福山市:工業用水道事業

団体

34:広島県 >>> 福山市:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 福山市民病院 福山市御船駐車場 福山市駅北口広場駐車場 福山市駅南口駐車場 福山市大黒駐車場 福山市霞駐車場 福山市三之丸駐車場 福山市東桜町駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2018年度)

経常収支比率

2014201520162017201820192020202120222023120%125%130%135%140%145%150%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%130%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

20142015201620172018201920202021202220231,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2014201520162017201820192020202120222023150%160%170%180%190%200%210%220%230%当該団体値中央値(類似団体)

契約率

201420152016201720182019202020212022202373%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率,②累積欠損金比率,⑤料金回収率」①,⑤は100%を超え,②は0%と,単年度の事業経営に必要な費用は工業用水道料金等の経常的な収益で賄えています。「③流動比率」類似団体平均等と比べてかなり高い水準となっており,十分な資金残高(内部留保資金)を確保できている状況です。これは,料金体系が「責任水量制」を採用していることにより安定した給水収益を確保できていることによるものです。「④企業債残高対給水収益比率」企業債については,2003年度(平成15年度)以降新たな借入れを行っていないことから,類似団体平均等と比べて非常に低い水準となっています。「⑥給水原価」類似団体平均等と比べて高い水準となっています。修繕費や企業債利息は減少した一方,委託料や減価償却費が増加し,前年度と比べてわずかに高くなっています。「⑦施設利用率」類似団体平均等と比べて高い水準にあり,引き続き,効率的な施設の運営に努めていきます。「⑧契約率」契約率は,節水やリサイクルによる水の合理化使用などから減少傾向にあり,今後も新規の需要や契約水量の増加は期待できないものと見込んでいます。

有形固定資産減価償却率

201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

2014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」類似団体平均等と比べて同水準となっており,多くの資産で老朽化が進んでいますが,計画的な施設の更新により,数値は年々減少しています。「②管路経年化率」類似団体平均等と比べて高い水準となっており,1960~1970年代の創設期に整備した工業用水道管路が法定耐用年数を迎えていることから,管路の老朽化が著しくなっています。「③管路更新率」管路の更新状況を表す指標であり,1%に満たない状況にあるのは,本市が,耐用年数による更新ではなく,使用年数基準(※1)による更新を行っており,更新時期が到来してない管路が多いことによるものです。※1使用年数基準…適正な維持管理による機能保持や安全性を確保した上で,できる限り長期間使用することを基本とする本市が定めた施設更新の目安。

全体総括

工業用水道事業を取り巻く経営環境は,新規の需要や契約水量の増加が期待できないことから,給水収益の伸びは見込めない一方で,老朽化した管路・施設の更新・耐震化に対する投資が増大すると見込んでいます。このような状況の中,「福山市上下水道事業中長期ビジョン(経営戦略)」や「前期実施計画」に基づき,経営資源を最大限に活用し,中長期的な視点に立った計画的・効率的な施設整備や持続可能な経営基盤を確立する中で,より一層の経営健全化に努めているところです。工業用水道は,産業活動に不可欠な「産業の血液」として重要なインフラであります。これからも,工業用水を安定的に供給するため,将来にわたって持続可能な事業経営を行い,需要者に信頼される工業用水道事業を目指していきます。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)