上越市:末端給水事業

団体

15:新潟県 >>> 上越市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 用水供給事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 上越地域医療センター病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021270%280%290%300%310%320%330%340%350%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202173%74%75%76%77%78%79%80%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202191.8%92%92.2%92.4%92.6%92.8%93%93.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%有収率

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」、「⑤料金回収率」は、100%を上回っており類似団体平均より高い水準であるが、給水収益が減少傾向にあることや老朽化した施設等の更新が増加してくることから、継続して経費の削減に努めていく。「②累積欠損金比率」は、0%を維持しており、経営の健全性を確保している。「③流動比率」は、100%を上回っており類似団体平均より高い水準である。また、前年度の指標値より上昇していることから、短期的な支払能力を維持している。「④企業債残高対給水収益比率」は、平成29年度に簡易水道事業を統合したことにより企業債残高が増加したため、類似団体平均より高い水準であるが、企業債の新規借入を抑制することにより比率の減少に努めている。「⑥給水原価」は、浄水場などの施設更新後は減価償却費等が増加することにより、指標値が上昇傾向にあるため、今後も経費の削減や有収率の維持に努めていく。「⑦施設利用率」は、人口減少等に伴う配水量減少により、類似団体平均より低い水準にある。水需要の動向を踏まえ、計画的に施設の統廃合やダウンサイジングを行い、配水運用の効率化を図っていく。「⑧有収率」は、漏水調査で箇所を特定し、修繕を行ったことにより前年度より向上し、類似団体平均よりも高い水準を維持している。今後も老朽化した管路の更新や漏水の早期発見・修理に努め、高い水準を維持していく。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却費率」、「②管路経年化率」は、類似団体平均に比べ低い水準を維持しているが、今後更新需要のピークを迎えることから、指標値は年々上昇すると見込んでいる。特に、浄水場など管路以外の施設の老朽化が進んでいるため、適正な維持管理を行うことにより施設の長寿命化を図っていく。「③管路更新率」は、大口径の基幹管路の更新を優先的に実施していることにより、更新延長がやや鈍化しているものの、類似団体平均より高い水準を維持している。今後、大口径以外の基幹管路及び配水支管の更新を中心に行っていくことから、更新率は現在よりも上昇していくと見込んでいる。

全体総括

少子高齢化等による人口減少の影響で給水収益の減少が見込まれる中、老朽化する浄水場の更新や管路の耐震化への投資を確実に進めていく必要があることから、さらに厳しい経営状況となることが想定される。これらの状況を踏まえ、平成29年度に簡易水道事業を水道事業に統合し、一体的な経営による効率的な事業運営に努めてきた。今後も、企業債の新規借入抑制による支払利息の軽減や、漏水調査による有収率の向上を図るなど、費用の縮減に努めるほか、施設能力や管路口径のダウンサイジングを行い、適正な維持管理により施設の長寿命化を図るなど、更新需要を抑制し効率的かつ健全な事業運営に取り組んでいく。