中津川市:公共下水道

団体

21:岐阜県 >>> 中津川市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 国民健康保険 坂下病院 総合病院 中津川市民病院 中津川市駅前市営駐車場 中津川市駅前広場駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202114.48%14.5%14.52%14.54%14.56%14.58%14.6%14.62%14.64%14.66%14.68%14.7%14.72%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%36%38%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%103.5%104%104.5%105%105.5%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202140%41%42%43%44%45%46%47%48%49%50%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、類似団体と比較して低い数値ですが、100%を上回っています。料金収入は、処理区域面積の拡大等に伴い増加しており、経営基盤は改善されています。②累積欠損金比率は、地方公営企業法の適用初年度に計上する特別損失により発生しました。一時的な損失のため、計画的な施設更新により維持管理費の縮減を図り解消を目指します。③流動比率は、100%及び類似団体平均値を下回っています。未普及地域の整備、企業債の償還が進むことで、徐々に数値は改善される見込みです。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値を下回っています。企業債残高は近年は毎年5%程度ずつ減少しており、今後も必要最低限の借入のみ行うことで健全経営に努めます。⑤経費回収率は、類似団体と比較して高い数値であり、100%を上回っています。⑥汚水処理原価は、類似団体と比較してやや高い数値ですが、年間有収水量は増加しており、今後もリニア開業に向けて開発が進むことが予想されますので、減少傾向にあるといえます。⑦施設利用率は、類似団体平均値を下回っています。晴天時一日平均処理水量は徐々に増加してきているため、今後も微増傾向にあると予想されます。⑧水洗化率は、類似団体平均値を下回っています。水洗便所設置済人口は増加傾向にあるため、今後微増していくと予想されます。リニア開業に関連して水洗化の推進を図り、経営基盤の強化に努めます。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、取得から経過した年数が短い資産が多いため、低い値となります。②管渠老朽化率は、中津川処理区の管渠が平成元年供用開始、坂本処理区が平成23年供用開始であり、法定耐用年数を経過した管渠がないため、0%となります。更新時期はまだ到来していませんが、老朽化率の上昇に備えてストックマネジメントによる計画的な更新を図ります。③管渠改善率については、0.54%となっていますが、更新工事はなく、未普及地域への管路布設のみであったため、0が正しいものとなります。

全体総括

当市の人口は今後も減少が予想されているものの、リニア開業に関連する民間の設備投資も増えると予想されることから、有収水量については増加していくと考えられます。しかしながら、一般会計繰入金については、地方交付税が減額されていく中で必要とする繰入額が確保できない可能性を排除できません。令和2年4月から、下水道事業は地方公営企業法を適用しました。経営状況を減価償却費などを含め、より正確かつ客観的にとらえることが可能となったため、今後は経年比較をしながら、詳細な分析を行っていきます。分析結果から適正な受益者負担を検討しつつ、将来の設備更新にも備えた持続可能な下水道経営の確立を目指し、引き続き経営改善に努めます。