酒々井町:公共下水道

地方公共団体

千葉県 >>> 酒々井町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%130%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202197.2%97.4%97.6%97.8%98%98.2%98.4%98.6%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支は赤字で、累積欠損金比率も高い数値となっているが、累積欠損金については法適化初年度であるため、特別損失を計上していることにより発生しており、次年度以降は解消する見込みである。企業債残高の規模は、類似団体においては低い状態であり、流動比率も高く、資金には余裕があるといえる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は低く、管渠老朽化率も0%であり、施設はまだ新しい状況である。供用開始から40年ほど経過しており、大規模修繕等はまだ発生していないが、今後は「下水道事業長寿命化計画」の策定により、計画的な管渠の更新等を実施していく予定である。

全体総括

法適用の初年度であるため、特別損失の計上により一時的な累積欠損金が発生しているが、次年度以降は解消していく見込みであり、管渠の老朽化についても、現時点では問題がない状況にある。今後は全体計画における未整備区域について、計画的な整備により増収を図るとともに、長期的視点にたった管渠の更新を実施するため「下水道計画見直し事業計画」及び「下水道事業長寿命化計画」を策定し、健全経営を図っていく予定である。

類似団体【Cb1】

酒々井町 清水町 津島市 大山崎町 豊能町 猪名川町 三郷町 川西町 三宅町 田原本町 広陵町