新潟県

団体

15:新潟県

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 流域下水道 六日町病院 小出病院 松代病院 柿崎病院 津川病院 妙高病院 リウマチセンター 坂町病院 加茂病院 十日町病院 中央病院 吉田病院 がんセンター 新発田病院 精神医療センター 魚沼基幹病院 県央基幹病院 燕労災病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,100,000人2,150,000人2,200,000人2,250,000人2,300,000人2,350,000人2,400,000人2,450,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本県は、広い県土、長い海岸線延長、積雪・地滑り、中山間地対策など各種施策に多額の行政需要がある一方で、それを満たす財源である県税収入等の割合が低いことから、指数としては全国中位水準で推移しております。平成27年度は地方消費税等の税収増により0.03ポイント増加、平成28年度は交付税原資化に伴う県民税法人税割の減収等により単年度で減少したものの、3カ年平均では0.01ポイント増加、平成29年度は県費負担教職員の給与負担の政令市移譲に係る税源移譲の影響等により単年度で減少したものの、3か年平均では0.01ポイント増加、平成30年度は需要額がトップランナー方式を反映した基準財政需要額の見直し等により減少となる一方、収入額は地方消費税の増収等により増加したことなどから、財政力指数は前年度同値の0.46となっております。引き続き、歳出面における内部管理経費等の縮減を図るとともに、税収等の歳入確保策に取り組むことで、財政構造の一層の改善に努めてまいります。

類似団体内順位:
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.340.360.380.40.420.440.460.48当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成27年度は税収が増加したことに加え、公債費充当一般財源が減少したことから1.3ポイント減少、平成28年度は公債費充当一般財源は減少したものの、地方法人税(国税)の創設に伴う法人県民税の税率引下げ等による税収の減少の影響がより大きく、1.9ポイント増加、平成29年度は、分子において県費負担教職員の給与負担の政令市移譲に伴う人件費の減が比率の減要素として働いたものの、分母において地方交付税の減が比率の増要素としてより大きく働いたため、1.8ポイント増加しております。平成30年度の経常収支比率は、分子は利子の減少による公債費充当一般財源の減等により比率の減要素として働いた一方、分母は減収補てん債の減、臨時財政対策債の減等により増要素として働いたため、前年度に比べて0.3ポイント増加し、96.7%となっております。引き続き、歳入確保策を講じていくとともに、事務の効率化、職員の適正配置の推進による人件費の歳出抑制に努めるなど、財政の健全化の確保に努めてまいります。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202388%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

適正な定員管理や給与構造改革の実施による人件費の抑制に努めており、人件費は減少傾向にありますが、大雪に伴う道路除雪費の増等により、人件費・物件費等の人口一人当たり決算額は、しばしば前年を上回る結果となっています。比較的降雪の少なかった平成27・30年度は前年比でそれぞれ1,575円・687円の減、降雪量が多かった平成26・28年度は前年比でそれぞれ2,678円・1,549円の増加となっております。なお、平成29年度は豪雪に見舞われたものの、県費負担教職員の給与負担の政令市移譲により人件費が大幅に減少したことから前年比で11,724円の減少となっております。引き続き、歳出の「選択と集中」を徹底し、人件費をはじめとする内部管理経費の縮減に努めてまいります。

類似団体内順位:
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023116,000円118,000円120,000円122,000円124,000円126,000円128,000円130,000円132,000円134,000円136,000円138,000円140,000円142,000円144,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成18年の給与構造改革時に級別標準職務の見直し等を行い、給与水準の適正化に取り組んでいます。平成22年度から、地域水準に合わせた独自給料表を導入していましたが、平成27年度に給与の総合的見直しを実施し、国準拠の給料表に改正しました。今後とも、引き続き給与水準の適正な管理に努めてまいります。

類似団体内順位:
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023979899100101102103104105106107108109当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

南北に細長く、海に面し、離島を有するなど特徴的な県域であり、人口の割に可住面積が広いことから、人口の集中度が低く集落が散在しているため、同様の面積・人口の団体と比べ、県道や河川などの県土の管理コストや産業基盤の維持管理コストが大きく、土木、農林水産、土地改良部門の職員数が多くなっています。これらの地勢的要因等により都道府県平均と比べ職員数が多くなっていますが、引き続き定員の適正化を図るため、地方分権の進展などに伴う県の施策を取り巻く環境や行政需要の動向を踏まえながら、組織のあり方や仕事の内容・進め方などの見直しを政策的に行っていくこととしています。

類似団体内順位:
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,100円1,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円1,360円1,380円当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

経済対策・災害復旧に係る県債の元利償還の本格化に伴い、実質公債費比率は平成22年度から増加傾向にありましたが、平成25年度にピークに達しました。借換債を除く実質的な公債費がピークアウトしたことから、平成26年度以降指標は改善を続けてきましたが、平成30年度は公債費のうち交付税で措置される額が減少したことに加え、算定の分母項目である標準財政規模が、公債費に対する交付税措置の縮小や包括算定経費の減少の影響等により前年度より減少した結果、実質公債費比率の前年比は単年度で1.1ポイント、3カ年平均では1.0ポイント増加し、15.9%となっております。今後とも、新潟県行財政改革行動計画を着実に実行し、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202313.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%18.5%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成27年度は分母項目である標準財政規模が増加したこと等から2.1ポイント減少、平成28年度は県立武道館のPFI事業開始に伴う債務負担行為に基づく支出予定額の増加や標準財政規模の減少等により11.6ポイント増加、平成29年度は、県費負担教職員の給与負担の政令市移譲に伴い、分子項目において退職手当負担見込額の減少が比率の減要素として働いたものの、分母項目において標準財政規模が減少したこと等により、16.9ポイント増加しております。平成30年度は、県債残高のうち交付税で措置される額が減少していることに加え、算定の分母項目である標準財政規模が、公債費に対する交付税措置の縮小や包括算定経費の減少の影響等により減少したため、前年度に比べ6.4ポイント増加し、321.4%となっております。今後とも、新潟県行財政改革行動計画を着実に実行し、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

類似団体内順位:
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200%220%240%260%280%300%320%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

経常収支比率に占める人件費(退職手当を除く)の比率については、適正な定員管理や給与構造改革の実施により、前年度比で、平成26年度は0.7ポイント、平成27年度は0.1ポイント減少、平成28年度は1.0ポイント増加しましたが、平成29年度は、県費負担教職員に係る給与負担の政令市移譲等により、前年度比で2.4ポイントの減少となっております。平成30年度は、退職手当の増等により、前年度比で0.6ポイント、約18億円の増となっております。今後とも、事務の効率化、職員の適正配置の推進による職員数の減や組織・機構の見直し等により、人件費の縮減を図ってまいります。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202332%34%36%38%40%42%44%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

経常収支比率に占める物件費の比率は、平成23年度以降、ほぼ横ばいの推移となっております。平成30年度は、社会資本施設に係る点検費等が約6億円の増加したことから、比率が前年度から0.1ポイント増加し、3.2%となっております。今後とも、事業の「選択と集中」を徹底していくことにより、内部管理経費の縮減に努めてまいります。

類似団体内順位:
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

経常収支比率に占める扶助費の比率は、近年横ばいで推移しております。平成30年度の扶助費は、特定難病扶助費の政令市への事務移譲により、前値度比で0.1ポイント減の0.8%となっております。

類似団体内順位:
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

維持補修費における道路除雪費の増減に毎年の動向が左右されています。降雪量の多かった平成26年度・28年度・29年度は前年度比で?0.4ポイント、?0.3ポイント、?0.7ポイント増加している一方、比較的降雪の少なかった27年度は前年度比で0.6ポイントの減となっております。平成30年度は、維持補修費については約33億円減額となった一方、国民健康保険特別会計設置に伴なう繰出金の増等により、前年度比1.3ポイント増の4.5%となっておます。今後とも、公共施設等総合管理計画に基づき、維持補修費を含む内部管理経費の縮減を図ることで、中長期的な財政構造の改善に努めてまいります。

類似団体内順位:
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

経常収支比率に占める補助費の比率は、平成26年度は税交付金の増により0.1ポイント、平成27年度も税交付金の増等により1.0ポイント、平成28年度は施設型給付費及び地域型保育給付費負担金の増等により0.9ポイント、平成29年度は県費負担教職員に係る給与負担の政令市移譲に伴い県民税所得割臨時交付金の増等により2.6ポイント、前年度比でそれぞれ増となっております。平成30年度は、平成29年度の県費負担教職員に係る県民税所得割臨時交付金にかかる減等により、約86億円の減額となったことなどから、比率も1.3ポイント減の21.8%となっております。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費の比率は、経済対策・災害復旧等に係る県債の元利償還の本格化に伴い、増加傾向にありましたが、平成25年度にピークに達しました。借換債を除く実質的な公債費のピークアウトにより、前年度に比べ平成27年度は1.5ポイント、平成28年度は0.4ポイントの減少、平成29年度は県費負担教職員に係る給与負担の政令市移譲等による人件費の減少による影響により0.6ポイント増加しましたが、平成30年度は0.3ポイント減少し、30.2%となっております。今後とも、新潟県行財政改革行動計画を着実に実行し、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202324%25%26%27%28%29%30%31%32%33%34%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成26年度は税収増により前年比0.3ポイント減、平成27年度は税交付金の増等により前年比0.2ポイントの増、平成28年度は税収の減等による経常一般財源総額の減等により前年比2.3ポイントの増、平成29年度は地方交付税の減等により経常一般財源総額が減少したため前年度1.2ポイント増となっております。平成30年度は地方交付税の減等により経常一般財源総額が減少したため、比率は前年度に比べ0.6ポイント増加し、66.5%となっております。今後とも、歳入確保策を講じるとともに、事務効率化、職員の適正配置推進による人件費の歳出抑制に努めるなど、財政の健全性の確保に努めてまいります。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023550円600円650円700円750円800円850円900円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

0円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20円0円20円40円60円80円100円120円140円160円180円200円220円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202372,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円86,000円88,000円90,000円92,000円94,000円96,000円98,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

目的別歳出に係る県民一人あたりの決算額の主な状況は以下のとおりです。公債費は、県民一人あたりの決算額が前年度費3,273円減の75,732円となっていますが、これは、借換債を除く実質的な公債費がピークアウトしており減少傾向にあることによるものです。土木費及び災害復旧費は、平成29年度に発生した豪雨災害や台風災害の繰越事業費の増により平成30年度は土木費については前年度比3,915円増の69,060円、災害復旧費については前年度比2,875円増の5,795円となっております。農林水産業費は、国経済対策事業の増等により近年増加傾向にあり、平成30年度は前年度比2,568円増の41,562円となっております。総務費は、国経済対策事業や大規模施設整備等により年度ごとに増減する傾向がありますが、平成30年度は知事選挙費や基金への積立等により前年度比2,312円増の21,245円となっております。警察費は、警察署等の施設整備等により、平成30年度は前年度比770円増の22,618円となっております。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202312,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202365,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

平成30年度の県民一人あたりの歳出決算額については、総額が前年度と比較して5,087円増の441,517円となっています。普通建設事業費及び災害復旧事業費が総額で前年度比10,142円増の94,079円となったことが大きな要因となっていますが、これは、平成29年度に発生した豪雨災害や台風災害の繰越事業費の増等により増加したものです。補助費は、県費負担教職員に係る給与負担の政令市移譲に伴う県民税所得割臨時交付金の減等により前年度と比較して7,378円減の103,416円となっています。繰出金は前年度比5,126円増の6,223円となっていますが、これは、国民健康保険特別会計設置に伴なう増等によるものです。維持補修費は平成30年度で9,989円となっており、類似団体と比較してコストが高い状況が続いておりますが、これは本県が広い県土を有していることや、道路除雪費が要因となっており、特に降雪量の多かった平成26年度・29年度は10,000円を超える状況となっております。なお、公共施設等総合管理計画に基づき、維持補修費を含む内部管理経費の縮減や選択と集中による事業の重点化を図ることで、中長期的な財政構造の改善に努めてまいります。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

平成26年度以降の実質収支・実質単年度収支は、平成28年度に少子化対策を含む社会保障関係経費の増加等により実質単年度収支が赤字となったことを除けば、人件費等の内部管理経費の縮減や県税収入の増収により、基本的に黒字を維持しています。平成30年度は、少子化対策を含む社会保障関係経費の増加等により相当規模の財政負担が生じる中、歳入においても地方交付税が減少したものの、内部管理コストの縮減努力等により、実質収支・実質単年度収支は引き続き黒字を維持しました。今後とも、新潟県行財政改革行動計画に基づき、徹底して行財政改革に取り組んでまいります。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計中小企業支援資金貸付事業特別会計国民健康保険事業特別会計地域づくり資金貸付事業特別会計基幹病院事業会計工業用地造成事業会計工業用水道事業会計新潟東港臨海用地造成事業新潟東港臨海用地造成事業会計新潟県国民健康保険事業特別会計流域下水道事業会計流域下水道事業特別会計病院事業会計電気事業会計

分析欄

工業用地造成事業会計及び病院事業会計において赤字(資金不足)が生じているものの、その他の会計においては黒字であり、連結実質赤字は生じておりません。平成30年度は、病院事業会計において医業損益が悪化する中で、現金預金の減少に伴い、流動資産が減少したことなどから、流動負債が流動資産を上回り赤字が生じました。電気事業会計においては、新電力への売電入札を継続していること等により資金剰余額が増加しました。地域づくり資金貸付事業特別会計においては、新規貸付額の減による歳出の減少により、黒字額が増加しました。また、新たに2会計が追加されたことにより、全体の黒字額が増加しました。今後とも、連結実質赤字が生じないよう、新潟県行財政改革行動計画に基づき、徹底して行財政改革に取り組んでまいります。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円50,000百万円100,000百万円150,000百万円200,000百万円250,000百万円300,000百万円350,000百万円400,000百万円450,000百万円500,000百万円550,000百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

平成26年度は中越大震災復興基金(3,000億円)の満期一括償還により、見かけ上の元利償還金が大きく増加しましたが、この特殊要因を除けば、借換債を除く実質的な公債費はピークアウトしております。平成30年度は、公債費のうち交付税で措置される額が減少したことに加え、算定の分母項目である標準財政規模が、公債費に対する交付税措置の縮小や包括算定経費の減少の影響等により前年度より減少した結果、単年度指標は前年度比1.1ポイント、3カ年平均値は年度比1.0ポイントの増加となっております。今後とも、今後とも、新潟県行財政改革行動計画を着実に実行し、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

分析欄:減債基金

満期一括償還方式の積立において、健全化判断比率の算定ルールと本県の積立ルールが異なるため、積立不足額が生じている。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円500,000百万円1,000,000百万円1,500,000百万円2,000,000百万円2,500,000百万円3,000,000百万円3,500,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担比率は、県債残高のうち交付税で措置される額が相対的に減少していることに加え、算定の分母項目である標準財政規模が、公債費に対する交付税措置の縮小や包括算定経費の減少の影響等により減少したため、前年度に比べて前年度比6.4ポイント増加し、321.4%となっております。今後とも、新潟県行財政改革行動計画を着実に実行し、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)本県における基金全体の残高は、平成28年度末に109,381百万円であったが、平成29年度末に100,734百万円(対前年度比-8,647百万円)、平成30年度末に90,877百万円(対前年度比-9,857百万円)と年々減少している。この減少の主な理由は、減債基金において、公債費負担の平準化や、収支不足に対応するための財源対策として取崩を行ったことによるものである。(今後の方針)基金については、条例等の法令に基づき、それぞれの目的に応じて積立・取崩を行っていることから、今後も、適切に管理を行っていく。また、本県においては、収支対策に対する財源対策として充当可能な基金を財源対策的基金(※)、減債基金のうち公債費負担を平準化するための特定目的基金を県債管理基金(公債費調整分)として整理しているが、令和元年10月に策定した新潟県行財政改革行動計画に基づき、徹底して行財政改革に取り組み、将来の災害等の不測の事態や公債費の実負担の増加に備えた残高を確保していく必要がある。※財源対策的基金は、令和2年3月末に財政調整基金に整理・統合

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202375,000百万円80,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円110,000百万円115,000百万円120,000百万円125,000百万円130,000百万円135,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)本県における財政調整基金の残高は、平成28年度末に6,398百万円であったが、平成29年度末に6,880百万円(対前年度比+482百万円)と増加した後、平成30年度末に6,311百万円(対前年度比-569百万円)と減少している。平成29年度末に前年度から増加した理由は、地方財政法第7条第1項の規定に従い、決算上生じた剰余金を積み立てたことによるものであり、平成30年度末に前年度から減少した理由は、平成30年5月23日付け一般会計補正予算の専決(県知事選挙及び県議会議員補欠選挙経費の計上)に際して取崩を行ったことによるものである。(今後の方針)令和元年10月に策定した新潟県行財政改革行動計画に基づき、徹底して行財政改革に取り組み、将来の災害等の不測の事態に備えた残高を確保していく必要がある。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)本県における減債基金の残高は、平成28年度末に51,330百万円であったが、平成29年度末に43,581百万円(対前年度比-7,749百万円)、平成30年度末に31,812百万円(対前年度比-11,769百万円)と減少している。これは、公債費負担の平準化や、収支不足に対応するための財源対策として取崩を行ったことによるものである。なお、県債管理基金の一部については、財源対策的基金の1つとして位置付けていたが、令和2年4月以降、収支不足に対応するため財源対策としての取崩は財政調整基金に整理・統合した。(今後の方針)令和元年10月に策定した新潟県行財政改革行動計画に基づき、徹底して行財政改革に取り組み、公債費の実負担の増加に備えた残高を確保していく必要がある。

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)本県では、平成30年度末において、財政調整基金及び減債基金のほか、24の特定目的基金を設置している。基金の使途としては、地域医療介護総合確保基金や介護保険財政安定化基金などの国の施策による基金や、地域振興基金や地域福祉基金などの県の独自の施策のために設置した基金がある。※財源対策的基金の整理・統合に伴い、令和2年3月末に、社会文化施設等整備基金、美術品取得基金、土地改良負担金総合償還対策基金及び地域福祉基金の4基金を廃止(増減理由)本県におけるその他特定目的基金の残高は、平成28年度末に51,653百万円であったが、平成29年度末に50,272百万円(対前年度比-1,381百万円)と減少した後、平成30年度末に52,754百万円(対前年度比+2,482百万円)増加した。平成29年度末に前年度から増加した理由は、事業の進捗に伴い、森林整備加速化・林業再生基金や国民健康保険広域化等支援基金などの国の施策による基金の取崩を行ったことによるものであり、平成30年度末に前年度から増加した理由は、定額運用基金である産業振興貸付基金の一部を産業振興基金に積立を行ったことによるものである。(今後の方針)特定目的基金については、条例等の法令に基づき、それぞれの目的に応じて積立・取崩を行っていることから、今後も、適切に管理を行っていく。

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202328,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、本県が保有する公共施設等が高度経済成長期を中心に多数整備されたことなどから老朽化が進んでおり、類似団体と比較して高い水準にあります。本県では、平成26年10月に公共施設等総合管理計画を策定し、施設の状況を的確に把握しながら、適切な維持管理、補修及び更新を計画的に実施することにより、施設の長寿命化を進めていきます。

類似団体内順位:
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

分子を構成する将来負担額が高い値となっているとともに、分母を構成する経常一般財源等(歳入)等について、自主財源の要である県税収入の伸び悩みや、県税と並んで一般財源歳入の柱である地方交付税等の減少などにより、他県に比べて伸び悩んでいることが現在の状況の要因と考えられます。今後とも、公債費負担適正化計画に基づき、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

類似団体内順位:
0%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、他県に比べて広い県土と長大な河川や海岸線などの地理的な特徴を有しており投資事業の必要性が高いことや、相次ぐ大規模災害により防災・減災対策などに取り組む必要があったことに加え、公債費に対する地方交付税措置率の見直しの影響等により、類似団体と比較して高い水準にあります。また、有形固定資産減価償却率も、県有施設の老朽化が進んでいることから、類似団体と比較して高い水準にあります。平成26年10月策定の公共施設等総合管理計画に基づき、施設の状況を的確に把握しながら、適切な維持管理、補修及び更新を計画的に実施することにより、施設の長寿命化を進めていきます。

56.5%57.8%59.1%60.5%61.6%295%300%305%310%315%320%325%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は、経済対策・災害復旧に係る県債の元利償還の本格化に伴い、平成25年度にピークに達しました。平成26年度以降指標は改善を続けてきましたが、平成30年度は標準財政規模が公債費に対する交付税措置の縮小の影響等により減少したことなどから、単年度、3か年平均ともに増加し、15.9%となっています。また、将来負担比率は、平成27年度は分母項目である標準財政規模が増加したこと等から減少、平成28年度は県立武道館のPFI事業開始に伴う債務負担行為に基づく支出予定額の増加等により増加、平成29年度は県債負担教職員の給与負担の政令市移譲等に伴い、標準財政規模が減少したこと等から増加しています。平成30年度は標準財政規模が公債費に対する交付税措置の縮小の影響等により減少したことから増加し、321.4%となっています。今後とも、公債費負担適正化計画に基づき、公債費負担の抑制に取り組んでいきます。

14.9%15.9%16.6%17.2%17.5%295%300%305%310%315%320%325%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202351%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%55%56%57%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

空港

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202362%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

図書館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

博物館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%46%47%48%49%50%51%52%53%54%55%56%57%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

施設類型ごとの有形固定資産減価償却率は、本県が保有する公共施設等が高度経済成長期を中心に多数整備されたことなどから老朽化が進んでおり、各施設類型において類似団体と比較して高い水準にあります。平成26年10月策定の公共施設等総合管理計画に基づき、施設の状況を的確に把握しながら、適切な維持管理、補修及び更新を計画的に実施することにより、施設の長寿命化を進めていきます。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

体育館・プール

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%当該団体値類似団体内平均値

陸上競技場・野球場

0%当該団体値類似団体内平均値

県民会館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

保健所

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

試験研究機関

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%66%67%68%69%70%71%72%73%74%当該団体値類似団体内平均値

警察施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202351%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

0%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

施設類型ごとの有形固定資産減価償却率は、本県が保有する公共施設等が高度経済成長期を中心に多数整備されたことなどから老朽化が進んでおり、県民会館、保健所、庁舎において類似団体と比較して高い水準にあります。平成26年10月策定の公共施設等総合管理計画に基づき、施設の状況を的確に把握しながら、適切な維持管理、補修及び更新を計画的に実施することにより、施設の長寿命化を進めていきます。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

201720182019202020213,000,000百万円3,050,000百万円3,100,000百万円3,150,000百万円3,200,000百万円3,250,000百万円3,300,000百万円3,350,000百万円3,400,000百万円3,450,000百万円3,500,000百万円3,550,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

201720182019202020212,850,000百万円2,900,000百万円2,950,000百万円3,000,000百万円3,050,000百万円3,100,000百万円3,150,000百万円3,200,000百万円3,250,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,169億円の減少(▲3.6%)となった。本県は、他県に比べ広い県土と長い道路等の地理的な特徴を有し、投資事業の必要性が高いことに加え、相次ぐ大規模災害に見舞われたこともあったことから防災・減災対策などに取り組む必要があり、道路施設などインフラの整備が進んでいることから資産合計に対する各資産の構成比が事業用資産が8.1%であるのに対してインフラ資産が78.0%となっている。そのため、インフラ資産の減価償却割合が非常に高く、これにより596億円減少したもの。また、負債総額については、前年度末から15億円の減少(▲0.1%)となった。これは職員の減少に伴い、固定負債に計上していた退職手当引当金が50億円減少したもの。病院事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から800億円減少(▲2.3%)し、負債総額も前年度末から26億円減少(▲0.1%)した。資産総額は、病院等の事業用資産を計上していること等により、一般会計等に比べて2,289億円多くなるが、負債総額も病院改築事業に地方債(固定負債)を充当したこと等から、1,422億円多くなっている。公立大学法人新潟県立大学、公立大学法人新潟県立看護大学等を加えた連結では、前年度末から720億円減少(▲2.0%)し、負債総額も前年度末から24億円減少(▲0.1%)した。資産総額は大学法人等が所有している建物等の資産を計上していること等により、一般会計等に比べて2,990億円多くなるが、負債総額も農林公社の借入金等があること等から、1,824億円多くなっている。

純経常行政コスト

20172018201920202021780,000百万円800,000百万円820,000百万円840,000百万円860,000百万円880,000百万円900,000百万円920,000百万円940,000百万円960,000百万円980,000百万円1,000,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20172018201920202021740,000百万円760,000百万円780,000百万円800,000百万円820,000百万円840,000百万円860,000百万円880,000百万円900,000百万円920,000百万円940,000百万円960,000百万円980,000百万円1,000,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は8,374億円となった。そのうち、人件費等の業務費用は5,304億円、補助金や社会保障給付等の移転費用は3,069億円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。ただし、年々社会保障給付は増加してきており、今後も高齢化の進展などにより、移転費用の増加が続くことが見込まれるため、注視していく必要がある。また、貸借対照表の資産合計の大半を占めるインフラ資産の老朽化に際して、業務費用の維持補修費も増加していくことが考えられるため、今後の動向を注視していきたい。全体では、一般会計等に比べて、診療報酬等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,430億円多くなっている一方、国民健康保険事業特別会計の新設に伴う市町村交付金の皆増により経常費用が2,445億円多くなっているため、純行政コストは1,007億円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1,771億円多くなっているが、人件費が567億円多くなっているなど、経常費用が2,829億円多くなっていることから、純行政コストは1,043億円多くなっている。

本年度差額

20172018201920202021-100,000百万円-90,000百万円-80,000百万円-70,000百万円-60,000百万円-50,000百万円-40,000百万円-30,000百万円-20,000百万円-10,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20172018201920202021150,000百万円200,000百万円250,000百万円300,000百万円350,000百万円400,000百万円450,000百万円500,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

20172018201920202021-120,000百万円-100,000百万円-80,000百万円-60,000百万円-40,000百万円-20,000百万円0百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(7,326億円)が純行政コスト(8,201億円)を下回っており、本年度差額は▲875億円となり、純資産残高は1,155億円の減少となった。令和元年度には核燃料税の出力割の割合を引き上げるとともに、滞納額を減らすことなどにより、県税収入の一層の維持・向上に努める。

業務活動収支

2017201820192020202110,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円90,000百万円100,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

20172018201920202021-90,000百万円-80,000百万円-70,000百万円-60,000百万円-50,000百万円-40,000百万円-30,000百万円-20,000百万円-10,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

20172018201920202021-10,000百万円-5,000百万円0百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は200億円であったが、投資活動収支については、インフラ施設等の整備を行ったことから▲337億円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、7億円となった。また、本年度末資金残高は前年度から130億円減少し、238億円となった。全体では、診療報酬等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より116億円多い317億円となっている。投資活動収支では、病院事業会計等で病院改築事業等を実施しているため、▲412億円となっている。財務活動収支は、建設投資のために地方債を発行したため、発行額が地方債の償還額を上回ったため、10億円となり、本年度末資金残高は368億円となった。連結では、連結対象企業等の業務収入が含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より104億円多い305億円となっている。投資活動収支では、建設投資等を行ったため、▲430億円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債償還額を上回ったことから、21億円となり、本年度末資金残高は582億円となった。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

20172018201920202021135万円140万円145万円150万円155万円160万円165万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

201720182019202020212.1年2.2年2.3年2.4年2.5年2.6年2.7年2.8年2.9年3年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

2017201820192020202151%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体平均を下回っているが、本県は、他県に比べ広い県土と長い道路等の地理的な特徴を有しており、道路施設などインフラの整備が進んでいることから資産合計に対する各資産の構成比が事業用資産が8.1%、インフラ資産が78.0%となっている。そのインフラ資産の減価償却が進んできていることが要因と考えられる。有形固定資産減価償却率についても同様の要因が考えられる。

④純資産比率(%)

201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を大幅に下回っているが、これは他県に比べ広い県土と長い河川や道路等の地理的特徴を有し、地方公共団体の資産として計上されない国道や河川の管理を行っているためである。国道や河川の改築事業を行っても所有権は国のものとなってしまうため、資産として計上できずに負債のみが増加することとなり、純資産を減少させる大きな要因となっている。また、負債の1/4を占める臨時財政対策債についても、負債のみ計上され、資産を計上することができないことが、もう一つの要因となっている。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

2017201820192020202133万円34万円35万円36万円37万円38万円39万円40万円41万円42万円43万円44万円45万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っており、人件費等の業務費用は5,304億円、補助金や社会保障給付等の移転費用は3,069億円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。ただし、年々社会保障給付は増加してきており、今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、注視していく必要がある。また、貸借対照表の資産合計の大半を占めるインフラ資産の老朽化に際して、業務費用の維持補修費も増加していくことが考えられるため、今後の動向を注視していきたい。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20172018201920202021112万円114万円116万円118万円120万円122万円124万円126万円128万円130万円132万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

20172018201920202021-10,000百万円0百万円10,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っており、令和元年度に策定した「公債費負担適正化計画」に基づき、県が自由に活用できる財源のうち、公債費の実負担が占める割合を表す指標である実質公債費比率を、令和20年度に18%以下とする目標を定め、目標の達成に向けて毎年度の県債発行額に上限を設け、その範囲内で投資事業を実施していくこととしている。また、基礎的財政収支については、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、3億円となっている。ただし、今後増えるであろう社会保障給付やインフラの維持補修などの動向によっては逆の結果になる可能性もあることから注視していく必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

201720182019202020213%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。令和元年度に策定した「新潟県行財政改革行動計画」に基づき、使用料・手数料の見直しを実施し、受益者負担の適正化を図るとともに経費の削減に努めることとしている。