歳出と、市債発行などを除いた歳入との収支)の安定的な黒字の確保に努め、市債残高を適正に管理することを位置付けている。今後も、これらの考え方に基づき、「必要な施策・事業の着実な推進」と「持続可能な行財政基盤の構築」の両立に向けた財政運営を進める。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率について、上記のうち認定こども園・幼稚園・保育所及び児童館を除く6類型で上昇傾向にある。また、類似団体内平均と比べると、道路、認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設及び公営住宅が下回っている。本市の公共建築物は、10年後には約75%が築30年以上になることが想定されることから、施設機能の低下や修繕費用の増大など、老朽化に伴う問題が懸念されている。また、将来的な人口減少による税収減の懸念等から、現状の公共施設をそのまま維持し続けることは非常に困難であると考えられる。以上を踏まえ、昨年度策定した「資産マネジメント第3期実施方針」に基づき、将来世代の負担が重くならないよう、公共施設の保有総量を適切に管理することが必要となる。取組期間(令和4年度~令和13年度)においては、「機能重視」の考え方に基づく取組と、資産保有の最適化を重点的に推進し、またこれまで長寿命化の対象としていた施設に対しても、資産保有の最適化を踏まえた上で取組を継続していく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率について、上記の8類型すべて上昇傾向にある。また、類似団体内平均と比べると、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所及び庁舎を除く5類型において下回っている。本市の公共建築物は、10年後には約75%が築30年以上になることが想定されることから、施設機能の低下や修繕費用の増大など、老朽化に伴う問題が懸念されている。また、将来的な人口減少による税収減の懸念等から、現状の公共施設をそのまま維持し続けることは非常に困難であると考えられる。以上を踏まえ、昨年度策定した「資産マネジメント第3期実施方針」に基づき、将来世代の負担が重くならないよう、公共施設の保有総量を適切に管理することが必要となる。取組期間(令和4年度~令和13年度)においては、「機能重視」の考え方に基づく取組と、資産保有の最適化を重点的に推進し、またこれまで長寿命化の対象としていた施設に対しても、資産保有の最適化を踏まえた上で取組を継続していく。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等の資産総額は、前年度と比較して260億円の増となっている。これは、有形固定資産が、学校用地取得、野球場の改築、道路築造・改良等により239億円増加、投資その他の資産が、地方債の償還に伴う減債基金の取崩し等による減の一方、下水道事業会計への出資金の増等により14億円増加、流動資産が、財政調整基金の積立てや形式収支の増等により14億円増加したこと等によるものである。一方、負債総額は、前年度と比較して11億円の増となっている。これは、固定負債・流動負債併せて、地方債が35億円増加したこと等によるものである。全体の資産総額が、一般会計等に比して1兆113億円大きくなっている主たる要因は、下水道事業(6,329億円)及び水道事業(1,553億円)が多額の有形固定資産を有しているためである。また、負債総額が、一般会計等に比して6,917億円大きくなっている主たる要因は、下水道事業が多額の地方債等(2,950億円)を有していることなどによるものである。川崎市土地開発公社や川崎市まちづくり公社等を加えた連結では、全体に比して資産総額は788億円の増、負債総額は322億円の増となっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等の経常費用は、前年度と比較して1793億円の増となっている。これは、業務費用が、GIGAスクール構想端末整備及び特別定額給付金給付事業(事業実施分)により89億円増加したこと、移転費用が、特別定額給付金給付事業により1,705億円増加したことによるものである。一方、経常収益合計は前年度と比較して23億円の減となっている。これは、使用料及び手数料が、保育料の減等により35億円減少、その他が、建設発生土受入収入の増等により13億円増加したことによるものである。全体の経常費用は、一般会計等に比して3,163億円大きくなっている主たる要因は、移転費用における補助金等において、国民健康保険事業特別会計(1,122億円)及び介護保険事業特別会計(916億円)が計上されているためである。連結の経常費用は、全体に比して1,591億円大きくなっているが、この主たる要因は、補助金等において、神奈川県後期高齢者医療広域連合が1,196億円の支出を計上していることによるものである。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純行政コスト7,446億円に対し、財源が7,672億円となっているため、本年度差額は227億円となっている。また、無償所管換等が21億円の増で、この結果、本年度純資産変動額が249億円となり、純資産残高は2兆1,073億円となっている。全体では、財源が一般会計等より1,965億円大きくなっているが、これは、税収等において、国民健康保険事業特別会計の国民健康保険料等(414億円)や介護保険事業特別会計の介護保険料等(610億円)が計上され、国県等補助金において、国民健康保険事業特別会計の国民健康保険料等(758億円)が計上されていること等によるものである。連結では、財源が全体より1,231億円大きくなっているが、これは、神奈川県後期高齢者医療広域連合において1,221億円計上されていること等によるものである。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支で生じた479億円の収入超過と財務活動収支で生じた9億円の収入超過を、投資活動収支の483億円の支出超過に充て、結果として本年度末資金残高は5億円増加し、40億円となっている。全体では、業務活動収支で生じた835億円の収入超過と財務活動収支で生じた55億円の収入不足を、投資活動収支の624億円の支出超過に充て、結果として本年度末資金残高は156億円増加し、724億円となっている。連結では、業務活動収支で生じた958億円の収入超過と財務活動収支で生じた87億円の収入不足を、投資活動収支の644億円の支出超過に充てたことにより、本年度資金収支は227億円増加し、比例連結割合変更に伴う差額を反映すると、結果として、本年度末資金残高は968億円となっている。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却率とも、類似団体平均とほぼ同水準となっている本市の公共建築物は10年後に約7割が築30年以上になることが想定され、「老朽化への対応」や将来的な人口減少等による税収減少の懸念から「施設存続の可否の判断」、少子高齢社会の進展により住民が「公共施設に求めることの変化への対応」が求められる。そのような中、施設の効率的かつ効果的な維持管理や最適な施設整備を進めるため資産マネジメントの取組が不可欠であり、公共施設等総合管理計画である「かわさき資産マネジメントカルテ」を策定し、施設の長寿命化に取り組んでいる。今後も事業費のバランスや財政負担の平準化、継続的な長寿命化の取組が可能となるよう調整する必要がある。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、分母である資産合計が260億円の増となり、分子である純資産合計が249億円の増となっているおり、前年度(64.2%)及び類似団体平均と比較してもほぼ同水準となっている。一方、将来世代負担比率は類似団体平均を上回った水準となっているため、長寿命化の取組等により将来負担すべき負債を抑える取組を引き続き推進する必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、主に移転費用が、特別定額給付金の実施等に伴う補助金等の増等により1,705億円増加したことなどから、前年度(37.2万円)との比較においては増となっているが、類似団体平均との比較では下回った水準となっている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、分子である負債総額が前年度と比較して11億円の増となっている一方、分母である人口が7,263人増加しているため、前年度(76.7万円)と比較して減となっており、類似団体平均との比較では、これを下回った水準となっている。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分を基金積立金支出及び基金取崩収入を除いた投資活動収支の赤字分が下回ったことにより65億円となっており、類似団体平均を上回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
行政サービスの提供に対する受益者負担の割合を示す受益者負担比率は、類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。特に、経常費用が昨年度から1,793億円増加しているが、これは主に移転費用が、特別定額給付金の実施等に伴う補助金等の増等により1,705億円増加したことなどものである。なお、受益者負担の水準については、公共サービスの費用に対する受益者負担の考え方を再整理し、「使用料・手数料の設定基準」(令和元11月策定)により明らかにし、税負担の公平性・公正性や透明性の確保に努めている