🗾07:福島県
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
流域下水道
喜多方病院
会津総合病院
南会津病院
宮下病院
大野病院
ふくしま医療センターこころの杜
ふたば医療センター
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄復興需要による法人関係税の増等により、基準財政収入額は前年度比9.7%増となる一方、基準財政需要額は、給与費削減の影響などにより前年比1.2%減となった。この結果、25年度を含む過去3か年の平均値で算出される財政力指数は0.43410となり、前年度の0.41304から0.02106の増となった。引き続き、地方税を始めとする自主財源の確保や事務事業の効率的執行により財政健全化に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄歳入面(経常一般財源)では、復興需要等により個人県民税及び法人関係税を中心に地方税が増加したが、全国的な傾向と同様に普通交付税が減となったことなどにより、前年度比0.9%の減となった。歳出面では、高齢者の医療費増加などにより補助費等が増えたものの、給与費の削減により人件費が減少したこと等を受け、全体としては前年度比0.7%の減となった。この結果、25年度の経常収支比率は95.7%と、前年度比0.1ポイントの増となった。今後とも、内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努め、指標の改善を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口一人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度に比して9,114円減少している。人件費については、給与費の削減により3,244円の減、物件費については、救助費(借上住宅経費、仮設住宅経費等)の減により7,110円減となっている。前年度から減少しているが、依然として都道府県平均を大きく上回っている状況であり、事務事業の効率的執行に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による減額措置が終了したこと、また、震災対応のため新規採用職員を昨年度に引き続き大量に採用し職員構成が変動したこと等により、ラスパイレス指数が低下した。今後も人事委員会勧告に基づき、県内の民間給与水準との均衡等を考慮し、適切な給与水準となるよう努めていく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄県政を取り巻く環境の変化等を踏まえ、より一層簡素で効率的な行財政運営を進めるため、平成23年度から平成27年度までの5年間で-350人(-6.3%)の削減目標を定め、更なる定員削減に取り組むこととしていたが、平成23年3月の東日本大震災及び原子力災害の発生により、増大する復旧・復興業務に対応する必要があることから、職員定数条例を暫定的に300人増員し、正規職員に加え、任期付職員の採用や地方自治法に基づく都道府県等からの応援職員の受入れにより必要な人員を確保し、執行体制の強化を図っている。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債の元利償還金の減少及び元利償還金に係る基準財政需要額算入額の増加等により、類似団体の平均を下回っている。今後も復興再生事業の増加に伴う地方債残高の増加が想定されるが、国の財政支援措置等を最大限活用し、復興再生事業に最優先に取り組みながら、効率的な事務執行等により、臨時財政対策債等の特例債をのぞく県債残高の圧縮に努めてまいりたい。 | |
将来負担比率の分析欄復興関連事業の増加に伴い地方債の現在高が増えているものの、充当可能財源等(特に充当可能基金や基準財政需要額算入見込額)の増加等により、比率が減少した。これまで県債発行の抑制と既発行債の借換による公債費の平準化を進めてきているが、今後も引き続き、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源の確保を図っていく。 |
人件費の分析欄人件費にかかる経常収支比率については、組織機構の見直しを進めること等により、平成17年度~平成21年度で-2,518人の定員削減目標に対し-2,848人と目標を上回って達成した。さらに、組織機構の見直しを進めること等により、平成22年度には41.8%まで減少した。23年度以降、増大する復旧・復興業務に対応するため、職員を新たに採用したことから、比率も増加したが、25年度は、給与費を削減したことから、比率が0.8ポイント改善し、42.2%となった。今後とも、復旧・復興事業の実施のための人員確保が必要になるが、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、都道府県平均(3.5%)より低い3.1%となっている。これは、東日本大震災の影響により物件費の総額は増加したものの、震災対応経費については臨時的経費として支出したためであり、経費節減等により経常一般財源等については前年と同水準となったものである。引き続き、内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努めていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率はグループ内平均と同率、かつ前年度と同じ1.6%である。生活保護受給者が減少したことなどにより、比率の上昇が抑えられた。 | |
その他の分析欄その他(維持補修費及び貸付金)に係る経常収支比率は2.3%と前年度より0.3ポイント増加している。その主な要因としては、道路橋りょう等に係る維持補修費の増加が挙げられる。今後とも、県有財産の効率的かつ効果的な維持補修に努めるなど、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は22.9%と前年度に比して1.0%増となっている。その要因としては、後期高齢者高額医療費県費負担金の増や県立医科大学運営費交付金の増(会津医療センター分)が挙げられる。今後とも高齢者の増加に伴う介護保険料や医療給付費等の増加が見込まれることから、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、県債発行の抑制と既発行債の借換による公債費の平準化を進めてきたことから、23.6%とグループ内平均(25.9%)を下回っている。今後とも、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、前年度比0.5ポイント増の72.1%となっている。内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努めているものの、高齢者に係る医療費負担金や道路橋りょう等に係る維持補修費の増加が影響を及ぼしている。 |
分析欄平成22年度の実質収支比率は、0.14%と前年度比で0.44%の減となっているが、震災等により翌年度に繰り越すべき財源が多かったこと等による。標準財政規模に対する財政調整基金残高の占める比率は、1.25%と過去5年間で最も高い値であり、概ね増加傾向となっている。また、標準財政規模に対する実質単年度収支の占める比率は-0.34%であるが、実質収支が前年度比で減となったことによる。 |
分析欄福島県立病院事業会計において赤字となっており、引き続き経営の健全化に努める必要がある。 |
分析欄平成21年度公募公債等(満期一括償還)の年度割相当額が計上されたため、満期一括償還債の1年当たりの元金償還金相当額が増加し、比率が増加したもの。これまで県債の発行抑制と既発行債の借り換えによる公債費の平準化を進めてきているが、今後とも、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。分析欄:減債基金 |
分析欄減債基金に積み増しを行ったため、充当可能基金額が増加したことにより比率が減少した。これまで県債の発行抑制と既発行債の借り換えによる公債費の平準化を進めてきているが、今後とも、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)