倉吉市:農業集落排水

団体

31:鳥取県 >>> 倉吉市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 林業集落排水 市営倉吉駅前駐車場 市営新町駐車場 国民宿舎グリーンスコーレせきがね


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202162%62.5%63%63.5%64%64.5%65%65.5%66%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021690%700%710%720%730%740%750%760%770%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020216.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202177.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%83.5%84%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202177.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%83.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

【収益的収支比率】近年、概ね横ばいの推移である。企業債元利償還金のピークは2022年頃を見込むため、数年間はこの傾向が続く。【企業債残高対事業規模比率】毎年度の企業債借入額は償還額を超えないこととしているため、今後も地方債残高は逓減を見込む。類似団体よりも比率は低いが、処理施設機器の更新時期に入っているため、過剰投資により企業債残高が増すことのないよう、執行にあたっては十分に検討を行う。【汚水処理原価・経費回収率】汚水処理原価については、汚水維持管理費、元利償還金ともに近年概ね横ばいに推移していることから、同様の動きをしている。元利償還金のピークは2022年頃を予定しているが、維持管理費について、業務見直し等により削減するよう、今後も検討が必要。なお、汚水処理原価の高騰に伴い、経費回収率が悪化。類似団体平均より高い水準にあるが、令和元年10月に使用料の改定を行ったことから、次年度において一定の改善が図られるものと思われる。【水洗化率】水洗化率は全国平均、類似団体平均をともに下回っているが、整備事業が完了しているため、新規利用者の増加は見込めない。
2010201120122013201420152016201720182019202020214.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成3年度に事業を開始(処理施設建設:平成3年度、管渠建設:平成4年度)したものであり、現在、処理施設の機器更新事業にとりかかっているところである。なお、施設改修にあたっては、平成24年度に作成した『最適整備構想及び総合計画』に沿って行っている。管渠、処理施設機器の更新にあたっては、今後の人口減少を考慮し、他事業との統合について検討が必要である。

全体総括

各指標とも、大幅な悪化傾向は見受けられないが、近年行っている処理施設機器の更新や、平成初期に整備した管渠の耐用年数が20年以内には到来することから、事業継続に向けた検討が必要。