新城市:末端給水事業
団体
23:愛知県
>>>
新城市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
新城市民病院
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、当年度、料金改定を行ったことに伴い給水収益が増加しましたが、平成29年度簡易水道事業を統合したことに伴う一般会計からの補助金が大幅に減少したため100%を下回りました。⑤料金回収率は、平成28年度まで類似団体平均値とほぼ同程度を推移していましたが、簡易水道事業を統合したことにより料金収入よりも費用の増加が大きく100%を大きく下回りほぼ横ばいの状況で推移していましたが、料金改定により前年比6.06ポイント上昇しました。いずれの指標も類似団体平均値を大きく下回っています。事業の健全な運営を確保するため、適正な料金設定の検討を行い、引続き経費削減などの経営努力を行う必要があります。③流動比率は、類似団体平均値を大きく下回っていましたが、簡易水道事業の企業債引継ぎにより、さらに比率が大きく低下しました。④企業債残高対給水収益比率についても同様の理由により比率が大幅に増加し、類似団体平均値を大きく上回っています。生じている多額の営業損失を圧縮する必要があります。⑥給水原価は、類似団体平均値前後を推移していましたが、簡易水道事業を統合したことによる費用の増加により類似団体平均値を大きく上回り、ほぼ横ばいを推移しています。⑦施設利用率は、類似団体平均値を大きく上回っていましたが、簡易水道事業の施設引継ぎにより数値が低下しています。⑧有収率は、類似団体平均値以上を維持していましたが、簡易水道事業統合により数値が大きく低下し、回復傾向にはありましたが、前年比3.93ポイント下降し、類似団体平均値を下回っています。これは、旧簡易水道地区に自主防災のため多くの消火栓が設置されており水質維持のための放水が多く、また漏水が要因と考えられます。老朽化した管路の更新を進め、継続的に漏水対策を行い有収率の向上を図る必要があります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、ほぼ類似団体平均値を推移していましたが、簡易水道事業統合により平均値を下回っています。これは、簡易水道事業の資産引継ぎ及び統合前の更新整備によるものと考えられます。②管路経年化率は、類似団体平均値を上回り今後も耐用年数を経過する管路の増加が見込まれます。③管路更新率は、他事業関連及び老朽管の布設替増により類似団体平均値を大きく上回りました。本市は施設等が多く、今後の更新費用の増加が見込まれます。施設の統廃合などにより効率的な施設運用を図り、計画的な施設更新、事業の平準化を行う必要があります。
全体総括
使用水量の減少傾向が続く一方、施設の更新需要の増大、耐震化に伴う支出が増加する状況にあります。さらに簡易水道事業との統合により厳しい経営状況が続いています。そのため、令和2年度に料金改定を行いました。今後も、将来を見据えた適切な施設整備を行い、引続き効率的な経営により経費削減に取組み、適正な料金についての検討を行い、経営の健全化を目指します。平成29年3月に策定した経営戦略について、令和元年度に令和2年度の料金改定を考慮し、収支計画の見直しを行いました。次回見直しは令和4年度を予定しています。