丸亀病院
中央病院
多目的広場地下駐車場
香川県玉藻町駐車場
白鳥病院
簡易水道事業(法適用)
高松空港県営駐車場
流域下水道
簡易水道事業(法適用)
香川県番町地下駐車場
工業用水道事業
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
経常収支比率は、21年度に比べ4.7ポイント低く、グループ内平均よりも0.5ポイント低くなっています。うち人件費が39.4ポイント(前年比-2.8)、扶助費が2.1ポイント(前年比+0.4)、公債費が22.5ポイント(-1.9)となっています。財政の硬直化が前年度と比較して若干緩和されたことがうかがわれます。
人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は、21年度に比べ3,090円増加しています。主な増加要因としては、人件費のうち共済費負担割合の増加などが挙げられます。
事業量の推移なども踏まえてメリハリをつけた職員数の削減を行ってきたことにより、グループ内平均を下回っています。特に知事部局においては、平成10年度の約4分の1にあたる職員数を削減し、全国で最も少なくなっています。当面は現在の2,800人体制を維持することを基本とし、今後とも適正な定員管理を行います。また、教育委員会では、児童・生徒数の動向等を踏まえて適正な教職員の配置を行います。警察本部においても、県民の安全で安心な生活を確保するため、現場重視の観点に立った警察官等の適正かつ柔軟な定員管理・人員配置を行います。
過去に発行した地域総合整備事業債など、交付税措置の手厚い県債に係る交付税措置期間の終了に伴い、算入公債費等が減少していることなどから、実質公債費比率は、増加しています。
人件費に係る経常収支比率は21年度に比べ2.8ポイント低く、グループ内平均より0.4ポイント高くなっています。うち職員給は28.4ポイントで、21年度に比べ1.5ポイント低くなっています。
物件費に係る経常収支比率は21年度に比べ0.3ポイント低く、グループ内平均より1.0ポイント高くなっています。「新たな財政再建方策」に基づく歳出削減の徹底などにより、18年度から継続して割合を低下させています。
その他に係る経常収支比率は21年度に比べ0.2ポイント低く、グループ内平均より0.8ポイント高くなっています。貸付金の割合が0.1ポイント下がり、維持補修費の割合が0.3ポイント上がりました。
公債費に係る経常収支比率は21年度に比べ1.9ポイント低く、グループ内平均より4.6ポイント低くなっています。「新たな財政再建方策」に基づき公債費の平準化などに努めたためです。
公債費以外の経常収支比率は21年度に比べ2.8ポイント低く、グループ内平均より4.1ポイント高くなっています。人件費が2.8ポイント下がったことが主な要因と考えられます。