中津川市:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 中津川市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 国民健康保険 坂下病院 総合病院 中津川市民病院 中津川市駅前市営駐車場 中津川市駅前広場駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%60%80%100%120%140%160%180%200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を上回りましたが、給水原価の上昇に伴い、類似団体平均値を下回りました。人口減少により有収水量の伸びも見込みにくいことから経営効率化による費用削減が急務となります。②累積欠損比率は継続して0%を維持しています。③流動比率は、類似団体平均値を下回ってはいるものの100%を上回っており、短期的な債務の支払能力を有しています。企業債残高が負債の多くを占めており、今後は管路更新工事等の増加が見込まれることから、減少傾向は続くものと予想されます。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値を下回っています。旧簡水事業の統合に伴い平成29年に大幅に上昇しましたが、企業債の返済が進んだことで減少しています。マイナス金利による低利率で借入ができる状況を活かし、財政のバランスをとりながら管路更新等の事業の推進を図ります。⑤料金回収率は、簡水統合後の給水収益の増加割合に比べ、減価償却費を始めとした経常費用の増加割合の方が大きく、100%を下回った状態が続いています。費用が給水収益以外の収入で賄われている状態のため、適正な受益者負担の検討が必要です。⑥給水原価は簡水統合後に類似団体平均値を上回りました。水道事業の広域化など抜本的な経営効率化を図ることが必要といえます。⑦施設利用率は類似団体と比較して高い状態です。⑧有収率は前年度に比べ1.94%減少し、3年続けて下落しました。施設利用率は上昇しているので、主に旧簡水施設における漏水が疑われます。漏水調査を実施し、計画的な管路更新を行います。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較して低い値で推移しているものの、管路の老朽化により増加傾向にあります。②管路経年化率は、類似団体と比較して低い値で推移しているものの、増加傾向にあります。水道管の布設時期が集中していたこともあり、今後、老朽化した管路が急速に増加していきます。③管路更新比率は、類似団体と同程度となりました。限られた人員・予算の中で管路耐震化更新工事を行うため、資金面、人事面で厳しい状況は続きますが、経営戦略を指針とし、計画的な管路更新を行うとともに、施設統廃合やダウンサイジングの検討などを行い、効率的な事業経営に努めます。

全体総括

「1.経営の健全性・効率性」の分析から、料金回収率等の各種指標が簡水統合前と比較して悪化しており、経営基盤強化が急務となります。今後は、人口減少等に伴う水道料金収入の減少、リニア関連の設備投資、管路更新費用等の増加が見込まれることから、更なる経費削減・適正な受益者負担の検討をを進めるとともに、有収率を向上させ、経営の効率性を高めていく必要があります。「2.老朽化の状況」の分析から、法定耐用年数を超える施設が今後増加するため、アセットマネジメントにより耐用年数を超えても健全に使える資産を把握し、更新費用の平準化を図りながら、計画的な更新を実施します。また、災害に強い水道施設とすることで水道事業の経営基盤の強化を図り、持続可能な水道事業運営に努めていきます。