日南市:特定地域生活排水処理
団体
45:宮崎県
>>>
日南市:特定地域生活排水処理
地方公営企業の一覧
末端給水事業
簡易水道事業
農業集落排水
公共下水道
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
日南市立中部病院
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
経営の健全性について、①収益的収支比率に関しては、設置基数が増となったことによる使用料収入の増が主な要因であり、概ね健全といえます。しかし、費用も必然的に増加となり、依然として、一般会計からの繰入金に依存している状況にあります。⑤経費回収率は、100%に達していない状況です。この理由は、使用料設定の内容が浄化槽の点検、清掃、法定検査及びブロワの修理に係る実務的経費としていることです。よって、更なる改善を行い、経営の効率化を図ることが必要です。⑥汚水処理原価は、汚水処理費の伸び率に対し、年間有収水量の伸び率が上回ったことで、平均値より低くなっており、良好です。⑦施設利用率及び⑧水洗化率について、当該事業は、市民からの申請により浄化槽を設置するものであり、経営の効率性に直接影響するものではないといえます。
老朽化の状況について
本事業は事業開始後6年であり、老朽化に関する課題は現在のところ発生していません。しかし、浄化槽に付属するブロワ(電気製品・空気ポンプ)は、消耗品であり、耐用年数が8~15年とされています。事業開始からの経過年数を鑑みると、これらの修繕等が発生する可能性は年々高くなるため、今後の検討が必要です。
全体総括
本事業の維持管理は、現在、施設使用料のみで運営しており、5年毎に使用料を改定することとしています。上記のとおり、現在は老朽化に伴う大きな修繕等は発生していないものの、経年劣化による改築更新費用や、建設費を含めて黒字経営をするには、一般会計からの繰り入れが必至となっています。このようなことから、令和2年度に経営戦略を策定し、更なる経営効率化を検討することとしています。