広陵町:公共下水道

地方公共団体

奈良県 >>> 広陵町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%61%62%63%64%65%66%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%26%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202191.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を超えており、経営は健全といえるが、⑤経費回収率が100%を下回っており、下水道使用料以外の収入で賄っている状況であるので、今後使用料改定に取り組む必要がある。③流動比率は他の類似団体より低く、企業債の償還金が多額なのに対して現預金が少ないためであるが、令和3年度は負担割合の見直しのため特に低くなっている。企業債償還のピークは平成29年度に迎え償還額が年々減少しており、今後徐々に改善されると考える。⑥汚水処理原価が徐々に低くなってきており、企業債償還のピークを過ぎ改善されてきていると考える。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和58年4月に供用開始して以来39年が経過している。法定耐用年数を超える施設は今のところない。令和2年度に「下水道ストックマネジメント計画」を策定したので、今後は計画に基づいて順次管更生を実施していく予定である。

全体総括

使用料収入だけでは費用を賄うことができておらず、使用料の改定に取り組む必要がある。管の老朽化に関しては、下水道ストックマネジメント計画に基づき、順次管更生を実施していくが、経営状況と費用とのバランスを図りながら、管更生を行い経営状況の改善に取り組む必要がある。

類似団体【Cb1】

幸手市 杉戸町 開成町 湯河原町 内灘町 焼津市 函南町 清水町 津島市 大山崎町 豊能町 忠岡町 猪名川町 三郷町 川西町 三宅町 田原本町 上牧町 広陵町 尾道市 南国市 新宮町 時津町