経営の健全性・効率性について
グラフ①で示すように、収益的収支比率は50%を下回っている。平成4年度に事業着手し、平成17年度の供用開始から間もないことから、整備に伴う地方債の元利償還金を含む事業経費が使用料収入を大きく上回っており、一般会計からの繰入に依存する状況にある。また、グラフ④の企業債残高対事業規模比率は高い数値となっているが、現在、町の主要な幹線管渠の整備が概ね完了したことから、面的整備を効率的に推し進めることで、今後は事業費等の経費が圧縮され、地方債残高も減少傾向になると見込んでいる。さらに、グラフ⑧で示すように、供用区域の拡大により年々水洗化率が向上していることから、今後さらに事業収入の増加が見込まれ、財務状況は改善される方向にある。なお、平成27年度は地方債の繰上償還等により、グラフ⑤の経費回収率は一時的に減少、グラフ⑥の汚水処理原価は一時的に増加している。
老朽化の状況について
平成4年に事業着手しており、施設が比較的新しいため、現在はグラフ③の管渠改善率について対象となる施設はないが、先進事例を含め、効率的な維持管理について調査研究を行う。
全体総括
斑鳩町の下水道事業は着手時期の遅れから、今後も普及拡大と啓発活動に努め、水洗化促進を図り、社会情勢や町の財政状況を踏まえた適切な整備計画により効率的に整備を進めていく。また、公債費の負担軽減を図り、使用料の適正化を随時検証し、経営健全化に取り組む。なお、平成30年度からは地方公営企業法を適用し、さらなる経営状況の把握と効率化に努める。