経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率が著しく増となったのは、使用料収入が増加したことも理由のひとつとして挙げられますが、一番大きな要因は分流式下水道繰出基準額の算出方法が変わり、元利償還金に充てられる繰入金が全額繰出基準内となったためです。また、④企業債残高対事業規模比率の皆減、⑤経費回収率の増、⑥汚水処理原価(公費負担分を除く)の減についても、同様の要因によるものです。よって①収益的収支比率が100%に近くなったとはいえ、使用料以外の収入に依存している事実に変わりはないため、使用料の収入増及び経営の健全化を図る必要があります。⑧水洗化率については、平均を上回っているものの、単年度ごとの整備区域を拡大しているため、当市の前年度以前と比較すると、減少傾向にあります。今後も住民への周知を徹底し、下水道への接続を訪問及び郵送で促すことによって、水洗化率の向上に努めます。下水道の接続人口が増えることで、以下の効果が見込めます。・料金収入の増・収益的収支比率の増・経費回収率の増・有収水量の増・汚水処理原価の減
老朽化の状況について
平成6年から下水道建設に着手しているため、一番古いものでも経過年数は20年ほどであり、施設自体は比較的新しい状態です。現在老朽化による改修等は行っておりませんが、将来的には長寿命化を行い、適切な維持管理に努めていきます。
全体総括
分流式下水道繰出基準額の増加により、前年度以前との経営比較分析が困難であるため、今後も注意深く様子を見ていくことが必要です。また、当市では健全な経営のために、経営戦略の策定及び地方公営企業法の適用に向けて、現在準備を進めています。下水道使用料の設定料金につきましては、平成14年度の供用開始より一度も改定が行われていませんが、今後は水道課及び他市町の動向も勘案しつつ、検討していきます。