郡上市:県北西部地域医療センター国保白鳥病院

団体

21:岐阜県 >>> 郡上市:県北西部地域医療センター国保白鳥病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 郡上市民病院 県北西部地域医療センター国保白鳥病院 電気事業 日吉駐車場 愛宕駐車場


収録データの年度

2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

市北部地域の入院を主とした2次医療を高度医療提供病院との連携及び近隣民間病院との機能分担により担うとともに、当院と市内4診療所及び白川村2診療所、高山市荘川診療所が連携する「県北西部地域医療センター」の基幹病院として、へき地医療支援の中心的な役割を担います。
201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%70%80%90%100%110%120%130%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支率は95.2%となり、前年度比1.3ポイント減少、平均値は2.5ポイント下回る結果となしました。これは、入院・外来患者共に減少したのが主な要因となっています。職員給与費対医業収益率については、平均を9.1ポイント上回る結果となりました。これは、病床数に見合う職員配置による経費が生じているにもかかわらず、それに相応する診療収入が得られていないことが主な要因となっています。外来患者1人当たりの収益については、平均値を364円下回る結果となりました。これは、診療単価の低い診療科の比率が多いことが主な要因となっています。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円6,200,000円6,400,000円6,600,000円6,800,000円7,000,000円7,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、機械備品減価償却率ともに平均値を上回っており、老朽化が進んでいます。しかし、1床当たり有形固定資産については、平均値を8,811,661円上回っています。今後、耐用年数の到来を見据えた計画的な施設整備を進めていく必要があります。

全体総括

市内の急性期病床は過剰な状態であるため、回復期病床への転換を進める必要があります。入院患者の減少により病床利用率が低下しており近年は6割程度の利用率となっています。よって今後、病床数の見直しを行い職員配置による経費の削減を検討する必要があります。有形固定資産原価償却率、機械備品減価償却率ともに平均値を上回っており、老朽化が進んでいるため、耐用年数の到来を見据えた計画的な施設整備を進めていく必要があります。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)