農業集落排水施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
小規模集合排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
合併以降実施した清掃センターの建設や合併特例事業に伴い発行していた市債の償還がすすんだことから基準財政需要額の公債費算入分が減少しているが、一方で算定方法の見直しによる増加もあるため、平成26年度以降同じ0.40となっている。引き続き篠山再生計画の実施(市税等の徴収率向上、事務事業の見直し等)により財政基盤の強化に努める。
平成28年度は前年度に比べ0.9ポイント上昇し97.6%となった。合併後借り入れていた市債の償還が進み公債費が減となったものの、経常的な収入である地方消費税交付金を含む譲与税・交付金で大きく減となったこと、また、下水道事業への繰出金や維持補修費などの経常的支出が増加したことから指数が上昇する結果となった。
平成28年度決算額については、平成27年度決算額より599円増加したものの、類似団体の決算額を7千円あまり下回る156,916円となった。篠山再生計画による職員数の適正化や人件費の削減、公の施設・事務事業の見直しにより物件費の削減に取り組んだことか類似団体に比べ低い額となっている。
類似団体平均を1.1ポイント上回った。このことは、人件費の削減は継続しているものの、平成27年4月1日以降、職員の給与月額5%削減を期末手当11%削減の方法に変更していることによる。篠山市再生計画に基づく市の独自削減により、引き続き給与の適正化に努めている。
今年度も類似団体平均を0.6ポイント下回る結果となった。篠山再生計画では、平成25年4月1日以降の全職員数の目標を450人、篠山市第4次定員適正化計画でも目標を450人としており、平成28年4月1日においてもこの目標値を維持できている。引き続き行政改革・組織機構改革を進め、職員数の適正化を図る。
合併後実施した大規模事業に伴う借入の償還がすすんだことから、普通交付税の公債費算入分の減による普通交付税の減があるものの、公債の減少が大きいため指数は改善傾向にあるが、水道事業会計への高料金対策による支出の増により準元利償還額が増加しているため0.6ポイントの改善となっている。類似団体平均と比べ2倍近く高い水準にあるため、今後も計画的な市債の発行等を行い健全財政に努める。
前年度に比べ0.7ポイント改善し191.0%となったが、類似団体内で依然高い水準となっている。これは、比率を下げる要因として、一般会計等の市債残高が18億円の減、また公営企業債等繰入金見込額で7.6億円の減、指数計算の際の分母となる額が2.4億円の増となったものの、一方で比率を上げる要因として、充当可能財源等では財政調整基金や公共施設整備基金等を取り崩したことから10.1億円基金残高が減少したことがあげられる。
平成27年度数値と比べると0.7ポイント高くなっているが、類似団体の平均値よりも2.0ポイント低い22.1となっている。これは、引き続き篠山再生計画に基づく給与削減や職員数の適正化に取り組んでいるものの譲与税や交付金などの経常的収入が減少したことで指数を押し上げる要因となっている。
平成27年度比率に比べ0.7ポイント高く、類似団体平均よりも2.8ポイント高い状況にある。これは指定管理者制度による施設の維持管理委託料の増や学校スクールバス委託の増に加え、譲与税や交付金などの経常的収入が減少したことで指数を押し上げる要因となっている。引き続き事務事業の見直しや事業の整理等を行う事で経費削減に取り組む。
平成27年度決算数値と同じく類似団体の平均値よりも1.7ポイント低い水準となっているが前年度数値に比べ0.3ポイント数値が上昇している。主な要因は障害福祉サービス利用者の増や生活保護(高額医療関係)の増加に加えて譲与税や交付金などの経常的収入が減少したことによる。
平成27年度に比べ1.1ポイント高く、類似団体との差も平成27年度の5.7ポイントから6.2ポイントと乖離が広がっているのは繰出金の増加が主な要因である。平成27年度に比べ主に下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、国民健康保険特別会計について繰出金が増加している。
類似団体に比べ2.4ポイント低いのは、一部事務組合で実施する業務(ごみ処理、消防等)に対する負担金が本市では合併により直接実施している事が要因と考えられる。また、平成27年度の数値より0.4ポイント高くなっているのは、水道事業会計へ高料金対策の支出が増となったことや譲与税や交付金などの経常的収入が減少したことによる。今後も篠山再生計画の着実な実施により適正な水準の維持に努める。
平成11年度の合併以降に実施した大規模な事業の償還が順次終了しており、毎年比率は改善し、平成28年度は前年度に比べ2.3ポイント低下したが、依然として類似団体に比べ3.7ポイント高い状況にある。引き続き計画的な発行や低利な借入に努める。
平成25年度までは経常収支比率のうち公債費以外については類似団体より低い比率となっていたが、平成26年度以降類似団体平均より高い比率となっている。これは、その他項目(繰出金)が類似団体に比べ高いことが要因であり、下水道施設の統廃合等特別会計における経費の削減に取り組み財政の健全化に努める。
実質公債費比率及び将来負担比率ともに類似団体内平均値に比べ高い水準にあり表内の右上に位置しているが、年々指数が改善がすすんでいる。これは、合併後短期間のうちに実施した大規模な事業のための借り入れた市債の償還が順次終了してきていることによる。なお、公営企業債の元利償還に対する繰出金については、償還期間が長いことから今後は徐々に指数が減少する見込みである。