八幡浜市:漁業集落排水

団体

38:愛媛県 >>> 八幡浜市:漁業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 市立八幡浜総合病院 沖新田駐車場 新川駐車場 駅前駐車場 北浜駐車場 朝潮橋駐車場 北浜立体駐車場 中央駐車場 新町角駐車場 千代田町ちゃんぽん駐車場 新町西駐車場 双岩駐車場


収録データの年度

2023年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202193%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%70%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を上回っているが、一般会計繰入金が総収益の大半を占めており、現状は使用料収入が年々減少していることから厳しい経営となっている。③流動比率流動負債のほとんどが企業債償還額であり、類似団体平均に比べ、低い水準となっているが、今後は償還額の減少に伴い改善していくと見込んでいる。⑤経費回収率、⑥汚水処理原価処理区の規模に比べて水洗化人口が少ないため、使用料収入が少ない反面、維持管理費は割高になる。そのため、経費回収率は100%を下回っており、汚水処理原価も高い範囲で推移している。⑦施設利用率水洗化人口は減少しており、さらに節水意識の向上及び節水機器の普及により処理水量が減少していることから、50%を下回る低い水準になっている。⑧水洗化率類似団体平均値を超えてはいるが、今後も処理区全体の人口減少と水洗化人口が減少を続けていくと見込まれるため、厳しい状況が続く。
20102011201220132014201520162017201820192020202159%59.5%60%60.5%61%61.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

喜木津・広早処理区はH4、磯崎処理区はH5の供用開始と、管渠の耐用年数から見れば、比較的新しい施設であるため、管渠の改善・更新は行っていない。一方、喜木津浄化センター及び磯崎浄化センターについては、供用開始から20年が経過していることによる機械類の経年劣化が進んでおり、老朽化している状況と言える。また、7箇所あるマンホールポンプについても同様の状況である。そこで、平成28年度から、処理場の小修繕を計画的に行い、長寿命化を図っているところである。

全体総括

少子高齢化と若年層の流出により、処理区内の人口は減少の一途をたどっており、今後も増加は見込めない状況である。反面、施設については、年を追うごとに老朽化が進行するため、維持管理費は増加していく。このような状況で下水道事業を安定して経営していくためには、処理場の長寿命化により、維持管理費を抑えていく必要がある。また収入面では、使用料の改定が考えられるが、当地区は、現状でも公共下水道に比べて高い水準にあるため、下水道料金の改定は困難な状況である。今後は、経営戦略に基づき、水洗化率の向上と経費の削減を図っていきたい。また、R1に企業会計に移行したので、公営企業としての効率性を発揮して、経営の合理化に努めていきたい。