福生市:公共下水道

地方公共団体

東京都 >>> 福生市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%145%150%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021130%132%134%136%138%140%142%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202199.79%99.8%99.81%99.82%99.83%99.84%99.85%99.86%99.87%99.88%99.89%99.9%99.91%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①H23から100%を超えており、数値は上昇傾向となっている。④類似団体と比較して、概ね1/2以下と低い数値で推移している。⑤100%以上で推移しており、類似団体と比較して高い数値となっている。⑥類似団体と比較して、低い数値で推移している。⑧99%以上とほぼ100%に近い数値となっている。使用料収入について大口使用者等からの継続的な収入がある。また、起債については抑制をすることで後年度負担を軽減するように努めているため起債現在高は減少傾向にある。以上のことから、平成26年度までは類似団体と比較して、極めて健全で効率の良い経営ができているといえる。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%12%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和48年度に事業着手しており、H24年から管渠改善率については平均値を上回っている。今後はさらに法定耐用年数が経過する管渠が出てくる。今後は長寿命化計画等を策定し、計画的に更新等を行う予定であり、改善率は向上していくものと考える。

全体総括

類似団体と比較し安定している。引き続き、健全・効率的な経営を行うために、使用料収納率の維持・向上に努め、計画的な事業実施等の取り組みを行っていく。

類似団体【Bb1】

桶川市 北本市 八潮市 三芳町 国立市 福生市 清瀬市 伊勢原市 向日市 長岡京市 泉大津市 摂津市 交野市 芦屋市 大和高田市