五條市
団体
29:奈良県
>>>
五條市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力指数の分析欄人口の減少や高齢化が著しい過疎地域であることに加え、市内に中心となる産業が少ないこと等が要因で財政基盤が弱く、類似団体平均を常に下回っている。しかしながら、行財政改革による職員数の削減や事業の見直し等により行政経費削減に一定の成果をあげたこともあり、人口が減少する中においてもここ数年間同水準を維持している。今後も、事業・経費の見直し及び重点化による歳出の削減・抑制、地域産業の振興、市税の徴収強化等の取組を通じて財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄歳出において、リサイクルプラザ整備等に係る元金償還の終了等による公債費の減少等により経常経費が減額となった。一方、歳入についても合併算定替に伴う縮減による普通交付税の減額(対前年度比-20百万円)があったものの歳出の減額が大きかったことから、経常収支比率は前年度比より3.7%改善した。しかしながら、新庁舎建設事業等も進捗しており、各事業の事業費把握を的確に行った上で財政見通しを綿密なものとし、厳しい選択と集中により可能な限り市債新規発行の抑制を継続する。また、令和2年度まで合併算定替の縮減による普通交付税減額が続くことや、今後において扶助費の増加等が予想されることからも、行財政改革を継続的に進め計画的な行政経営を行い、より一層経常経費の削減・抑制に努め、数値の改善を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成17年度の合併以降、人件費と施設の維持管理経費が大きいことが要因で類似団体平均を大きく上回っていたが、行財政改革に伴う職員数削減や物件費予算額の一律削減等により、徐々に改善してきた。平成29年度以降においては、やまと広域衛生事務組合が本格稼働し塵芥処理に要していた物件費が削減されたこともあり類似団体平均額を下回る結果となった。今後も引き続き、組織及び事務事業の見直し、指定管理者制度等による民間活力の導入、人員配置及び事務事業の効率化を図り、計画的な施設管理を進め、コスト低減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄合併以降も類似団体平均に比べ継続して低い水準で推移しているものの改善傾向にあったが、本年度は職員の年齢構成等により結果的に指数は低下した。今後についても引き続き給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員数は、平成17年度の市村合併により増加したが、集中改革プランによる職員定数削減、常備消防の広域化による削減等により類似団体平均値とかなり近づいたのの、その後は人口減少により類似団体平均との乖離が大きくなっている。人口に比して面積が大きく、そのほとんどが過疎地域であることなどから、一定の行政サービス維持のため合理化が難しい部門もあるが、今後、更なる事務事業効率化、管理施設の見直し・削減等により職員定数の最適化に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄平成20年度に退職手当債を発行したこともあり、類似団体に比べて高い水準で推移している状況下において、平成25年度から平成29年度にかけて行われた南和広域医療企業団による病院建設事業に伴う病院事業債の償還負担金の負担増や広域塵芥処理施設整備事業に伴う事業債償還の負担も大きいことなどから、結果として類似団体に比べると高いレベルにある。今後においても新庁舎整備事業による起債発行が予定されている状況であるが、数値の改善に向けて新規事業等の選択と集中、計画的な行財政運営、有利な財源の活用等により実質的な公債費の削減・抑制を図り、当比率の改善に努める。 | |
将来負担比率の分析欄従来から財政規模に比べ普通建設事業が多く、その財源を市債発行に頼っていたことに加えて、市村合併に伴う整備事業の市債残高の増加、企業会計の市債償還に対する負担見込額や土地開発公社の負債などが要因で類似団体平均に比べ高い数値となっている。昨年度においては、市債残高及び公営企業債残高共に減少したものの基金取崩により充当化の基金残高も減少したため結果的に数値は悪化した。これにより、類似団体平均との差はさらに大きく開いた結果となり、今後においても交付税算入率の高い起債の活用を図りながら、事業等の厳しい選択と集中、計画的かつ効率的な行財政運営等により、更なる負債の削減・抑制に努める。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費の分析欄平成30年度に比べ退職者が減少したことにより率は減少に転じた。平成17年9月の市村合併による職員数の大幅増加に対する人件費の削減を財政健全化の柱の一つと位置づけ、早期退職制度の活用や新規採用抑制など職員数の削減を図ったことに加え、職員給の新陳代謝による削減等により類似団体平均を連続して下回っている。今後も定員管理の計画等に基づく職員数や給与水準の適正化、事務事業の見直し・効率化等を進め、人件費の削減・抑制に努める。 | |
物件費の分析欄管理施設が多く維持管理経費が多額であることが要因となり、類似団体平均に比べ高い数値で推移しているため、集中改革プランに基づく徹底した削減を行う一方で、指定管理者制度新規導入、地域公共交通運行業務や予防接種業務等の増大により類似団体よりは高い水準にあった。平成30年度、や広域塵芥処理業務に移行したことから物件費が縮減されたが本年度はし尿処理施設を包括管理委託としたことにより一転して増加となり類似団体平均値を上回った。更なる事務事業並びに各種経費の内容改善・見直し、施設管理方法の改革や統廃合等を進め、物件費の削減・抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は、社会福祉費、児童福祉費、生活保護費に係る扶助費が主なものである。傾向としては類似団体平均値とほぼ同水準での推移となっているが、今年度については市内の社会福祉法人において新たに放課後等デイサービス事業所が追加開設したこともあり、社会福祉費にかかる扶助費が伸びたことから率は上昇した。扶助費については、医療費の高額化、福祉サービスの利用増の社会情勢等を鑑みると今後も増加すると予測され、疾病予防対策や生活困窮者自立支援等を促進し、扶助費増加の抑制に努める。 | |
その他の分析欄公営企業及び特別会計への繰出については、整備事業の縮小及び維持管理経費節減を徹底し、類似団体平均値と一進一退の推移をしていたが、平成30年度において、繰出基準における経費の見直しを行った結果として経常経費が増加していたが、令和元年度から下水道事業が公営企業会計に移行したことに伴い、数値は類似団体平均値を下回った。今後においては引き続き計画的かつ効率的な事業実施及び経費の削減・抑制、自主財源の確保をさらに徹底し、繰出金の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄平成24年度から平成26年度にかけて、南和広域医療企業団、やまと広域環境衛生事務組合及び奈良県広域消防組合の設立や移行による負担金が増加となり、加えて平成28年度に南和広域医療企業団の新病院開院、平成29年度にやまと広域衛生事務組合の広域塵芥施設本稼働、令和元年度は下水道事業が公営企業会計に移行したことに伴いさらに数値が上昇し推移している。今後においても、これまでに引き続いき補助金をはじめ補助費等の効率的かつ適切な運用と執行にさらに努めていく。 | |
公債費の分析欄類似団体平均に比べ高い数値で推移しているため、普通建設事業縮小による市債新規発行の抑制等の公債費縮減に努めているものの、数値は一進一退を繰り返している。本年度は、リサイクルプラザ整備事業等にかかる償還や終了により前年度に比べ公債費が減少となったが、依然として類似団体と比較して高い水準にある状況下において、今後においても経常一般財源が減少していく傾向が想定される一方で、新庁舎整備事業をはじめ複数の大規模事業を控えており、事業の厳しい選択、計画的な行財政運営等により公債費抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の経費の経常収支比率は、広域化した消防事業費、塵芥処理事業費、病院事業費の本格稼働等に対する負担金増が影響している面も大きく数値は増加傾向にあるが、加えて平成30年度退職者が多かったことも要因であったが、令和元年度は退職者数が減少に転じたこともあり数値は減少している。現在までも各経費毎に改善・改革を進めているが、今後においても引き続き各経費において更なる改善・改革を進め、財政の健全化を図る。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストとしては、本市の状況としてはほぼ類似団体数値と同様の推移をしている状況であり、民生費、土木費の大きな変動は次の要因によるものである。・(民生費)老人福祉施設整備事業に伴う経費増加・(土木費)橋梁維持点検等による国庫補助事業費の増加
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストとして、本市の状況としては補助費、普通建設事業費(新規整備)を除いてはほぼ類似団体の平均値と同様の数値で推移している。・(補助費)平成29年度まで、広域塵芥処理施設整備事業及び南和広域医療企業団による病院整備事業に伴う負担金による増加による。令和元年度下水道事業の公営企業会計への移行に伴う補助費の増加による。・(普通建設事業費(新規事業))○老人福祉施設整備事業費○新庁舎整備事業費
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄平成27年度において、住民税の増加や公債費が一時的に減少となったことから黒字に転じたものの、平成17年に合併をし10年を経過した平成28年度から普通交付税における合併算定替えの縮減開始の影響も受け、その後の実質収支はマイナスで推移ししている。平成30年度において、実質収支が大きくマイナスとなっているのは、今後予定されている公債費の増加に対応するため財政調整基金から減債基金に8億円を積み替えたことによるものであるが、これを差引いくと毎年2~3%のマイナスである。今後も社会保障関係費等の増加、市税減少に加え、普通交付税合併算定替えの縮減が進むことからも、さらに厳しい状況が想定されるため、更なる歳出の徹底した見直しと行政の効率化、地方税の徴収強化等により歳入を確保し財政基盤の強化に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄連結実質赤字比率については、全会計において黒字もしくは収支均衡として推移している。しかしながら、令和元年度において、一般会計を含めて全会計で黒字もしくは収支均衡となってはいるものの、水道事業企業会計(簡易水道事業分)、下水道事業企業会計等には赤字補填としての繰出を行っており、その一般会計負担の軽減・抑制が課題となっている。また、一般会計においても、平成28年度から令和2年度にかけて普通交付税が合併算定替えにより段階的に縮減されていることからも、今後において一般財源の確保がより厳しい状況となっていく見込みである。これらのことから、今後も、一般会計及び公営企業会計共に整備事業の抑制・効率化及び維持管理経費の節減を徹底し、自主財源の確保や事務事業の効率化等による収支改善に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄市全体の公共事業の継続的な縮小により市債の新規発行を抑制するとともに、市債発行にあたっては交付税算入割合の大きい事業債の活用に努めてきた。その結果、元利償還金等の額及び実質公債費比率の分子の額は徐々に減少してきていたものの、平成28年度以降の実質公債費率は上昇する結果となった。これは、平成28年度に消防庁舎建設事業や防災行政無線整備事業等、平成29年度に南和広域医療体制整備にかかる医療機器整備事業等、平成30年度に総合体育館整備事業、広域塵芥処理施設整備事業等にかかる元金償還が開始になったことによる増加である。今後において新庁舎建設事業等の大規模事業が控えていることから、一般会計、企業会計ともに緊急度・優先度等の的確な把握に基づく事業の選択と計画的実施の徹底等による起債に大きく頼ることのない財政運営と、有利な事業債の活用等により、実質的な公債費の削減に努めていく。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄一般会計、特別会計ともに普通建設事業の縮小などにより市債の新規発行を抑制し、市債残高の縮減に努めてきた。また、職員定数の適正化により、職員数の削減を図り、土地開発公社については、経営健全化計画に基づき公社の負債の縮減に努めた結果として、将来負担額、将来負担比率ともに減少し続けていたが平成28年度以降において、南和広域医療企業団の病院整備事業、やまと広域環境衛生事務組合における広域塵芥処理施設建設事業等における広域行政への市債発行額の増加に加え、平成30年度のごみ中継施設整備事業、令和元年度の老人福祉施設整備事業等の影響を受け地方債残高は結果的に増加に転じ、加えて基金取崩により基金残高が減少したこと等を受け将来負担率は増加となった。今後においても、新庁舎建設事業等の大規模な施設整備事業の実施が複数予定されているが、後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業等の厳しい選択と計画的な事業実施等による市債新規発行の抑制及び交付税算入率の高い市債の活用、職員定数の適正化、土地開発公社の健全化を継続して行い、将来負担の縮減・抑制、財政の健全化を図っていく。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金全体(増減理由)平成30年度において基金の在り方について整理を行った結果として、今後予定されている新庁舎整備事業等の公共施設整備に伴う一般財源確保に備えるため、またそれらの整備に伴う公債費償還財源の確保のため、財政調整基金から公共施設整備基金に2億円、減債基金に6億円の積替えを行った。令和元年度においては、普通交付税の合併算定替による特例措置の縮減及び景気動向による市民税等の変動により、財政調整基金を1.5億円、公債費に対して減債基金を1.4億円、疾病予防対策等として保健・医療支援基金を0.5億円、ふるさと納税寄付金充当分としてふるさと五條市応援基金を0.5億円等基金全体で4.3億円を取り崩した一方でふるさと寄付金等を0.8億円を積立たため、基金全体では3.5億円の減少となった。(今後の方針)新庁舎整備事業等に要する一般財源に対応するため公共施設整備基金への積立及び今後予定している公債費増加に対する償還財源確保のため減債基金への積み立てていくことを予定している。 | |
財政調整基金(増減理由)普通交付税の合併算定替による特例措置の縮減及び景気動向による市民税等の変動による一般財源の不足により1.5億円の減少(今後の方針)財政調整基金の残高については、標準財政規模の10%の10億円の保有に努める。 | |
減債基金(増減理由)・県公債費補助金を0.1億円を積立てたことによる増加・償還のため1.4億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)広域塵芥処理施設整備事業や南和広域医療体制整備に伴う病院整備事業、ごみ中継施設整備事業や老人福祉施設整備事業、また今後予定している新庁舎整備事業による公債費の増加が今後数年間予定されているため、減債基金を活用し年度毎の公債費負担の平準化を図ると共に、将来負担に対する備えとして減債基金の残高確保に努める。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)①地域振興基金:合併特例債を原資に造成した基金であり、償還終了分は合併による財政需要に活用可能②公共施設整備基金:新庁舎整備事業を含め公共施設の整備の財源として活用③職員退職手当基金:職員の退職手当支給の資金として活用④ふるさと五條市応援基金:ふるさと納税寄附金等の適正な運用に活用⑤文化財保存基金:伝統的建造物群保存地区における伝統的建造物、指定文化財及び登録文化財の保存活用事業に活用(増減理由)①預金利子相当額を積立てたことによる増加②預金利子相当額を積立てたことによる増加③水道局からの退職手当引当金相当額を積立てたことによる増加④令和元年度ふるさと納税寄附金を積立て、平成30年度寄附金分を取崩したことにより13百万円の増加⑤文化博物館展示魅力化事業費等に充当のため取崩しによる減少(今後の方針)各基金の条例の規定に基づく管理・運用に向け、適正額の確保等に努める。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は前年度よりも1.0%増加したが、類似団体と比較するとやや低い数値となっている。事業用資産の内、建物等の減価償却率が60%を超えており、耐用年数を超えて資産を使用している場合が多いため、総合管理計画等をもとに統廃合・長寿命化について検討し、減少に向けて取り組んでいく。 | |
債務償還比率の分析欄前年度からは15.4%減少しているが、類似団体と比較すると、依然188.8%高くなっている。主な要因は、大規模事業による市債の借入れである。令和元年度は、養護老人ホーム建設事業等が実施されており、今後も新庁舎建設事業等の大規模事業による起債発行が予想されているなか、将来世代への過度な負担がないよう、市債の借入れ等は慎重に検討していく必要がある。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析類似団体と比較すると、将来負担比率の数値は高くなっている。その要因は、基金を取り崩したため充当可能特定財源の減少等によるものである。今後も、新庁舎建設事業等の大規模な施設整備事業の実施や歳入の減少が見込まれることから、基金の繰り入れ等により数値が上昇する見込みである。有形固定資産減価償却率の改善のため、施設のコスト削減等できるところから優先的に取り組んでいく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債比率については、減債基金の繰り入れや公営企業への地方債充当繰入金の減少等により、単年度では数値は改善した。今後は大事業が予定されており、市債の増加が見込まれるため数値の悪化が予想されるなか、事業の選択・集中や有利な財源の活用等により、当比率の改善に努める。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
施設状況から見ると、類似団体と比較し一部施設において減価償却が進んでいないように見えるが、公民館等は施設数が多く、同時期に建設しているため、近い将来まとまった財政負担が必要となる。また、幼稚園・保育所の減価償却率は90%を超える高い数値となっているが、平成30年度に策定した基本計画を基に、改修や統廃合等の検討を進めている。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
ほぼすべての数値において類似団体の平均値を超えており、特に庁舎や図書館の老朽化が進んでいる。庁舎は令和元年度に建築工事が着工しており、市民会館においても耐震診断を実施し、結果に基づいて今後の管理計画を検討している。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
・一般会計等においては、総資産額が前年度末から875百万円の減少(▲0.7%)となった。資産総額のうち、有形固定資産の割合が89.5%となっており、これらの資産は将来の維持管理の支出を伴うものであることから公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。・全体会計では、資産総額は前年度末から1,225百万円の増加(+0.9%)で、負債総額も前年度末から6,624百万円増加(+14.5%)した。資産総額は下水道管等のインフラ資産を計上していること等から、一般会計等に比べて24,912百万円多くなり、負債総額も公共下水道事業等に地方債を充当したこと等から20,152百万円多くなっている五條市土地開発公社や南和広域医療企業団等を加えた連結では、資産総額は前年度末から652百万増加(+0.5%)し、負債総額も前年度末から6,599百万円増加(+13.3%)した。資産総額は、土地開発公社が保有している公有用地等や病院施設等に係る資産を計上していること等から、一般会計に比べて33,759百万円多くなり、負債総額も病院建設に係る借入金等があることから24,042百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は17,723百万円となり、前年度比343百万円増加(+2.0%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は10,674百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は7,025百万円である。その中で最も金額が大きいのは減価償却費(3,570百万円、前年度比▲8百万円)であり、純行政コストの19.7%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。・全体では、一般会計と比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,028百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が6,166百万円、純行政コストは7,154百万円多くなっている・連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上しているため、経常収益が3,063百万円多くなっている一方、人件費等の経常費用が15,307百万円多くなり、純行政コストは12,349百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等においては、税収等の財源(16,051百万円)が純行政コストを下回っており、本年度差額は2,148百万円となり、純資産残高は1,909百万円の減少となった。純行政コスト削減のために、施設修繕等の物件費の抑制に努める。・全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が7,306百万円多くなっている。本年度の差額は1,996百万円となり、純資産残高は12,344百万円減少となった。・連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計と比べて財源が12,033百万円多くなっている。本年度の差額は2,464百万円で、純資産残高は12,893百万円減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等においては、業務活動収支は874百万円であったが、投資活動収支については、養護老人ホーム花咲寮整備事業等の実施から▲2,525百万円となっている。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、1,422百万円の増加となっているが、本年度末資金残高は前年度から229百万円の減少となった。来年度以降についても新庁舎整備事業や認定こども園整備事業、学校適正化事業等によって、地方債発行額が地方債償還額を上回ることが予想される。・全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれていることなどから、業務活動収支は一般会計より534百万円多い1,408百万円となっている。投資活動収支では、公共下水工事等の実施により▲2,919百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから1,118百万円の増加となったが、本年度資金残高は前年度から394百万円減少し、487百万円となった。・連結では、南和広域医療企業団の収益等が業務収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計等より694百万円多い1,568百万円となっている。また、財務活動収支では、地方債発行収入が地方債の償還額を上回り、地方債残高が増加。投資活動収支では、基金の取崩額が積立額を上回り、昨年より3.5億円基金の減額となった。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額(歳入額対資産比率)は、合併前に旧市村ごと整備した公共施設があるため、保有する施設数が合併を行っていない団体よりも多く、類似団体平均を上回っている。老朽化した施設が多く、前年度末に比べて87,522百万円減少しているが、人口減少のため一人当たりの資産額は4.5万円の増加した。公共施設等総合管理計画に基づき、施設の劣化状況を把握したうえで、維持管理や改修を行い施設保量の適正化に取り組む。有形固定資産減価償却率が類似団体を下回っているのは、合併後の施設の建替え等が理由である。また養護老人ホーム花咲寮の新設等で減価償却累計額が増加した。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
・純資産比率は、類似団体と同程度であるが、純行政コストが税収等の財源を上回ったため純資産が減少し、昨年度から1.2%減少している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、行政改革大綱等に基づき行政コストの削減に努める。将来世代負担比率は、類似団体を上回っており、前年度から1.8%増加している。地方債残高の増加が要因であるが、今後も新庁舎設事業等を控えてることから高利率の地方債の借換え等を行うなど、できる限り将来世代への負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は17,723百万円となり前年度比343百万円の増加となった。業務費用は10,674百万円、移転費用は7,049百万円で移転費用よりも業務費用の方が多く、なかでも金額が大きいのは減価償却費で3,580百万円である。施設等の集約化・複合化に着手するなど公共施設の適正管理に努めることにより経費の縮減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
・住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく上回っている。これは新庁舎整備事業や養護老人ホーム花咲寮建設事業等にかかる地方債の発行によるものである。・基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金の積立支出を除いた投資活動経費の赤字が業務活動収支の黒字分を上回ったため、1,873百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して養護老人ホーム花咲寮建設事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な割合は比較的低くなっている。また昨年度から経常収益、経常費用ともに増加としているが、類似団体まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合は、▲6,541百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、288百万円経常収益を増加させる必要がある。このため、公共施設等使用料の見直し、検討や、行政改革大綱に基づく行財政改革に取り組み、経費の削減を図る。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)