栗原市:公共下水道

団体

04:宮城県 >>> 栗原市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 栗原市立栗原中央病院 栗原市立若柳病院 栗原市立栗駒病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202123.6%23.8%24%24.2%24.4%24.6%24.8%25%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%水洗化率

経営の健全性・効率性について

【収益的収支比率】前年比較で2.17ポイントの増。単年度における使用料収入は、新規接続等により少しずつ増加しているものの、維持管理経費も増加傾向にあることから回収できていない状況は変わらない。維持管理経費の節減、コスト削減に努め、使用料で賄えるよう努力が必要である。【企業債残高対事業規模比率】企業債残高の減少傾向により、前年度と比較して20.46ポイントの増となっているが、類似団体より低い状況にある。【経費回収率】前年度と比較して6.46ポイントの減。汚水処理費の増加によるものであり、使用料収入で賄えるよう、汚水処理費の節減、削減の努力が必要である。【汚水処理原価】汚水処理費の大部分は、流域下水道の維持管理負担金となっており、類似団体と比べ、高い維持管理費用単価にある。【水洗化率】前年比較で2.67ポイントの増。類似団体より低い水準にあるため、引き続き水洗化促進に努め、併せて使用料の回収を図る必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%3.5%4%4.5%5%5.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管渠改善率

老朽化の状況について

【管渠改善率】公共下水道事業は、平成12年7月から供用開始し、19年が経過している。管渠の耐用年数は50年ではあるが、長寿命化計画、ストックマネジメント計画に基づき、早期の老朽化対策を実施することが必要と考える。

全体総括

公共下水道事業の持続可能な健全経営の確保のためには、処理施設の能力と維持管理経費に見合った収入の確保が必須である。令和元年度より、若柳地区の大袋農業集落排水処理施設を廃止し、流域下水道へ切替接続を行い、下水道施設の効率化を図ったほか、使用料収入確保のため、市の各種補助金制度を周知しつつ、水洗化率の向上に努めてきた。国から要請されている公営企業会計の適用を令和2年度から適用したことで、企業性と公共性を両立させた安定的な事業運営が求められることから、引き続き施設の効率化、財源確保に努めていく必要がある。