上越市:用水供給事業

団体

15:新潟県 >>> 上越市:用水供給事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 上越地域医療センター病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201320142015201620172018201920202021800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%3,000%流動比率
201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%企業債残高対給水収益比率
20132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%料金回収率
2013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円給水原価
2013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20132014201520162017201820192020202199.45%99.5%99.55%99.6%99.65%99.7%99.75%99.8%99.85%99.9%99.95%100%100.05%有収率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は、100%以上であり、類似団体平均よりも高い水準である。これは、本事業の料金が水の使用実績にかかわらず一定の水量を使用したとみなす『責任水量制』であることにより、給水収益が安定しているためである。「②累積欠損金比率」は、0%を維持しており、経営の健全性を確保している。「③流動比率」は、100%を大きく上回っており、類似団体平均に比べ高い水準である。また、前年度の指標値よりも上昇していることから、短期的な支払能力を維持している。「④企業債残高対給水収益比率」は、類似団体平均よりも低い水準であり、当面は企業債の新規借入をする予定がないことから今後も年々減少する見込みである。「⑤料金回収率」は、100%を上回っており、類似団体平均よりも高い水準であることから、適切に費用を給水収益で賄っている。「⑥給水原価」は、類似団体平均よりも低い水準を維持している。しかし、中長期的には、浄水場などの施設更新後は減価償却費等が増加することにより、指標値の上昇が想定されるため、継続して経費削減に取組んでいく。「⑦施設利用率」は、類似団体平均を上回っており、水の需要変動を考慮しながら、今後も適正な維持管理に努める。「⑧有収率」は、100%であることから、配水量の効率性は確保している。
20132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路経年化率
201320142015201620172018201920202021-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却費率」は、類似団体平均に比べ低い水準であるが、今後更新需要のピークを迎え、指標値は年々上昇すると見込んでいることから、適正な維持管理を行うとともに、施設の老朽度に合わせた計画的な更新に努める。「②管路経年化率」、「③管路更新率」は、管路全体のうちほとんどが法定耐用年数に達しておらず、漏水履歴等も少ないことや高い有収率を維持していることなどからも、当面は管路更新の必要性は低い。

全体総括

責任水量制料金により、給水収益は安定しており、修繕費などの維持管理費も一定の水準で推移する見込みのため、当面は一定の純利益を確保できる見通しである。また、施設整備については、管路を中心とした施設の老朽化は低い水準であることから、当面は大規模な更新計画は無いものの、適正な維持管理により施設の長寿命化を図るとともに、中長期的な経営計画に基づき健全な経営に努める。